ひろゆきが見た能登の今「初めて震災で見捨てた街」 #ひろゆき #アベプラ #shorts

———————————————————–
#能登地震 #震災 #復興

◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://www.youtube.com/@News_ABEMA
X(旧Twitter):https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2

◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b

※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。

————————————————————

47 COMMENTS

@tj-xb5gi

能登に限らず山間部をきちんと復興させる国力はもうないんじゃないかなあ

返信する
@csk6531

私もそう思う…
震災があってここまで露出やアピールのない首長はいない…
政治も報道も…

返信する
@DIO-yk2qq

これでもう地方は災害起きても助けませんて下地が出来たな
地方に住んでる人は覚悟した方がいい

返信する
@tytor_john

被災地民です。
業者用の仮設宿泊所は7月から出来る予定です。
単純に平地が無いんですよね😅平地少ないのにほとんど建物建ってた状態だったのにソレが地震で全部潰れて平地が足りてないんですよ

仰る通り、政府は今後どこのお金にならない地方が大災害にあっても本気で復興させるつもりは無いんでしょうね
治安の悪化は避けられないでしょうね

返信する
@sn6914

ひろゆきはこういうとこズバズバ切り裂いてくれるからありがたい。

ただ、能登に知り合いがいないからってのは言われちゃうと辛いな。

おそらく皆他人を構うほど余裕無い中で、
少しでも募金してる。
そりゃ、家族無し、お金たんまりあります、時間たっぷりありますならいくらでも手伝いたい。

ただ、目の前の家族を養うのに
精一杯で、ポケットマネーから一万円ぽっちしか募金せずに、また日常に追われて能登のことを忘れてしまう自分の
クズさ具合はわかってるつもり。

他責にはしたくないが、
現状を変えられるのは霞ヶ関の皆様なんです。何事も自分次第の考え方だが、
唯一ここだけはどうにもできない。

返信する
@user-hl3oh2mk6d

地方の人間は何かあったら国に見捨てられるぞ。愛する故郷や人々を守りたかったら血を流す覚悟を。

返信する
@user-jq7lv3gk1p

選挙時、一票お願いしますと立候補が見かけるのに。震災後、復興支援すらボランティアまかせのとても残念な国🗾

返信する
@user-ry7do2or4i

いよいよ、末期ですね日本。
ひろゆきさんの最後の表情が物語ってる

返信する
@user-yg2ob2ge5v

能登に知り合がいるどうのよりも募金はしたけどその募金がちゃんと復興支援のお金として使われたのかが大事だろ。

返信する
@masa73389

コメント欄のみんなで能登にふるさと納税しようぜ。
俺はすでに3万寄付した。あと7万くらいやるぞ。

返信する
@ymtgkin

もう10回は支援活動を珠洲の蛸島でやってます。政府は見捨ててないよ。環境が悪すぎるだけ。根気よくやるしかないと思う。

返信する
@kh5993

「復興させてもどうせ無くなる地域に金かけてもしょうがないくない
いい機会だから消滅させちゃえ」が本音やろな

返信する
@kh5993

「復興させてもどうせ無くなる地域に金かけてもしょうがなくない?
いい機会だから消滅させちゃえ」が本音やろな

返信する
@user-in1tv6un4r

復興させなくても大丈夫、住民は移動すれば良いって国から宣言されたようなもの。

返信する
@user-yk2fj9wh5h

「能登を助けたら旨味があるのかな?」
っていう議員しかいないことが不幸😢

返信する
@yuki-le5yc

今も断水してる地域あるのが信じられない。世の中には助けに行きたいけどどうしたらいいか分からないしお金ないという業者さんもいっぱいいると思うのにね

返信する
@artideas123

ちょっと疑問なんだけど、地形・立地の問題で支援入れづらいって事は無いの?
Googleマップで見た時、先っちょにポンと尖った地形だから使えそうな陸路少ないなぁと思ったのと、周り海だから通常なら船使いやすそうだけどめちゃくちゃ隆起したから港使えなくなったんだよね?

返信する
@pppakkmy

ニュースに取り上げられていないけど、食品系物流倉庫、大手パン工場は年末年始に震災の為に物資供給を止めなかった。赤字で食品系運送会社は震災の為に走った。マスコミは震災の物流を報道すべき!

返信する
@user-jq5rz9pf4i

余計な時に動いて、必要なときに動かない。
売名と言われても仕方ない。
逆にひろゆきは、このタイミングでよく発信したと思う。

返信する
@ake8455

と言っても私が議員だったら上手く出来ないだろうな😭土地に権利があって、離脱してる人もいて、国の強制力とかも動かせる力無くて…
って感じで。こう言う時独裁がスムーズなのかも。緊急時にはそれができるシステムとかあったら良いかもね。

返信する
@user-er5rm4rn6j

インスタで被災者の方がTVの報道と全く違ってほとんど復興の兆しが無いというようなことを言ってましたね

返信する
@user-cu4iy3yo1r

地元が被災した身としては
見捨てられたというワードは覚悟してはいたが胸が締め付けられる思いです。

返信する
@user-oj3bn4xr1j

ひろゆきメーカーが優秀過ぎて本人言ってるか途中まで判断つかない

返信する
@quisfornicator4276

私も最近知ったんですが、1軒分の瓦礫を片付けるだけでも木材から金属から傷んだ食料品に至るまできっちり分別しないといけないみたいですね
それだけでなくアスベストの検査や罹災証明書の発行、未登記の土地の扱いなど、激甚災害の復興を進めるにあたっての工数が多すぎて時間がかかりすぎているのは、緊急時に融通が効くような法整備が追いついていないからだという問題もあるようです

そういう意味では人災だと言えますが、国政にそういった法整備の働きかけが出来るであろう政治家を選ぼうとする国民の姿勢も重要なのではないかと思います
募金やふるさと納税はするけど選挙には行かないなんていうのは、結局の所ひろゆきと似たようなものです
お金だけだして「あとは出来る人よろしく。日本の政治なんか知らん」では、南海トラフ巨大地震までに法整備が追いつくことはなさそうです

返信する
@user-ei4om9pd3i

最近わかったことだけど、未登記の家が多すぎて確認作業に追われて進まないみたいですね。そうやって行政はちゃんと動いてるけど、マスコミはなかなかその辺まで報道できてない。

返信する
@y.3227

石川県の震災後、県内の支援物資配送で東京から仕事に来ています。
もう5ヶ月目になりますが、主要な市内等は概ね落ち着いてきています。
ですが、仮設住宅の建設の遅れや、半島北部では水が出なかったり食料が足りていない現状です。
内閣府等視察にはきますが大丈夫ですか?頑張ってください。など他人事のように見えますね…
市役所の人などは不休で働いており、1日でも早く便利な生活が戻ればと思い仕事をしております。

助け合い、支え合いは大切です。

私も早く自分の家族に会いたい。

返信する
@TheKANEDA28

能登の立地の悪さを理解していない人間が多すぎる。
あんな陸の孤島で被災地に入るだけでもしんどいのに、迅速な復興ができる方が困難。
東日本はあれだけ早くできたのにっていうやつ。
あれは結局立地が良いからだ。

返信する
@3khide367

知合の設備工事士が能登で仮設住宅の作業に係わっています。
1日8時間作業して、近くのホテルは使用できない為宿泊施設との通勤時間に往復6時間掛かると聞きました。
こんな大変な環境で作業している方々が多くいる事を理解して欲しい。
決してみすてていませんよ。

返信する
@user-yc3ds2ju6r

残念ながら、能登半島の場合はその特異な地形(半島)の為に、政府が組んでる大規模復興予算や皆様の募金が生きない事態となっております。
というのは、まず主要な港の隆起。これにより輸送艦や船舶が入港不可。一番重要な海路を失ったわけです。
次に陸路の遮断。何故東日本や阪神淡路が早く復旧出来たのか。それは、交通網、輸送網が多く生き残っていたからです。あそこら辺は海に突き出したりしていませんね?寧ろ多くの県と隣接していますね。その為、幹線道路が多く生き残っていたのです。これにより多くの復興人員、復興機材が現地入りできた。
しかし、能登半島はその特異な地形故に輸送網が遮断されてしまったのです。まず、本州と繋がる陸地が多くなく、寧ろ海と繋がっている。つまり、輸送網(幹線道路等)が少ないわけです。そのせいで、人員や機材を大量に投入できなかった。これは、初期にボランティアや台湾支援隊を断った理由にもなります。あんな狭いところに車両や人が大勢来てご覧なさい。詰まってしまって、逆に復旧の邪魔です。
仮設住宅に関しても同じ理由でそもそも資材が搬入し難いのです。
で、皆様がとても推している、空路での輸送。簡単に言うと、出来ません。能登半島は狭い、空中投下に適した広い土地も無い。端から無理なわけです。
更に、瓦礫の撤去。東日本や阪神淡路は、土地が開けていたから出来ました。しかし、能登半島は山間部が多い。そんなところに瓦礫を搬入出来ませんし、そもそも輸送用のトラックが大量投入できない。
そしてなんと驚くべきことに、瓦礫にも所有権が存在します。「地震でお家崩れちゃったね。全壊か半壊かに関わらず撤去ね」なんてことを行う権力は政府にはありません。阪神淡路は存じ上げませんが、東日本の場合殆どの瓦礫が津波で流されていったので、あまりそういったゴタゴタは起こりませんでした。

さて、長々と書きましたが、何故これが皆様の募金や政府の大規模復興予算が生きない理由になるのか。それは、人員や機材が大量投入できない点にあります。金があっても、そもそも使うところが無い。今の政府や自治体は、大規模な復興予算及び募金を持て余しているわけです。
とにかく、「政府は能登を見捨てたわけではない」、「今までの大震災とは条件が違う」、「政府は政府でかなり大規模な復興予算を組んでいるが、持て余してしまっている」というのを分かって貰えれば良いなと。

5/9:誤っている情報を修正

返信する
@user-yc3ds2ju6r

政府は,能登半島を見捨てたわけではありません。ただ,下記の理由により今までの震災と比較して復旧には多く時間を要します。

残念ながら、能登半島の場合はその特異な地形(半島)の為に、政府が組んでる大規模復興予算や皆様の募金が生きない事態となっております。
というのは、まず主要な港の隆起。これにより輸送艦や船舶が入港不可。一番重要な海路を失ったわけです。
次に陸路の遮断。何故東日本や阪神淡路が早く復旧出来たのか。それは、交通網、輸送網が多く生き残っていたからです。あそこら辺は海に突き出したりしていませんね?寧ろ多くの県と隣接していますね。その為、幹線道路が多く生き残っていたのです。これにより多くの復興人員、復興機材が現地入りできた。
しかし、能登半島はその特異な地形故に輸送網が遮断されてしまったのです。まず、本州と繋がる陸地が多くなく、寧ろ海と繋がっている。つまり、輸送網(幹線道路等)が少ないわけです。そのせいで、人員や機材を大量に投入できなかった。これは、初期にボランティアや台湾支援隊を断った理由にもなります。あんな狭いところに車両や人が大勢来てご覧なさい。詰まってしまって、逆に復旧の邪魔です。
仮設住宅に関しても同じ理由でそもそも資材が搬入し難いのです。
で、皆様がとても推している、空路での輸送。簡単に言うと、出来ません。能登半島は狭い、空中投下に適した広い土地も無い。端から無理なわけです。
更に、瓦礫の撤去。東日本や阪神淡路は、土地が開けていたから出来ました。しかし、能登半島は山間部が多い。そんなところに瓦礫を搬入出来ませんし、そもそも輸送用のトラックが大量投入できない。
そしてなんと驚くべきことに、瓦礫にも所有権が存在します。「地震でお家崩れちゃったね。全壊か半壊かに関わらず撤去ね」なんてことを行う権力は政府にはありません。阪神淡路は存じ上げませんが、東日本の場合殆どの瓦礫が津波で流されていったので、あまりそういったゴタゴタは起こりませんでした。

さて、長々と書きましたが、何故これが皆様の募金や政府の大規模復興予算が生きない理由になるのか。それは、人員や機材が大量投入できない点にあります。金があっても、そもそも使うところが無い。今の政府や自治体は、大規模な復興予算及び募金を持て余しているわけです。
とにかく、「政府は能登を見捨てたわけではない」、「今までの大震災とは条件が違う」、「政府は政府でかなり大規模な復興予算を組んでいるが、持て余してしまっている」というのを分かって貰えれば良いなと。

5/9:誤っている情報を修正

…えぇ,分かっておりますよ
こんな長々と書いても,多分言い訳としか取られないのだろうなって
最初から予想出来てた事です
ただ,私は政府関係者ではありません。本当にそうなら,今頃大量の仕事に忙殺されているでしょうからね。コメントを書く暇すらありませんよ。

返信する
@user-il4el9hb2t

現場に行ったのに建設会社の動向については聞かなかったんだね。
まず復興には職人と彼らの生活の場が必要。金をだせば彼らが集まって勝手に仕事をしてくれるなんて甘いことを考えてはいけない。
道も崩れて車は詰まり、夜遅くまで稼働し、それでも頑張ろうと思おうとも、まともな宿はなく十分な睡眠が取れず、朝早くに出動する。金を積まれたところで、とんでもなく過酷な環境の中、誰が復興の手助けをしたいなんて考えるんだ?なにより、その街は労働力を割き復興に巨額の金を使うに足るほどの街なのか?現場に行けばわかるが、金を注ぎ急いで再生させるに足るような街ではない。流れは遅くとも稼働はゼロではないのだから、文句を言わずに待てよw
少しは職人や現場管理者の気持ちも考えろ。

返信する
@junkyeti1415

今後は「日本に見捨てていい街は1箇所もない」と言い切れる政党に投票したい。

返信する
@user-dh6rz1wn9t

地元民です。友人は水道局で長時間往復、たまに能登の民家に一般人の方の家に泊めてもらってるみたいです。😢 
もう1人の友人は役所勤めで休みなく働いてます。応援に来た職員は4月で皆んな引き上げて、
熊本からの応援の人はまだ残ってくれてるみたいです。
復旧作業には感謝してますが、
何か効率が悪かったり、法律でダメらしいとかでストップ!
台湾の迅速な対応みると、もっと上手く出来ないものかと、素人ながらに思います。😂
災害ボランティアに行くと、愕然とします。

返信する
@mi4-mi4

当日被災しました。ボランティアは撤退し七尾までになりました。市か県か、国かはわかりませんが、自宅を直す場合、全壊で最大200万程度。自宅を諦めて潰してもらう場合は、被害程度、自宅サイズ関係なく無料だから住んでる方々は待つしかないんだと思います。避難所は応募、抽選でした。地元の人は自分たちで立ち上がろうとしています。本当に大変です。

返信する
@user-oi2gh7em3p

私は石川県出身なので、本当にそう思って憤ってます。
能登の人たちは本当に穏やかで優しい人たちばかりで、こんな状況の中でも信じて耐えてます。
能登を捨てるなら、もう宣言して別の場所での生活を確保してあげて欲しい。

返信する

@user-yg2ob2ge5v へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA