ひろゆきが語る「運動」と「社会人としての能力」の相関性に関するうんちく #雑学 #ひろゆき

14 COMMENTS

@Stardust-hoshikuzu

運動する→体がいろんなこと感じたり頭で「こーしたほうがええで」って考えたりする→脳が活性化?
みたいな

返信する
@user-th5qx5cu8e

けど部活(特に上下関係が厳しかった部活)に入ってた人って先輩の扱い方上手いよね。

返信する
@suika0315

あくまで俺の感覚的な話だけど
外出て運動するだけで気分が晴れるから人とちゃんと話せるようになるし、頭の回転もいつもより早い気がするんよな。

運動は大事なんや…

返信する
@user-ov6rg1mf4f

???「スポーツ経験がない男で部活に入ったことがない男。俺、ガチで危機感持ったほうがいいと思う」

返信する
@NANGOKU77

体力がない人間ほど体力を温存しようとする。仕事でも休暇でも。お金を使ってでも楽をしようとする。あいつらにとって金や時間、仕事やプライベートなんかより体力の方が大事なんだよ。なぜなら体力が無いから

返信する
@user-gm7fe4un8g

何事もほどほどが一番。
ある域を超えるの才能だけど、おかしいやつも多いと思うな。

返信する
@user-ce3yv8xo1o

単純に仕事に関しても、スタミナあると多く仕事出来るし、遊ぶのでさえ体力は必要!
若いうちにそうゆう運動する習慣付けるのはイイ事だと思うわ

返信する
@user-fl5ug8xo7w

これは体力
体力があると精神が安定する
体が弱かったり疲れやすいと笑顔も出ないしネガティヴになるし精神も不安定になる

返信する
@ryunoji8468

脳由来成長因子というのがあって、これは神経細胞の生存、成長やシナプスの機能亢進など、神経系の発達と維持に重要な働きをする液性蛋白質の一つです。
運動をするとこの脳由来成長因子が分泌されるので、頭が良くなるという仕組みです。
ざっくりとした説明ですが。

返信する
@user-zd8kc1jb6b

体幹がしっかりしてて体力があると疲れにくいしかなりのアドバンテージだよね

返信する

@user-zw3zr5cr6v へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA