———————————————————–
#漫画 #実写化 #ドラマ
◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://www.youtube.com/@News_ABEMA
X(旧Twitter):https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
————————————————————
キムタクがやってた宇宙戦艦ヤマトはつまんなすぎて寝てしまった
フィジカル面の能力不足で自殺する人ってあまりいないけど、こっち方面は結構いるよね?
悲劇の再発防止は必須なのは分かるが、どんなに議論しても戻らない命が悔しい。
完結してない作品を映像化して成功した例ってあるっけ?(追いつかない程ストックがあるものを除いて)
ハガレンの最初のアニメは全然違う結末だけどハガレンっぽく終わらせてて良かったなあー
そもそも安易に実社化するのが間違い。完結作を原作に忠実にすることが大切
実写化と言えば、推しの子実写は『今日あま』みたいになるんだろうなぁ
異世界ひろゆきの著作権侵害について論じてるんだと思ってた
実写化が間違っているのだから、これを機に実写化は辞めよう。実写化する金があるなら、それを全てアニメ制作へぶち込んでくれ。
実写化なんて比べ物にならないくらい面白いモノが出来る。
これをもう監督とか脚本家の腕次第・・・利害関係もあるが、実際作る側からこの原作を如何に映像に落とし込みるかが大事だし、完結していない作品ならなおさ、それに原作通りに作品を映像化して面白い?それなら原作のままで良くね?となるこれは実写化もアニメ化も等しくそうでは?
そんな都合の良いエージェント契約ほぼ無理だと思うけどなぁ
結局は原作者の信頼と作品の理解度がないといてもいなくても変わらないんだから担当編集が間に入るんでしょうに
それに、いくら議論したところで根本的に『金』が動く時“誰が”一番動かしてるかで序列が決まる様なもんだから
実写化が失敗した時に今回みたいに出版社にダメージがないと変わる事はないよ
正直実写化はしてもいいと思う。
作者が許すなら実写向きに内容をある程度改変してもいいと思う。
ただ、それ実写化にする必要あった?てレベルの改変とか
設定に無理があるとか
単行本10巻分くらいを詰め込みすぎて意味不明になったりとか
技術が追いついてないとかがあると途端に面白く無くなる
実写版で成功した作品あるのか?
亡くなった原因は脚本家のSNSだから
あんな嫌味たっぷりの投稿見たら誰だって嫌悪するから
あそこで「私の実力が足らなかった為に先生に・・・」くらい言えば全然救える命だった
亡くなった原因は脚本家のSNSだから
あんな嫌味たっぷりの投稿見たら誰だって嫌悪するから
あそこで「私の実力が足らなかった為に先生に・・・」くらい言えば全然救える命だった
これは思うわ。例の件も脚本家と日テレプロデューサーと同じくらい、小学館がゴミすぎた。原作を守る仕事を全うできる組織が必要。
だから出版社にはマルチメディア化の担当が居る
それが本当に専門家なのかは微妙だが、他に専門家と言える人が居るわけでも無いしな。。
そして利権を絶対に手放したくない出版社は内で完結させたいから、そういう流れを容認しないだろう
出版社も漫画を作った人でしょ。よい編集者がいないといい漫画はできないことが多い。ドラマ化で出版社は儲かるけどそれは一時的なことで漫画原作が破壊されると計り知れない影響があることを認識してない面で出版社はよく考えた方が良い。
ベテラン漫画家なら可能かも知れないけど、若い漫画家だと出版社とのパワーバランスがどうなっているのか良く分からないしな🤔
漫画の実写化なんて辞めれば良いのに
というか、テレビ局がでかい顔してるのが原因だよ
ヒットした漫画の実写化を”してやってる”みたいなスタンスだったじゃん
普通は腰低くいくか、あくまで対等かじゃね?
話が逆で
ドラマ化したいのは
漫画家ではない。
テレビと出版社がドラマ化することでの
利益を模索して漫画を利用している。
ひろゆきが言うのは
漫画家がドラマを望む場合です。
調べてみたら元ロッテの岡田選手も打ってた…さすがや