.
◆続きをノーカットで視聴
▷https://abe.ma/3SZtTlR
◆過去の放送回はこちら
【バブル】日本株が史上最高値に?30年ぶりを喜ぶべき?アメリカの成長と比べると?パリ在住のひろゆきが解説|アベプラ
▷https://youtu.be/kl6eXlIkp2o
【発祥地論争】肉じゃがはどこで誕生?舞鶴vs呉の仁義なき戦い/桃太郎は岡山じゃなく山梨で生まれた?EXITと考える|アベプラ
▷https://youtu.be/LUYOo5mPUfk
◆キャスト
MC:ひろゆき
竹村響(漫画コンサルタント)
高木啓成(弁護士)
あおちゃんぺ(ギャルタレント)
東出昌大(俳優)
堀潤(ジャーナリスト)
司会進行:平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:榎本温子
「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中
#アベプラ #ひろゆき #東出昌大 #アベマ #ニュース
————————————————————
◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://www.youtube.com/@News_ABEMA
X(旧Twitter):https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
————————————————————
ミステリと言う勿れで「は???」って思ったけどこの脚本家だったのか…納得した
この件の問題って、脚本家がインスタで「原作者の意向で、私は8話から最終回まで脚本してません!ぴえ〜ん」みたいなわけわからん投稿して最終的に原作者が自殺してしまったのが問題じゃないの?
ご視聴ありがとうございます。
高評価、動画への感想お待ちしております。
無料視聴▷https://abe.ma/3SZtTlR
脚本家が原作マンガをきちんと読んでいないという事実がある事を忘れてはいけないと思う。
そして漫画家はもっと優遇されるべき存在。
漫画家呼んで意見聞けよ
相沢友子は嘘をついている。
脚本家の相沢友子による陰湿ないじめにより芦原先生は帰らぬ人となりました。
結果論としては、原作者を日本テレビ、脚本家、出版社が蔑ろにしたから、死んだんだよね。
もうダメだろ。
著作者人格権の中で、公表権と同一性保持権は著作物=作品をどう扱うかを決める権利、氏名表示権は著作者の立ち位置を決める権利、
そして名誉声望保持権がいわゆる心を守る権利と言われる所以になる項目なので、そこをもうちょっと詳しく触れて欲しかった。
原作者と脚本家が同等の立場のクリエイター扱いされてるのが今回の本質な気がする
ひろゆきが言うように契約をキッチリ詰めるのは今後必要だとして、同時にハラスメント対策も重要だと思う。今回は原作者が承諾する前からベリーダンスのレッスン始めてるし、現場は動き始めていると言われればそれ自体がもうハラスメントなわけで
実写化を許可するかどうかの最終決定を原作者が出来ないのがそもそもおかしい
テレビドラマ、映画にされることによって原作がさらに売れていくっていう言葉がすげー奢りに感じた。
原作が人気でそれにあやかって実写してるの結構あるよね
ブルージャイアントの映画はマジで原作への愛を感じる
今回のは原作者がこうしてくれ!これはしないでくれ!って伝えてたのに全く守られてないってのが問題でしょ。
自分の分身であり半身であり魂の一部である作品を巨大な組織と力によって捻じ曲げられる苦痛は想像絶するに違いない
ひろゆきと東出昌大めっちゃ仲良くなってるな😏
漫画家の代弁者になる存在は出版社の担当編集者だけど、編集者も自分を雇ってる出版社の意向がなんだかんだ優先されるし、出版社も漫画家の意思よりも会社の利益が優先されるし、それはテレビ業界もグッズ業界もどこもかしこも同じ話。
純粋に漫画家さんの利益の最大化を図る存在としてのエージェントはいてもいいかも
脚本家相沢友子が、「9・10話の脚本は私ではありません、原作者の要望で外されました。」とか「最後は脚本も書きたいという原作者たっての要望があり、過去に経験したことのない事態で困惑しましたが、残念ながら急きょ協力という形で携わることとなりました」とか「私の力不足」などの被害者ぶった人々からの同情を集めるようなSNSでの投稿さえなければ原作者は自殺においやられなかったと思う。
芦原先生がSNSに投稿したきっかけは脚本家さんのインスタがきっかけでしょ!?それが無かったら、芦原先生も黙ってた可能性もあると思うんだよね…もちろんわからないけど。ただ今回の議論、先生の話をもう聞けないから調査と言っても限界があるよね……。
芦原さんが亡くなったのは「原作を改変されたこと」ではなく、「約束を反故にされたこと」「一方的に自分が悪者のように扱われたこと」の方が大きいと想像してる。
調査はこの観点でしっかり追求してほしい。人の作品を預かるってことの責任は重い。
確かに、昔はTVアニメやTVドラマになったのを機に知名度が上がって漫画や小説がさらに有名になって売れるという図式はあったと思う。
今は売れてる漫画や小説の人気に乗っかってTVアニメやTVドラマ化させてもらって視聴率ゲットという図式になっているので、本当は立場が逆転してるんだろうなとは思う。