.
◆続きをノーカットで視聴
▷https://abe.ma/3Sy6QOD
◆過去の放送回はこちら
【ネット論】息苦しさの正体は?実名?匿名?リアルを持ち込んだのが失敗?ひろゆき&家入一真|アベプラ
▷https://youtu.be/n2Q6bEAzueo
【戦記降臨】中学受験なぜ過激化?東大クラスの出題も?難関問題を解ける?次のトレンドは英語?ひろゆきと考える|アベプラ
▷https://youtu.be/FssE_ePm89c
◆キャスト
MC:ひろゆき
伊藤亜和(文筆家)
濱井正吾(教育ライター)
カンニング竹山(お笑い芸人)
小原ブラス(コラムニスト)
紗倉まな(AV女優)
司会進行:平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:榎本温子
「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中
#アベプラ #ひろゆき #2ちゃん #アベマ #ニュース
————————————————————
◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://www.youtube.com/@News_ABEMA
X(旧Twitter):https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
————————————————————
ひろゆきが珍しく専門家としての鬼のような説得力がある回
2ちゃんねるの某板で、馴れ合いメンバーができて。
私が結婚したときに、ご祝儀くれた。
どこそこの電話ボックスの台の裏見て、って掲示板に書いてあって。
本当にご祝儀袋が貼り付けてあった。
会ったことも声を聞いたこともない、正体不明の人。
本当にありがとう。一生大切な思い出です。
匿名だと金持ちだろうがニートだろうがJKだろうがオッサンだろうがただの「名無し」なんよな。
社会の立場や身分から自由になって喋られるのが好きって人は多かったと思う。
間違った事言っても良いってのはホントに良いと思う。
あっちでこう言ってたじゃないか、なのにこっちではこう言うのか?とか無責任に喋れないのは堅苦しくて息苦しい。
「いい人戦略」が必要になってしまうのが今のSNSですが、戦略が必要になってしまう程に公共性が出てきたということなのですね。
「物語を信じ続ける機能」は、確かに持ち続けていたいですね。
子供こそ匿名で失敗しろっていうのは良いね。
ggrksって言われたのも今ではいい思ひ出です。
ご視聴ありがとうございます。
高評価、動画への感想お待ちしております。
無料視聴▷https://abe.ma/3Sy6QOD
コテハン除くとX以上に、誰が言ったかより何を言ったかで評価されるからフェアなんだよな
20年前頃に自殺しようと思っていころ、メンタル・ヘルス板に救われた。
なので、ひろゆきさん・・・ありがとう!。まじでありがとう!
確かに
自分に厳しい意見を言って鼓舞してくれる人こそ、その人が自分のことを真剣に考えていると思う
全然関係ないけど、好きなポケモン投票でにゃんねらーが精力あげてコイルを勝ちに行かせる話いまだに好き😂
匿名は絶対に必要だね
マイノリティや病障害に犯罪被害の話や告発等は匿名でなければ行えない
それによってどれだけ居場所が生まれたか、社会が透明化されたかを忘れられている気がする
第三者としてまとめを見ると笑えるし、たまに知らない人とレスバするのも楽しい。でもリアルで友達と話し合うのが1番楽しい
このコメ欄のカキコ達を見てるとあの頃の人達がちゃんと生きてて、俺も生きてて嬉しくて泣きそうになった。みんなありがとう。
自分も中学不登校のときに人生相談板に張り付いて学校の悩みを書いたり、高校受験前に深夜のチャットで励ましていただいたことを今でも覚えています。
ひろゆきさんを盲信しているわけではないですが、ニコニコ動画だったり、人生詰んだら最悪生活保護があるという価値観には救われています。
受験先や就職先の情報収集をする際に大変役に立ちました。そのおかげで第一志望にずっと身を置けているので、私は2chanに人生変えてもらったと思っています。
マナーとかはあったけど色々曖昧で全員「名無し」で立場が同じだから言いたい事が言いあえたってのはあるだろうね。
その曖昧さだけに情報の正確性は凄く求められてたのは今にしては凄かったなと思う。
何かの話題にしても第一に「ソース出せ」から始まってたし、陰謀論とか言ってる昨今「ソース出せ」って凄く大事よなって感じてる。
荒らしは知らん
15:55「ネットは現実の写し鏡」
ひろゆきはあの「ネットは現実社会の写像」って言葉を別の言葉で言い換えてるの思い出したかな?
ひろゆきの最後の言葉まじで当時のインターネットを表してるわ
WEBチャットで話したあの人どんな人なんだろうで授業中いつも考えてた。
帰ってインターネットするのが楽しくて仕方なかった時代、1999年。