.
◆続きをノーカットで視聴
▷https://abe.ma/3KitVAD
◆過去の放送回はこちら
【バラマキ批判】OAD・開発援助は有効?軍事政権も支援?日本国内の課題より優先?ひろゆきと考える|アベプラ
▷https://youtu.be/3HHK2ZMVoYM
【不当解雇】会社から4700万円を?日本はなぜクビにしづらい?規制緩和は?制度をハックした男性と議論|アベプラ
▷https://youtu.be/BYwSvpb0GjY
◆キャスト
MC : ひろゆき
石川和男(政策アナリスト)
中島康恵(シニアジョブ代表取締役)
佐々木俊尚(作家/ジャーナリスト)
野沢直子(タレント)
茂木健一郎(脳科学者)
司会進行 : 平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター : 榎本温子
「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中
#アベプラ #ひろゆき #定年 #アベマ #ニュース
————————————————————
◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://www.youtube.com/@News_ABEMA
Twitter:https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
————————————————————
シニアの有業率が上がることで労働力が維持されてるっていうけど、むしろシニアをいつまでも雇い続けてることでDX化などが進まず、生産性が上がらずに労働力不足の状態が続いてるんだと思う。
政治家は60歳70歳ばかり居座って利益を貪っている。そんな企業を産まないためにガッツリ給与下げるのは合理的だと思う。
11:00 極めて少数の事例を出して、全体としておかしいと主張しているのが 全く理解できません。 大多数の民間企業では働いたことがなく世間しらずなんだな~と思いました。
多分自分が高齢者になった時はもっと酷いことになってると思うので積立NISAと本業の会社に頼らない副業頑張ろうと思いました
平石さんやっぱ凄いな
茂木の言い分はさておき
この人のようにもっとひろゆきにガンガン意見できる人間を出演させてほしいわ
この番組ひろゆきが他の出演者にマウント取るだけの独壇場になるパターンが多すぎる
ご視聴ありがとうございます。
高評価、動画への感想お待ちしております。
無料視聴▷https://abe.ma/3KitVAD
65歳までの雇用義務ってのはヤバイけども
年金制度が実質破綻してるってのがもっとヤバイ
8:30から平石さんが言ってることに本当に同意します。年功序列の会社で定年直前にもらってる給料がそのときの自分の能力・成果に対する報酬だと勘違いしている人が多すぎると思います。
定年までは定年制を肯定しその恩恵に与り、定年後はスキルを肯定するのは都合良すぎる
レジ打てたら時給1000円みたいに何をしたら最低いくらってのが、分かると給料がわかりやすくなるのかなと思います。
若いと言うだけで安い給料で使われている若者達の方が不当だと思う
老人が働き続ける理由の一つが所得なのだとしたら中途半端な年金制度の課題でまずはそこに目を向けるのが筋だと思う。
同じ仕事なら年齢関わらず払え…
では同じ仕事している若い人や非正規にも同じ賃金払えに繋がりますよね。
なんで老人再雇用だけ救済しろ?とはなる。
長い間サラリーマンでしたが、60歳を超えてから役に立つ人はほんとにごくわずかしかいません。70歳までみんなに働けということ自体に無理があると思います。これから企業に勤める人は老人介護をしながら仕事をしなければならないのでとても大変です。
めっちゃ動ける1人の派遣27歳を切った弊社。案の定仕事が回らずにシルバー人材に頼ったがミスが多くて回らないのに何を思ったかシルバー人材が3人に増えてコストが余計に発生するって状態です。
日本の縮図のようでした。
この問題は、後々の自分たちにも同じ事が起こってくるということを肝に銘じておかなければならないですね…
シニアは新しい仕事を探すの確かに大変だと思う
自分はアルバイトの新人研修を担当することが結構あるんだけどやっぱり理解力や対応に苦しんでいるシニア人材は結構みますね
癖とかやり方の修正が難しいのもこれまでの人生経験があるから気持ちはわかるし尊敬はするけどなかなか・・・
自分は電気業界にいるけど、おそらく15〜20年後にはかなり壊滅的だと思います。今なら単なる給料とか待遇の問題で解決できるけど、後数年で解決できないならベテランが消えて引き継ぎも教育も不可能になります。あと今働いてるのはもの好きのベテランしか残ってないからやり方とか上下関係が完全に昭和の会社すぎて若者は誰も入りたがらない。日本政府はその人達がいなくなってから対応するでしょう。しかしその時にはもう手遅れです。
優秀な方は、年齢関係なく役員・重役になったり、経営トップになります。解雇できない以上、一定のラインを引くのは、それこそ経済合理性がある。好景気を謳歌して経済をぶっ壊したバブル世代は、まさに茂木さんみたいな人が多いが、必要ないって言われてるのを認めたくないんですね。ついでに言うと、政治家も65歳で定年で良いと思います。
日本の中枢である政治家が70、80歳で働いてんだからもうこの問題絶対解決しないと思うんだよね
人間は加齢とともに心身共に衰えるのに、若い世代と「全く同じだけ仕事をしている」と言い切る高齢者ほど信用できないものはない
人間は加齢とともに心身共に衰えるのに、若い世代と「全く同じだけ仕事をしている」と言い切る高齢者ほど信用できないものはない
大きな百貨店で働いていた時、部長とかもっと偉い人でも定年して再雇用されると、トイレとかお掃除系のお仕事スタッフになってお仕事されてた方、素敵だった。これまでの恩返しとして、色々な部署をまわって、色々な若手のスタッフに声かけて励ましてた。
かたや、そんな汚れ仕事したくないって、あからさまに文句言ってた人もいた。
どちらの言い分も理解できる。
が、氷河期なので、ひろゆきの言う「年寄りが若い人の仕事を奪うな」が徹底されるのは、きっと氷河期が定年を迎える頃で、また氷河期が苦しむことになるんだろうなという未来が見える。
(Abemaで全部見てきました)
この番組マジで好き
年功序列を辞めて能力給にしようとか言ってるのに、給料が安くなるってなったら年齢を理由にしてくるの都合いいなぁ
働きたいじゃなく、働かないといけないくらい生活が困窮してるってのが現実だろ。
ひろゆきの意見に100%賛成でした。お年寄りが引退してくれないから若者に仕事が回らない。
しかし、最後の方の佐々木俊尚氏の意見は現実的で良かった。
さほど仕事もできないシニアも働かざらずを得ない日本の現状をなんとかしなければならないですね。
日本の若者は、ホント希望なくて悲しくなります😢
同じ仕事内容だから定年前と同じ額を〜じゃなくて50代ぐらいから既に能力落ちてるけど定年までは日本社会の風潮のおかげで賃金維持できてた事に気がついて欲しい。
茂木さんは経済合理性っていう言葉で全て考えられると思ってる。経済学の中でも理論だけで生きているって感じする。。。
ひろゆきさんの言っていることにすごく共感する。ひろゆきさんどんどん言ってほしいです。