.
◆続きをノーカットで視聴
▷https://abe.ma/401oUBA
◆過去の放送回はこちら
【グリーンウォッシュ】ESG投資は矛盾だらけ?ヨーロッパが儲かる仕組みに?ひろゆきと考える|アベプラ
▷https://youtu.be/Xcumaz8tOeA
【こども食堂】食事だけじゃなく勉強も?居場所・コミュニティに?貧困支援のイメージどう払拭?|アベプラ
▷https://youtu.be/DQH34sDcSfw
◆キャスト
MC:ひろゆき
さしみちゃん(車いすギャル/グラフィックデザイナー)
ケンドーコバヤシ(お笑いタレント)
せきぐちあいみ(VRアーティスト)
成田修造(起業家/投資家)
司会進行:平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:榎本温子
「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中
#アベプラ #ひろゆき #車いす #アベマ #ニュース
————————————————————
◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://www.youtube.com/@News_ABEMA
Twitter:https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
————————————————————
ご視聴ありがとうございます。
高評価、動画への感想お待ちしております。
無料フル視聴▷https://abe.ma/401oUBA
ご視聴ありがとうございます。
高評価、動画への感想お待ちしております。
無料フル視聴▷https://abe.ma/401oUBA
ご視聴ありがとうございます。
高評価、動画への感想お待ちしております。
無料フル視聴▷https://abe.ma/401oUBA
色んな人が自由に移動できる社会の方がいいのは間違いない。見ていてもみんなが楽しい方が楽しいじゃん。こういう発信は大切だね。
思いやり持とうやっていうシンプルな話。
こういう回には乙武さんも呼んだ方が配慮の方法や解決策を見つかりやすくなると思う
こういう回には乙武さんも呼んだ方が配慮の方法や解決策を見つかりやすくなると思う
こういう回には乙武さんも呼んだ方が配慮の方法や解決策を見つかりやすくなると思う
声をかけてくれる人は優しい人だけど、自分から声をかけた相手が優しい人かどうかわからないから譲られる側が声をかける事はハードルがあるなと思った
自分も先天性の身体障害者だけど、譲ったりとかの優遇・配慮って相手が自発的にしてくれるもので自分から求める物では無いと思って生活してる。自発的にしてくれるから嬉しい
自分も先天性の身体障害者だけど、譲ったりとかの優遇・配慮って相手が自発的にしてくれるもので自分から求める物では無いと思って生活してる。自発的にしてくれるから嬉しい
こうしてればよかったとか、どっちが悪いとかの話じゃなくて、この動画見た人がみんな譲れる人になれたら平和ですね〜♡
視聴者が疑問に思っていたことをしっかり言ってくれるひろゆきは貴重だな
テレビ番組だと絶対こんなこと言ってくれる人居ないし
視聴者が疑問に思っていたことをしっかり言ってくれるひろゆきは貴重だな
テレビ番組だと絶対こんなこと言ってくれる人居ないし
視聴者が疑問に思っていたことをしっかり言ってくれるひろゆきは貴重だな
テレビ番組だと絶対こんなこと言ってくれる人居ないし
こうしなければならないといったルールがなくても、困ってる人がいたらお互い自然と助け合える優しい世界になってほしい。
車椅子を一時利用してた時期が少しあったけど皆とても親切にしてくれた。感謝しかない。でもこんな現状があるのは知らなかった。声がけしていこうと思う。見てよかった。
車椅子を一時利用してた時期が少しあったけど皆とても親切にしてくれた。感謝しかない。でもこんな現状があるのは知らなかった。声がけしていこうと思う。見てよかった。
日本の通勤ラッシュと帰宅ラッシュは余裕のなさと疲労感で世の中の冷たさを一番感じる
日本の通勤ラッシュと帰宅ラッシュは余裕のなさと疲労感で世の中の冷たさを一番感じる
両足折って車椅子生活していた時があったけど、人って優しいんだなと思わせてくれる事も多くて健常者として生活していたら気付かなかったかもと思った
若い世代の男女共に車椅子で困っていると声をかけてくれたり助けてくれることが多かった、中高年の男女は当たりの強い人が多いと感じた
両足折って車椅子生活していた時があったけど、人って優しいんだなと思わせてくれる事も多くて健常者として生活していたら気付かなかったかもと思った
若い世代の男女共に車椅子で困っていると声をかけてくれたり助けてくれることが多かった、中高年の男女は当たりの強い人が多いと感じた
「自分にも非があった」と素直に認められる人間性が素敵ですね
車椅子を駅員に無理矢理階段で運ばせて感謝の気持ちも皆無の某コラムニストの方よりよほど大人だと思います
「自分にも非があった」と素直に認められる人間性が素敵ですね
車椅子を駅員に無理矢理階段で運ばせて感謝の気持ちも皆無の某コラムニストの方よりよほど大人だと思います
ガンガン攻めたら敵を作ってより立場を悪くしないか心配。
当事者になって初めてわかるというのはホントそうだよなぁ。子供が生まれてからベビーカーの大変さを知って気遣えるようになった。
周りは冷たいんじゃなくて関心が無いだけっていうのが真実な気がする。
平石さんの話し方とか話の進め方とか、物凄く勉強になる。
こういうナイーブな話題で、ひろゆき氏とか居る時の対応の仕方はなかなか真似できない。
こういうものなんだっていうことに諦めずに主張するのもまた、人間社会において画期的なものを生み出すのに絶対に必要なことなんだと思うとその努力は尊敬できる
こういうものなんだっていうことに諦めずに主張するのもまた、人間社会において画期的なものを生み出すのに絶対に必要なことなんだと思うとその努力は尊敬できる
車椅子でないけど、初めてベビーカーを押して商業施設に行って15分くらい乗れなかった時は、怒りというより、このまま降りれないんじゃないのかという恐怖を感じました。
それ以降抱っこ紐で移動してますが、あの時、車椅子の方の気持ちが初めてよくわかりました。本当に、今まで気が付かず、ごめんね。
優先で当たり前だと思うけど、きっとみんな疲れて余裕ないんだろうな。たぶん同じ人でも場所によって対応が変わったりするかも知れない。
ひろゆきさん嫌いだけど、自分の立ち位置理解して愚直なまでに仕事する所はホントに尊敬しますわ
ひろゆきさん嫌いだけど、自分の立ち位置理解して愚直なまでに仕事する所はホントに尊敬しますわ
個人的に今回は、ひろゆきの話に芯が通っていてカタルシスが半端じゃなかった。
さしみちゃんも折れずに主張してて、神回でした!
個人的に今回は、ひろゆきの話に芯が通っていてカタルシスが半端じゃなかった。
さしみちゃんも折れずに主張してて、神回でした!
わかってくれって言うのってめちゃくちゃ簡単だけどわかってる人ばっかりじゃなくてわかんない人も言ってもわかんない人がいるのは理解しとくと生きるのが楽になると思う。
ヘミングウェイが書いていた
人生はすばらしい、闘う価値がある。
後半の部分は賛成だ
ってモーガンフリーマンもいってるし😂
下に向かってるエレベーターに乗ってる時なら、「下に行きますか?」と車椅子の方に声かけるとスムーズに譲りやすかったです。
「乗りますか?」「降りましょうか?」だと、お相手も遠慮してしまうことがありました。
「下に行きますか?」「はい」のやり取りを聞くと、他の乗客も一緒に降りてくれやすいです。
自分も神経系の病気で歩けないし目が正常に見えなかった時期があるが、こういう事柄については障害に限らず、ひろゆきに同意かな。他人に何かをして欲しいというのは基本的には本人が言葉で相手に伝えるべきことであって、ポスターやマナーというのはそれを(厚意で)代弁してくれているに過ぎない。確かに、障害をもつとそれを邪魔だと言う人もいるのは事実だしそういう経験をすると臆病になるのは分かる。けど、実際に声をかけて譲ってくれない人なんて10人に1人いるかいないか程度だし、ほとんどの人は快く譲ってくれる。声をかける前から他人はきっと嫌がるだろうなんて憶測で他人を判断するのは差別の始まりだと思うし健全じゃない。ましては、その臆病さで他人を振り回す(「相手が察して譲るべきなんだよ」という思考)は、他人に嫌われる理由をむしろ作ってるよ。
車椅子で電車乗るのにここまで苦労があるんだなって知ったからこれからもっと配慮できる人間たちたなりたいでふね😮
議論することがむなしくなる
困っている人がいたら助けてあげたり、配慮できる事が普通であってほしい
議論することがむなしくなる
困っている人がいたら助けてあげたり、配慮できる事が普通であってほしい
みんな大変だけど、今回の動画を見てとにかく協力しなければ!と思いました。みんな心は一つだと思うんですけどね。配慮大切ですね。
来宮駅で傲慢な問題起こしたあの人と違って、話のできる感じがいい。ぜひ頑張ってほしい
車椅子の方は日常のちょっとしたことでも不自由を感じてるでしょうから、エレベーターや公共交通機関ぐらいでは、ストレスなく使えるような社会になって欲しいですね。
悩ましいのは自分が助けるような行動を起こすとして、満員になりそうなエレベータかき分けたり全く知らない人に声かけてまでそのスペースを空けるような行動ができるかというところもある。もちろん自分のことを先に考えて配慮する気のない人は非難されて然るべきだが、心身ハードルの高さはどうしても邪魔になる。
似たようなシーンに遭って自分では難しそうだから、駅員を呼んだことはあるけど・・・。
平石さんのひろゆきの扱い、ほんと上手いなw
ひろゆきの正論(ただし感情への配慮の無い)をうまく制御してちゃんと議論をまとめる平石アナほんとう有能過ぎるやろwww
こういうのって本当に難しい問題だよなあ
困ってる方から進んで行動はし辛いし、手伝ってあげようかなと思っても、そういうのはやめて欲しいみたいに思う人が少なからずいるから、腫れ物に触る気がして気が引けちゃうし
エレベーターの使用に関してはマジで普通に歩けてる軽装の人達は使用を極力控えて欲しいなとは思う
対話と意識と教育の問題なのかなって
バスの運転手をしていますが、これらについてはベビーカーも含めて継続的な周りの方の理解が本当に必要ですね。
運転手だけでは時間のロスばかり増えてしまいます。 乗客が多い時や渋滞で到着時間が遅れている時なんて尚更です。
同じ人間でも時間に余裕のある日とない日で考え方も変わってしまう。
かといって「負担にならない範囲で」とあるように伊是名の件だったり乙武が事前連絡無しで飲食店まで行って車椅子無理やり担がせたりするのは配慮の押し付けであって間違ってるけどな
車椅子インフルエンサーの葦原海さんは動画の多くが不満ではなく感謝に溢れている
そういう動画を観ると自分も見習って行動しなきゃなと素直に思える
この方はずっと車椅子だから気づかないかもしれないけど、自分はスノボで両足が折れてしばらく車椅子生活になったけど、両足で歩いていたときとは違って、いろいろ配慮してくれる周りの見知らぬ人がいて優しかったですよ。そりゃみんな優しい人だらけじゃないんだから
難しい問題ですね。
同じ場面で
「お手伝いしますよ!」
って話しかけたら
「自分でできます!余計なことしないで!」
って怒られたことあります。
エレベーターしか移動手段が無い人がいるんなら、優先して乗らせては正しい。
車椅子に限らず。只それだけ。
困ってる方や辛い思いをした人に手を差し伸べれる日本人で在りたい。
今回みたいに、たまに正解にもっていくひろゆき優秀。
配慮してもらって当たり前だと思っていないのはそうだと思いますが、配慮して当たり前の世の中になってほしい。
困った時に「お前の努力不足」とか「自己責任」って言われる世の中で他人に優しく出来る人間はそんなに多くはないと思う。
お互いの謙虚な気持ちが大事だと本当に思います。
僕は田舎の方に住んでるから、車椅子でも基本困らない
都会は大変なんだろうなって思った
だけど、こうやって身体障害者に対して、関心を向けてもらえる機会を作ってくれるのはありがたい
この前丁度エレベーター待ちで、後ろに車椅子の方がいらっしゃったので勇気を出して「お先にどうぞ」って伝えたら、スマホ触りながら目も合わせず、「いらないですぅーー。」って冷たく言われてしまいました。
次で大丈夫です、とかの言葉なら分かるんですけど、いらない。って表現だとそんな気遣い無用です!って捉えてしまって、どうしたらよかったのかモヤモヤしてしまった😅
難しいよなー。
優先するのは全然問題ないけど、優先する側も心身共に余裕ない時もあるだろうし、がっつりルールとして張り出してあってそれが皆に浸透してれば良いけど、「人の善意」の上で成り立つフワっとしたルールだと「優先される側が当たり前の様に言うなよ」って思われる時もあるし。
他人に優しくできるのは、自分に余裕があるって事なのかなぁー。
結局、車椅子の人も見かけでわからない人に対して偏見があるんだよね。
知らないのに健常と決めつけて譲ってくれないって。
私も見た目歩いてる姿では全く判別つかないけど段差の歩行に難があって
階段が危ないからエスカレーターがない時にエレベーター使うんだけど
車椅子の人にコイツ、歩けるくせにエレベーター使ってるって言われて驚いた😂
譲り合い、思いやりのない社会は悲しいですね。
骨折した時、レジで助けてくれた方、電車で譲ってくれたかたがいて人の温かみを感じていたし、だからこそ自分も困っている人がいたら助けたいと思います。
みんなが思い合える社会になってほしいです。
大変な思いをすることが多かったり、選択肢がなかったりするさしみちゃんが『配慮が足りなくて申し訳ありません』って自分に非があるところを見つけて謝罪できる。
いくらでも選択肢がある人間が周りを思いやることもせず、何なら舌打ちする人もいる。
どっちが社会に必要なんでしょうね
このような場でどんどん発信したほうがいいとおもいます。心が狭い人もいれば、手助けしたいけど行動できない人も多いとおもいます。他人に対して心が閉鎖的な人が多いですよね
ひろゆきが最後の方に言ってるのめっちゃ分かる!!
「助けてください」「譲ってください」って言ってほしい。
下手にこっちから助けたりすると「バカにするな」とか「頼んでねーよ」って言ってくる人がいるのも事実。
1回でもそれ言われたことあるともう手を差し伸べるのも怖い。
ひろゆきが最後の方に言ってるのめっちゃ分かる!!
「助けてください」「譲ってください」って言ってほしい。
下手にこっちから助けたりすると「バカにするな」とか「頼んでねーよ」って言ってくる人がいるのも事実。
1回でもそれ言われたことあるともう手を差し伸べるのも怖い。
先天的な障害には配慮するけど、金髪で口にゴリゴリピアスあいてる人に声かけるのは勇気いるなぁ。。
介護をしてるんですけど、車椅子で譲られなかった事ないです。皆んなめっちゃ優しくて感動しています。
介護をしてるんですけど、車椅子で譲られなかった事ないです。皆んなめっちゃ優しくて感動しています。
ひろゆき の言うことに半分は同意。
声も挙げずに察してくれって、本来は難しいことを他者に求めるって本来は凄い傲慢な気する。
もう半分は、他者を思いやるって気持ちは忘れてはいけないと思うから。
障害者は車椅子だけじゃ無いです。
見た目でわからない障害もあります。
『歩けない人優先』の認識はちょっと悲しいですね。
見ただけで障害者と理解され、優しくしてもらえるだけでも羨ましいと思いますよ。
見えない障害の人もいるのでね。
自身が障害者だからといって健常者に対し色々強要しだしたら暴力と変わらないかと。
自発的なお気遣いをされる方を当たり前に思うのではなく謙虚に感謝する気持ちを持つことも大事かと思いました。
腎不全でお腹に水が溜まり重くなってしんどくてエレベーターに乗ろうとしたら逆に車椅子の方に睨まれた
車椅子は見て優先って分かるけど私みたいに病気の人は分からない
交通機関利用する時、皆イライラして普通より冷たい人間になってることあると思う
どんな時でも他人を気遣う心を忘れずに声掛けれる人間になりたいな
交通機関利用する時、皆イライラして普通より冷たい人間になってることあると思う
どんな時でも他人を気遣う心を忘れずに声掛けれる人間になりたいな
ひろゆき正論
エレベーター降りてまでゆずる?
それはないよ
お互いに配慮しましょう
されて当たり前って気持ちなら誰も相手にしないでしょ
基本善意でなりたってることも忘れてはならない
最後の方のひろゆきさんの話を聞いている時のさしみさんの表情、(いやいやいや、そんなことできるわけないじゃん)って顔してる。その顔を見ちゃうと、この方って「車椅子は優先されて当たり前じゃん」って根底では思っていそうで、正直応援しきれないかな。
優先して当たり前という世の中は素晴らしいけれども
優先して当たり前という態度の方に配慮するのは癪です。
配慮しましょうねで終わらずに優先の合理性とか正当性を求めてしまうのは悲しいね
駅員やってた身からすると車椅子の人って2パターンいて、車椅子なんだから優先されるべきって考えのやつと
マジで申し訳なさそうにする人がいる。
仕事だからやるけどそれを当たり前だと思わないで欲しい。
譲ってもらって当たり前、助けてもお礼を言わない、障害云々よりも人間としてダメだと思う。どんな人でもありがとう、ごめんなさいが言えない人間は終わってる。
僕も車椅子ユーザーですが、ひろゆきさんの意見がごもっともだと思います!周りが気付いてくれる譲ってくれることが当たり前って考えは違うんじゃないでしょうか。エレベーターって健常者障害者問わずみんなの物なので優先ってことを主張するのも図々しいかなと。過去のトラウマうんぬんで声かけれなくて待ち姿勢で今後も生きていくんだったら何も変わらないですよ。こういう考えの人が居るから障害者の見られ方が悪くなってくる。てか、みんな扉開けてくれてたり譲ってくれたりして優しい人がほとんどなので、冷たい人は少数だと思いますね。僕はこの人の主張は自己中心的な感じに思えてきて同じ車椅子ユーザーですが全く同感できませんでした。
僕も車椅子ユーザーですが、ひろゆきさんの意見がごもっともだと思います!周りが気付いてくれる譲ってくれることが当たり前って考えは違うんじゃないでしょうか。エレベーターって健常者障害者問わずみんなの物なので優先ってことを主張するのも図々しいかなと。過去のトラウマうんぬんで声かけれなくて待ち姿勢で今後も生きていくんだったら何も変わらないですよ。こういう考えの人が居るから障害者の見られ方が悪くなってくる。てか、みんな扉開けてくれてたり譲ってくれたりして優しい人がほとんどなので、冷たい人は少数だと思いますね。僕はこの人の主張は自己中心的な感じに思えてきて同じ車椅子ユーザーですが全く同感できませんでした。
一児の父ですが良くベビーカーで同じ事あるけどエレベーターの方々には良くも悪くも何も期待していない。嫌な思いをしたく無ければ時間に余裕を持って出発したらいいと思う。理解ある人や優しい人もけっこう多い。逆も然り。相手に余裕が無いならこちらが持てば良い。
エレベーター乗るだけでそんなストレスなるのは悲しいわ。皆が他人に気遣える世界になってほしい。
エレベーター乗るだけでそんなストレスなるのは悲しいわ。皆が他人に気遣える世界になってほしい。
前に並んでた人が乗って
車椅子のスペース無く断念
そのスペースに後の人が乗った
ただそれだけの話
バッシングされるかもだけど
こういうめんどくさい事に
巻き込まれない為にできるだけ
障害者の方には近づかないようにしてる
最初から座らなければ譲らなくて済むみたいな感じ
車椅子じゃない人は優先するのは当たり前だと思うけど車椅子側は優先されるのが当たり前とは思ってはいけないと思う
自分も車椅子ユーザーですがエレベータがあるだけでも有難いので、急いでいる人が優先でいいと思います。頑張ろう優しい未来へ‼
別にエレベーターは次のやつ待てばよくね
空っぽのとこに1番最初に乗ればいいじゃんって思っちゃうけどな
普通に譲るけどエレベーターの前で動画撮ってる車椅子の人いたら俺も普通に乗るかもなー
この問題に限った話ではないけど、「してもらって嬉しかった事」を拡散してもらったほうが、色々と行動しやすいです
ただ負の感情の方が拡散されやすいのも事実としてあると思います
難しいですね
車椅子だからっていうことじゃなくて立って歩ける人間でも同じことなんじゃ
ただ、「車椅子だから」っていう意識が強いから差別されたって感じるんじゃないのかな
今までエレベーターで優先してくれてた人に感謝するいい機会なのにね。親切を当たり前と思っちゃだめ
「私は女です。私は障碍者です。私は怖かったです」「さぁ、お前ら自分で忖度して、どけろ」
こんな人には絶対譲りたくない。
他人に優しくしろと言いつつ自分を優先させようとしてるようにみえる。
健常者に見えても外見では分からない障害はあるし、相手にも事情があるかもしれない。
関わりたく無いんです。満員電車で乳母車の母親に子供が泣いてて
アヤしてる時に
大丈夫ですよって
声かけたら睨まれから
自分と違う生き物は怖いんです
今の時代は何もしないが1番
スマホ眺めてる子達は理解してると思う
「察して」でなく「譲ってください」だろ
平等なんだから
スーパーで商品を選んでいた時いきなりアキレス腱あたりに激痛が走りました。あまりの痛さにしゃがみこんで患部を抑えると、視界の中に電動車椅子が入ってきました。そしてその車椅子に乗った爺さんが一言「じゃま」。私がいると通れないので言葉でなく車椅子を私にぶつけてきたのです。私の母親も障害者なので、障害者の方が困っているようでしたら積極的に声をかけていましたが、このことがあってからそれを止めました。以前から思っていたことなのですが、障害者って何か勘違いしているか多くありませんか?