【経済学者】成田悠輔&池戸万作が熱論!日本なぜ成長できない?→https://www.youtube.com/watch?v=P8vfZIhexuo
【毎週水曜日20時30分から生放送】
ニコ生→http://ch.nicovideo.jp/kazuyagx2
YouTube→https://www.youtube.com/user/kazuyachgx
【旅チャンネル】https://www.youtube.com/channel/UCl22menldFyd1RH0B5qkDaw
【サブチャンネル】
http://www.youtube.com/user/kazuyahkd2
【Twitter】
Tweets by kazuyahkd2
【Instagram】
https://www.instagram.com/kazuya.hkd/
経済を成長させるにはリフレ政策が正義だと思いますが、それに逆行して「増税・政策金利引上げ・緊縮財政」を推し進めているのが財務省と岸田政権なんですよね。
成田さんに対して流行のお笑い芸人が何を言っても大笑いする観客のような人が増えているのも少し問題を感じますね
池戸さんって正直討論に向いてないと思うんだよね。
お金を配るとはまあいいけど、それが経済成長の安定軌道に乗るかは別の話だし。
そういう返しができないんだよね。
分配と投資は分けて考えましょうってことがまあちょっと返しができない人だから
池戸さんは討論には向いてないなって思いました。
例えば、的を絞って「外国人技能実習生が及ぼす日本経済への影響」など議論してほしい。
金の撒き方がどうというより、良くも悪くも公平とか平等が好きで、出る杭が打たれたり同調圧力が強かったり、一度失敗した人間は終わりでリスクを負うことが難しい風潮が問題かなぁと。
ノーベル経済学者のピケティもバナーナンキも今の日本は消費税やめる=財政支出せよって言ってるから池戸さんと成田さんよりも説得がある。ピケティなんて消費減税口にしてから一切テレビで出なくなったし。
経済関係で池戸や藤巻逆神様呼んで、防衛増税議論では外為特会や国債償還費削減とか取り上げないアベプラ
Twitterの文字だけ見ても情緒不安定なのに良く呼ぼうと思えたなと
アベマは基本おかしい人を呼んでひろゆきが煽ってをおかしい人を知る動画
アベマは基本おかしい人を呼んでひろゆきが煽っておかしい人を知る動画
池戸さんは、元れいわ新選組で山本太郎とケンカ別れし、「ロシア軍が大阪上陸してくれたら解放軍が来たと大喜びする」といった迷言を残したほどの逸材。今後も活躍に期待したい。
「ここにつぎ込んだらナンボでも金が湧き出てくるよ」っていう業界、企業が国内で枯渇してる印象
ここ2,30年、国民単位で日本が経済成長に向けた努力をサボってきた説が出始めてる
わからなすぎる人が解説しない方が良いと思います。
ゾンビ企業が淘汰されないのはおかしいというのは同感なんだけど
インフレ率が2%安定してきたら給付をしなくなるから後に自然淘汰されますよ
今まではアベノミクスの恩恵で延命できてきましたけどこれからは違います
この動画に関していろんな人の意見を見てみたくてTwitter見てたら、動画に対して感想を言ってる人に噛みつきまくってて怖かった…
「論理も根拠もないのに断言するのは情弱ビジネス」って表題のサムネがおススメ欄に出てきている。
経済成長のためには国があれこれ動くより、企業活動を邪魔しないってほうが大事だと思うので、政府支出でばら撒くよりその分減税するほうが効果高いんじゃないかなーと思いました。
まあ、一自営業者の感想ですが。
成長戦略がすべて空振り続けた&しょぼかった結果だと思ってます。支出を増やすのは否定しないけど、どこか一点集中でやるべきだと。。
あれ見てて、池戸万作氏は、数学の証明問題苦手なのかな?って思った。
政府支出=経済成長って言ってるけど、そこの証明ができないから説得力につながらなく感じた。
池戸氏が正しい間違っている以前に、事実として日本は増税と緊縮でずっとやってきて上手くいっていないのは事実なんだから、別の方法を仮説として検討するのは十分に意味があるとは思いますがね。
カズヤさんは三橋さんを批判してリフレ派に擦り寄ったが、リフレ理論が出鱈目だった事でカズヤさんは迷走しましたね。
結局カズヤさんは経済知識に関してはスカスカになってしまいましたね。
政府支出を増やせば経済成長する、なぜならそれが経済学の基本定理だからだ!みたいな人が結構いてマジで草んだよな…その界隈が持ち出す式の項「投資I」には「貯金」も含まれてるってこと知ってるのかな…
海外支援の内容とかは、継続的な支援となるよう技術指導もしっかりと、って考えられるのに、国内にはバラ撒けばいいのか?
……不思議なもんだなあ。
一時しのぎをするべき時ならアリだけど、成長ってことならその選択肢はないんじゃないかなあ。
日本経済の低迷が極めて複雑な事柄に起因するということ。これを解明して処方箋を与え、快復に導くプロセスを論文で発表したら、結果次第で日本人初のノーベル経済学賞受賞、成田教授‼️!!!
金を配ると言っても単発でなく、毎月給付されるなら貯蓄に回らないかと
竹中平蔵に関しては非正規を増やしたことは事実
同時に雇用の流動化をするならわかるが
しなかったため国民の所得が下がった
過剰にインフレの脅威を訴えて財政出動をかたくなに敬遠する経済学者はいない方がいい。
完全に個人の感想ですが、とにかく政府支出を増やせという論調が支持されるのは単純で理解しやすいからというのもあるでしょうが、日本が落ち目なのは政府のせいであって、政府支出さえ増やせばかつての輝きを取り戻せるんだといった現実逃避的な部分があるように思えます。
KAZUYAさんの動画はいつも楽しく拝見させていただいております。
リンク先の動画観ましたが、万作さんはケインズ経済学の「政府支出による乗数効果」を発揮させる必要がある、という学問的な根拠のもとに”政府支出を増やせ”と主張しているのかな?と思いながら観ていました。そうだとすればそこは一つの正しい論拠にも思えました。
しかし後半に入って、その具体的な手法として”政府から国民にお金を渡す”と主張してしまっていて、言っていることが前後で破綻しています(バラマキでは1/1ーC1という政府支出定数効果が出ないので)。
総論正解だが各論不正解、というか各論を何も考えないまま話していて、このabemaの動画だけを見ていると万作さんの経済学についての理解が中途半端なのだと思ってしまいます。
そしてそれを見透かした上で成田さんは万作さんをバカにしつつ論破して、うまい具合のTVショーにした、というように観ました。
成田氏が「日本が経済成長できない理由は色々な要因が複雑に絡み合ってわかりません」って言ってるのに対して、「なんで経済学者なのにわかんないんだよ」っていう批判繰り返してる人いるけど、そんな一学者がかわるようなことだったら苦労しません。
政府、自民党、国会が散々考えを出して、日本全国から専門家が意見を出してるっていうバックグラウンドを理解してないよね。
短絡的な論に走るのではなく、もっとしっかり考えよう。
これみて確かに見た目インパクトが邪魔し過ぎなのと攻撃的すぎる言い方のせいで
ちょっと引いてみてしまうけど一例としてみたら間違った事を言ってるわけじゃないってなるんだから
人に理解させる、特にライトな人種向けにおいて聞かせ方見せ方てのは本当大事と思った。
動画最後で激しく同意した。
そうそう、絶対まず見た目で損してるよ笑
あの討論では池戸の完敗でした。しかし、敗因は理論よりも討論下手なところです。
池戸が主張すべきだったことは、「他国と比べて日本の財政支出が少ない=経済成長に関係なくデフレ一択」、「競争力のある産業のない国でさえも、財政支出によりGDPが上がっている」、「財政支出により他国並みのインフレ誘導=賃金上昇(≠実質賃金)」、「日本の賃金が低い理由=他国と比べて財政支出が少ない=マネタリーベースが足りないから」、等々
討論の上手い人が討論をすれば、もっと池戸の理論に説得力があったのに、残念。
ライフスタイルが変わったからお金を配っても効果が疑問、のロジックが分からん。
全員が貯蓄するわけも無いし、成田の論は揚げ足取りにしか見えなかった
しょうもない言葉遊びになってるな
需給ギャップが激しすぎてデフレになってるから経済成長してないの
まずきっかけとして財政出動しないといけない
経済対策って懸念点は必ずあるんだよ
成田さんにじゃあどうする?って話をして欲しかった。
経済の難しいところは変数が多いから因果関係で説明するの難しいよなあw過去の1例だけ取り上げてこの経済は正しい!っていえるのがすごいよねw
人のビジュアルを、公に指摘する人の品性を疑います。
池戸さんは単純に因果と相関の違いを理解していなかったと思う。
見た目の事に関して発言すると叩かれそうなんで言えなかったけど、もっと清潔感出したら印象良くなるのになと思いました。
あの議論において成田氏は別に財政拡大に反対も賛成もしていませんよ。財政支出と経済成長の因果関係を示さないと、議論にならないと言っているだけです。
例えば「たばこを吸っている人の健康寿命は伸びている」という事実があっても「健康寿命を伸ばすためにたばこを吸うべきだ」とはなりませんよね。ある2つの事象に相関関係があっても因果関係を示せなければ無意味なデータに成り果てます。アカデミックな場では絶対に有り得ない事です。
池戸が言ってる事は殆ど正しい。成田は10万を100万と言い替えてマウント取ってるが、10万如きじゃハイパーインフレは起きないと計算されてるし、仮に怖いなら2〜3万から始めれば良いだけの話。
加えて貯金されると思うならベンチャー投資や育児補助金に回せば確実に消費される。(毎年支出してインフレに傾くのに貯金されるなんてねぇだろと言うのは置いておく)加えて消費されればそれは誰かの利益になる。誰かが消費して、誰かが利益を得てる時点でgdpは回復してるからその時点で成田の反論は完全に否定される。
政府支出増→GDP増 これは完全に因果関係がある。GDPに政府支出が含まれるから。 成田は GDP増→政府支出増 の可能性に言及していたがそれはやや無理筋だろう。言いがかりに近いと思う。
2%のインフレを目標に政府支出を増やせばいいと思うけど…
なぜ国債発行、積極財政イコール国民に金を配って消費するとか貯蓄に回るとか給付金として思考するのかね?
そんな話じゃないよ、公共投資とかインフラ整備とかの話だよ!
かずやくんもそっち側なんだ。
政府支出増やすのは試みとしては不況のご時世で妥当だと思うけど。学問的妥当性が証明されている政策なんてあるのかなって観点で成田さんの方に詭弁を感じましたけど。何やっても無駄的な言い方に聞こえてしまったので。
国の偉い人達の集まりとメディアの力でだいたいの事が決まってしまうのだなとこの3年間で良くわかりました。
配るっていってるけど、個人に対して配るのは一つの案ですよね
一人に年間100万の換算なら、年間120兆を政府が企業やなにかのプロジェクトに支出、
あるいは逆に減税に(取らないことも含めて)しろっていうことです
池戸さんが悪目立ちしてたけど、成田さんも地味に変なこと言ってるんだよな。でも政府支出の話で堂々めぐりして議論になってないのが残念。
批判するならGDPの内訳ぐらいはちゃんと学んでほしい
消費税を凍結すれば景気回復するよ。