【普通】多様性の時代にフツーって何?ひろゆきと真面目に議論

.
◆続きをノーカットで視聴
▷https://abe.ma/3frGkFz
 
◆過去の放送回はこちら
9/30放送:【LUUP】ひろゆき「飲酒運転がダメなだけ」電動キックボード
▷https://youtu.be/LfbqtebS2Uk
 
9/30放送:【医療用大麻】有効性は?ひろゆき&点頭てんかん患者の父親と議論
▷https://youtu.be/xatapv8OPJk
 
◆キャスト
MC:ひろゆき
荒畑靖宏(慶應義塾大学教授)
山口裕之(徳島大学教授)
清水あいり(グラビアアイドル)
ケンドーコバヤシ(お笑いタレント)
若新雄純(プロデューサー)
司会進行:平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:榎本温子

「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中
 
#アベプラ #ひろゆき #マジョリティ #アベマ #ニュース
 
————————————————————
 
◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://www.youtube.com/channel/UCk5a240pQsTVT9CWPnTyIJw
Twitter:https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://vt.tiktok.com/ZSdQs8MPg/
TikTok②:https://vt.tiktok.com/ZSdQsM3E6/
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
 
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
 
————————————————————

81 COMMENTS

ABEMA 変わる報道番組 #アベプラ【公式】

ご視聴ありがとうございます。
高評価、動画への感想お待ちしております。
無料フル視聴▷https://abe.ma/3frGkFz

返信する
ABEMA Prime #アベプラ【公式】

ご視聴ありがとうございます。
高評価、動画への感想お待ちしております。
無料フル視聴▷https://abe.ma/3frGkFz

返信する
@prime_ABEMA

ご視聴ありがとうございます。
高評価、動画への感想お待ちしております。
無料フル視聴▷https://abe.ma/3frGkFz

返信する
OT

その人にとっての普通なんだな、
で割り切ればいいと思います。
多様性を謳っているのにその個人の
普通が尊重出来ないのって矛盾でしかない👊🥺

返信する
channel killing time

普通=テレビ依存症
異端=スマホ依存症
答えは一生見つからない。だって世代も年齢も違うのに例えば80代の言う「普通」と20代の「普通」は違う。
当たり前だ。生きてきた年数も経験値も年上のが上だから。年功序列無くしたらもしかしたら「普通」っていう言葉が消えて
「個性」っていう言葉が一般的になるんだろうけど。

返信する
Ninken

こういう簡単な言葉の意味を議論するのに専門家と素人を同席させたら駄目なのよ…
本気でやりたいなら専門家だけを集めて好きなだけ議論させてたトリビアを見習うしかない

返信する
先輩

普通を押し付けてるのではなく、何かを押し付けたい時に普通という言葉を使う人がいるだけ

返信する
@user-pr5pc1ym5z

普通を押し付けてるのではなく、何かを押し付けたい時に普通という言葉を使う人がいるだけ

返信する
MB

アインシュタイン「常識とは18歳までに身につけた偏見のコレクションでしかない。」

返信する
@ohushi0084

アインシュタイン「常識とは18歳までに身につけた偏見のコレクションでしかない。」

返信する
ちょちょまる

「普通」というものは存在する
ただ「普通じゃない」人たちの声が大きくなって面倒くさいから言わないであげているだけ

返信する
ティアサタナ

普通って言葉もそうだけど使う人間次第だよね、卑屈な時に人間が言えば嫌みなところで使われやすいし、相手をフォローや宥めるために使えば救いの言葉になるし相手にあわせて使い方を変えるのが大事だよね。

返信する
@user-vt2ye1hs4v

普通って言葉もそうだけど使う人間次第だよね、卑屈な時に人間が言えば嫌みなところで使われやすいし、相手をフォローや宥めるために使えば救いの言葉になるし相手にあわせて使い方を変えるのが大事だよね。

返信する
山形くんさん【山形ラーメン部】

政治経済ビジネスだけでなく、今回のようなテーマが普通に好きです。

返信する
@user-eo5vl4ss3z

政治経済ビジネスだけでなく、今回のようなテーマが普通に好きです。

返信する
ayaaaaaaaaaax

新卒の頃、直属の先輩に「変わってるね」「普通じゃないね」って言われ続けて何が普通なのか分からなくなって混乱したしかなり傷ついた記憶がある。先輩は自分のことを卑下するニュアンスで、でもどこか誇らしげに「私、普通だからさ」って言ってて、毎日すごく悲しかった。

今思うとあれも一種のマウンティングだったんだな

返信する
@user-on2kx6tw8t

若新さんが頑張って議論を
進めようとしているスタンスが
建設的で素晴らしいです!

返信する
Pandas777

普通=期待通り、ってことかなと思った。だから相手の期待を外すことを恐れる「日本人的」思考が普通を圧力に感じたり、あるいは現実と乖離した規範の押しつけに使われたり、「俺の期待は凡庸なお前らよりハイレベルだぞ」とひろゆきが煽りによく使うのかなと。期待を裏切られることを楽しむ余裕を持てるようになりたいね。

返信する
tono2271001

色んな意味で使われたり、解釈されたりするややこしい言葉。
因みに好きか嫌いかで言うと嫌い。
普通って言われるよりも、変人。とか変わってる。って言われる方が嬉しい。

返信する
まる丸

安心感ってのがしっくりくる。
普通ってなに?だの個性だの多様性だのと鼻息荒くしながら主張してる人ら見てると疲れてくるから、多少納得いかない部分があっても普通というものに皆が合わせあうことで無駄な争いやぶつかり合いを避ける効果があるのかなと。

返信する
猫好き

『多様性』という言葉が広がるとともに『普通』という言葉への嫌悪感や違和感が広がっている気がする。
ただ、だからと言って『普通』という言葉を無くそうとか使わないようにしようとなると、社会における一つの基準が無くなるわけだからその先にあるのは『無秩序』だと思う。
結局は周りといい感じに折り合いをつけていくしか無い。

返信する
ミズキ*

普通の押し付けは良くないとは思うけど、社会での集団を維持するためにはどうしてもその集団内での”普通”がある程度必要だとは思う。普通を要求する側もされる側もお互いの価値観を知り、認めて、譲歩するべきだと思う。

返信する
かりふぁ

自身の感じ方をデフォルトとして、他者の感じ方を構成するので、これは普通だろうというのは幻想なんだよなぁ。(自戒)
普通が知りたければ辞書を引くとか、周りと会話しながら確認するとかが必要だし、多くの人と関わる時、相手が普通から外れていることは普遍的だろうという心得は必要だわ。

返信する
Καττα Κοσμου

普通でない点を少なからずもってるのが普通で、あらゆる点で普通なのはむしろ異常。

返信する
黄金 文月

普通って言葉の定義が問題なんじゃなくて、
文脈が問題なんでもなくて、
普通である事を無意識に強要されてた世代と、
普通であると周りから相手にされないと感じる世代の
ギャップが根本的な問題を起こしてると思う。

返信する
ありさ 黒田

普通でいるのが難しい時代ですね。
以前から出会う人に質問していますが、人それぞれの価値観の中央値なので絶対的なものなのかと考えています。
大学卒業からですと、普通に就職して・普通に稼いで・普通に遊んで・普通に恋愛して・普通に結婚して・普通にマイホーム買って・普通に新車買って・普通に年1以上海外旅行行って・普通に子供作って、、、、
大人になって気づく大変さ。

返信する
亮宏高岡

普通をそこまで意識して使った事がない。
多様性を意識し過ぎて、普通って言葉があまり良くないみたいになっている。
普通って言われて押し付けとか思うのは、そう思うほうが問題かなと。

返信する

基準があるから差異が生まれて、またその時の時流によって新たな価値が生まれる。
“普通”は単なる時間単位に過ぎなくて、それが姿を変えて、色んな国や文化の中で風みたいに流れてるんだとおもう。
抗うも、従うのも、そんなの人それぞれ

返信する
tkrnote

哲学の先生方が「普通なんてフツー言わねーよ」って口を滑らせてみてほしかった

返信する
as ak

生きてる年数が長くなるにつれ普通はこうだろって事が多くなる
更にその普通であることが当たり前と感じるようになり終いには他人に自分の普通を押し付けがちになる
そういう年配者をたくさん知ってる

返信する
アルファ

いろんな価値がありすぎる時代になったので、「普通」まで議論されることになった。いろんな価値がなかった時代は議論にならないと思う。成熟した社会の現代病のようなもの。価値も一定量あるのは重要だと思うけど、ありすぎるのもどうかなと思う。

返信する
@user-pb9tx5ot8e

いろんな価値がありすぎる時代になったので、「普通」まで議論されることになった。いろんな価値がなかった時代は議論にならないと思う。成熟した社会の現代病のようなもの。価値も一定量あるのは重要だと思うけど、ありすぎるのもどうかなと思う。

返信する
LEBANNEN

ほんまに面白い。こんなふうに議論するの大好きやし、見るのも楽しい。人間って素晴らしい

返信する
丸黒

みんなそれとなく理解した上でスルーし、折り合いをつけて物事が円滑に進んでいるのに、わざわざ問題視し改編を求める、何事もなく進んでいるのならそれに越したことはないのに、なぜ真相や真理、本質を求めるのか、全員が全員幸せな世界なんてあり得ないのだから、多数派が得をするならそれでいいと思うのだけどね。

返信する
よしいひとし

過去にイジメや虐待された経験があるような人からすると

人の琴線に触れるのが異常に怖いので

常々普通でありたいと思うし、普通であれることが幸せだと思う。

天才やスーパースターはその才能を思う存分発揮させてくれ。マイノリティな部分をフックにしてカウンターカルチャーで成り上がってくれ。
ただ『多様性』『普通じゃなくマイノリティを認めて』という人達は

『普通であることに幸せ、安心を感じる』というマイノリティも認めてくれ。

返信する
@pikachu00001

過去にイジメや虐待された経験があるような人からすると

人の琴線に触れるのが異常に怖いので

常々普通でありたいと思うし、普通であれることが幸せだと思う。

天才やスーパースターはその才能を思う存分発揮させてくれ。マイノリティな部分をフックにしてカウンターカルチャーで成り上がってくれ。
ただ『多様性』『普通じゃなくマイノリティを認めて』という人達は

『普通であることに幸せ、安心を感じる』というマイノリティも認めてくれ。

返信する
ヨワヨワさん

若新さんって切るところは切るけど、人それぞれある価値観を自分の領域に照らし合わせてポジティブな側面で捉えてくれるから素敵だね。こういう人増えてほしいなー。

返信する
@user-im3ne3vo9h

若新さんって切るところは切るけど、人それぞれある価値観を自分の領域に照らし合わせてポジティブな側面で捉えてくれるから素敵だね。こういう人増えてほしいなー。

返信する
お好み焼き

「普通」って言葉を使ったときに

「普通ってなんですか?やめてください」のように

「あなたは私のことを異常と言っているのですね、心外です」みたいに、

即座に悪い意味で捉えて糾弾されるみたいなことにならなければいいと思う。

言葉を発する側が気をつけるのと同時に、受け取る側も相手がどんなつもりで、どんな文脈でその言葉を使っているのか想像するのが大切なのでは。

難しいけど。

返信する
テルさん

普通=多数派でいいじゃない。
普通じゃないと言われたところで、「これが私の普通だ」と言い返せるのが多様性で、「普通って言葉を使うな」ってのは多様性ではない。

返信する
Φ,Χ, Δ

結構面白いね。周りに合わせて「普通」を装い安心感を得ようとする一方で、「没個性」や「量産型」を嫌って「自分は他の人たちとは違うんだ」という別の安心感やアイデンティティを持とうとするよね。国や文化で違いこそあれど、それも人間らしくていいなと思う。

返信する
@Nabla-delta

結構面白いね。周りに合わせて「普通」を装い安心感を得ようとする一方で、「没個性」や「量産型」を嫌って「自分は他の人たちとは違うんだ」という別の安心感やアイデンティティを持とうとするよね。国や文化で違いこそあれど、それも人間らしくていいなと思う。

返信する
いひと

「普通だなお前」
「普通じゃないなお前」
どっちも悪口みたいになる不思議

返信する
@ihitoCH

「普通だなお前」
「普通じゃないなお前」
どっちも悪口みたいになる不思議

返信する
@moerucoanya

昔Perfumeの歌で「みんなの思う普通って、理想に近い」的な歌詞があって、ナカタヤスタカすごいなと思ったことを思い出します。

返信する
石井創

これに関してはアインシュタインの”常識とは18歳までの偏見のコレクションだ”が全てを説明している気がしますが、平石さんの猛獣使いの手腕が遺憾無く発揮されていて凄いな、と思いました。

返信する
@user-tb7hw7cx4i

これに関してはアインシュタインの”常識とは18歳までの偏見のコレクションだ”が全てを説明している気がしますが、平石さんの猛獣使いの手腕が遺憾無く発揮されていて凄いな、と思いました。

返信する
Y Nagase

ひろゆきはほんと人を不快にすることと頭の悪い人っていう風にレッテル貼るのが得意だな

返信する
@ynagase9382

ひろゆきはほんと人を不快にすることと頭の悪い人っていう風にレッテル貼るのが得意だな

返信する
taro yamada

そもそも多様性という無いものを「有る」として考えていることに問題がある。
途上国とかが多様性でむしろ古い思考でしょ。

返信する
貴虎

普通とはなんぞやとか厨二病っぽくて恥ずかしいのでやめてもらってもいいですか

返信する
ぷよし

普通=中間
(多と少の間や大と小の間など)
っていう意味だと考えるべき!

返信する
ぷよし

普通=中間
(多と少の間や大と小の間など)
っていう意味だと考えるべき!
「普通=本当」は大間違い!

返信する
miu tokunaga

英語だと普通に当たる言葉は存在しない。ordinaryは個性のないものみたいな意味で使われてるし、アメリカは人種が混ざってそんなものない。普通という言葉を、英語的に使えばいいと思う。私も普通に苦しんできて、普通に会話できない、普通と興味が違う、とか。戦時中の教育でどんなやつが理想的な人間かみたいなのが中央値としてあってみたいなのがあり、でも人間はそんなふうに平均化できるようには生まれてこないから、当てはまらないやつもいっぱいいるし、他の人は中央値に近づけて普通になる。多様性が進んでいけば、誰もが違う良さを伸ばせるようになってそんな虚構の社会モデルが意味をなさなくなる

返信する
27 F0x

名称の普通は最初に決めたのもの基準につけるし普通に〇〇は特別じゃないの意味でしょ

返信する
ロト

普通なんていくら突き詰めて考えても分からない。エンドレスに考えてしまうような命題。似たようなのに「あなたは誰?」とか。要は自分はなんなのか?みたいな命題

返信する
げん

マウント取ったり、自分を守るため(自分は多数派で、害はありません的なこと)に使う「普通」がキモい。
正しいかはわからんけど「自然」というワードは割と使う気がする。

返信する
dottoko nishiki

普通な道をすすまないといけないっていう葛藤や悩みって必要でしょ、
てか普通じゃないが一般化したらそれが普通になるんだから
なんか厨二病全開議論だな

返信する
葉月酒夜

「普通な人」とは「知らない人」のことだと思ってる。
知らない人を知れば知るほど普通ではなくなるから。
そんな感じで、他にも当てはまってくるのでは無いかと思う(´-ω-`)

返信する
岸辺四郎

子供の頃は普通が良いとされるのに、大人になると個性がないねとか意見がないとか言われて困惑するんよな。みんな普通じゃないのに子供のうちに普通を学んで、そこから外れた心が弱い人達はとんでもなく生きづらさを感じてしまうことになる…。心が強かったり頭のいい人達じゃないと普通じゃないことに耐えられない…

返信する
@kishibeshiro

子供の頃は普通が良いとされるのに、大人になると個性がないねとか意見がないとか言われて困惑するんよな。みんな普通じゃないのに子供のうちに普通を学んで、そこから外れた心が弱い人達はとんでもなく生きづらさを感じてしまうことになる…。心が強かったり頭のいい人達じゃないと普通じゃないことに耐えられない…

返信する
うたのおじいさん

普通をという言葉を使って、安心感やプレッシャーを感じる前に、普通という言葉を使わざるを得ない語彙力の無さと、本来本人の考えなのにマジョリティであることで安心感やマウントを得る事が、そうでない事への拒否を産む事を理解していないという事が恐怖。

返信する
@user-lk5fn3dh1v

普通をという言葉を使って、安心感やプレッシャーを感じる前に、普通という言葉を使わざるを得ない語彙力の無さと、本来本人の考えなのにマジョリティであることで安心感やマウントを得る事が、そうでない事への拒否を産む事を理解していないという事が恐怖。

返信する
runa

中学生で不登校だった時、ずっと”普通になりたい”って言ってたの思い出した。学校に行かないのは”普通じゃないおかしいんだ”って言われ続けたから。大人になった今、枠組みにハマり過ぎなくても、周りに迷惑かけないは大前提で自分らしく生きていけばいいんだと思ってる。

返信する
@runa9608

中学生で不登校だった時、ずっと”普通になりたい”って言ってたの思い出した。学校に行かないのは”普通じゃないおかしいんだ”って言われ続けたから。大人になった今、枠組みにハマり過ぎなくても、周りに迷惑かけないは大前提で自分らしく生きていけばいいんだと思ってる。

返信する

301 msk へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA