【ひろゆき】この考え方ができる人って会社員より経営者の方が向いてますよ【切り抜き】

0:00 経営者に向いている人の特徴
2:25 経営者として必須の考え方
4:00 ビジネスとして成立させる事が重要
6:23 経営者として無能な人

ご視聴ありがとうございます!
チャンネル登録・高評価よろしくお願いしますm(__)m

1%の努力(著:ひろゆき)
https://amzn.to/3kNqswj

僕が親ならこう育てるね(著:ひろゆき)
https://amzn.to/3koWNud

ラクしてうまくいく生き方 自分を最優先にしながらちゃんと結果を出す100のコツ (きずな出版)
https://amzn.to/2V4M26y

▼ひろゆきショート再生リスト▼

▼ひろゆき本人▼
https://www.youtube.com/c/hiroyukix/featured

▼最近のオススメ動画▼

日本人に不幸な人が多い理由

誰でもお金が貯まる節約スキル

円安悪化は止められない

多くの日本人がこの事実を知らない

うつ病について語るひろゆき

当てはまる人はメンタル崩壊注意!

頭の悪い人の特徴

大地震が迫っています

人間は生きてるだけで価値がある

幸せな人は暇な時間に●●できる

自信がない人は頭が良いです

この嘘を聞いた子供は不幸になる

社会に馴染めない人は優秀です

幸せな人ほどこの話を理解しています

このチャンネルでは、ひろゆきさんの録画配信の見どころや面白かったところを切り抜き編集したものを投稿しています。

#ひろゆき #切り抜き #ひろゆき切り抜き

68 COMMENTS

草野浩之

会社員に向いていない人が、経営者に伸びる可能性が高いと思います!

返信する
マサ斎藤

ある程度の人数をマネジメントする立場になってつくづく経営って難しいな、と思う。会社員ではひろゆき氏ほど稼げないけど、今の稼ぎで家族幸せに暮らせるから、このまま会社員でいいや…

返信する
Strobolights

ある程度の人数をマネジメントする立場になってつくづく経営って難しいな、と思う。会社員ではひろゆき氏ほど稼げないけど、今の稼ぎで家族幸せに暮らせるから、このまま会社員でいいや…

返信する
@user-ug9fc5pt3z

ある程度の人数をマネジメントする立場になってつくづく経営って難しいな、と思う。会社員ではひろゆき氏ほど稼げないけど、今の稼ぎで家族幸せに暮らせるから、このまま会社員でいいや…

返信する
Taro Yamada

弱者男性とかを相手にアドバイスをする時は全然当てにならない事ばっかり言うけど、
ビジネスに関する事だったら凄く論理的に話すんだな、ひろゆきって。
面白かった。

返信する
@taroyamada255

弱者男性とかを相手にアドバイスをする時は全然当てにならない事ばっかり言うけど、
ビジネスに関する事だったら凄く論理的に話すんだな、ひろゆきって。
面白かった。

返信する
ささ

わかるー
わいも最初はフリーランスやりたいって思ったけど、いざ会社入ったら毎月給料貰えるし好きなことやらせてもらえてるしフリーランス目指すメリット無くなってきた。

返信する
@user-le8kw6lx7q

わかるー
わいも最初はフリーランスやりたいって思ったけど、いざ会社入ったら毎月給料貰えるし好きなことやらせてもらえてるしフリーランス目指すメリット無くなってきた。

返信する
ぱいなぽスライム

安定志向より冒険家が社長さんに向いてるんだろうね
潰れるかどうかは別として

返信する
@user-rp2nk7bl1x

安定志向より冒険家が社長さんに向いてるんだろうね
潰れるかどうかは別として

返信する
m k

はえ~~文化として継続するにはまずビジネスとして成功しないと続かんって確かにそうだなぁ
で、ビジネスとして終わった文化をどうにか続けようとするのが公益財団法人とか文化行政…

返信する
カヲルシンジ

人間は固くならず趣味で生きていけば不老不死になりたい!と強く生きていけるんだなあと自然とそう思った瞬間でした率直な感想

返信する
カヲルシンジ

多趣味の大切さ改めて大事だからこそ今ここに自分がいるんやなあと二次元や三次元の愛されがあるからと心に誓った瞬間です

返信する
@user-uf1mv3li4q

多趣味の大切さ改めて大事だからこそ今ここに自分がいるんやなあと二次元や三次元の愛されがあるからと心に誓った瞬間です

返信する
カヲルシンジ

人間固くなって力入るとどこか間違った方向にもいくんやなあってのも実感した

返信する
@user-uf1mv3li4q

人間固くなって力入るとどこか間違った方向にもいくんやなあってのも実感した

返信する
花丸あすか

なるほど。ひろゆきさん、アドバイス落ち着くわ。しっくりくる。2chユーザーから
師匠、管理者、ネットワーク、サイコパス、発達障害、似たもの同士。
ひろゆきさん歴史を、すべて自分は、友達みたいな、コラボ叶わないですが、
2chユーザー高校のとき盛り上がり、ありがとうございます

返信する
A M

専門職正社員で3社ほど勤めた経験ありますが、自分はどうしても会社で働けない社会不適合者なので仕方なく自営業やってます。経営が苦しい時や将来が不安になる時、会社員適性があったらすぐ会社員の道に逃げただろうなと思います。自分にはその逃げ道がないので自営業にしがみついて生きてます。結果続けられているので、今回の話ある意味納得しました😂笑

返信する
@AM-ff4cb

専門職正社員で3社ほど勤めた経験ありますが、自分はどうしても会社で働けない社会不適合者なので仕方なく自営業やってます。経営が苦しい時や将来が不安になる時、会社員適性があったらすぐ会社員の道に逃げただろうなと思います。自分にはその逃げ道がないので自営業にしがみついて生きてます。結果続けられているので、今回の話ある意味納得しました😂笑

返信する
@AM-e-em

専門職正社員で3社ほど勤めた経験ありますが、自分はどうしても会社で働けない社会不適合者なので仕方なく自営業やってます。経営が苦しい時や将来が不安になる時、会社員適性があったらすぐ会社員の道に逃げただろうなと思います。自分にはその逃げ道がないので自営業にしがみついて生きてます。結果続けられているので、今回の話ある意味納得しました😂笑

返信する
ギルのPS4たれ

会社員:言うことを聞いて仕事する事が得意。 経営者:自分で仕事を用意して稼ぐ事が得意。 会社員が出来ない=経営者が出来るというのは違う。どっちも出来ないタイプも居るし、どっちも出来るタイプも居る。

返信する
ぎるふぇいと

会社員:言うことを聞いて仕事する事が得意。 経営者:自分で仕事を用意して稼ぐ事が得意。 会社員が出来ない=経営者が出来るというのは違う。どっちも出来ないタイプも居るし、どっちも出来るタイプも居る。

返信する
@GILL_PS4

会社員:言うことを聞いて仕事する事が得意。 経営者:自分で仕事を用意して稼ぐ事が得意。 会社員が出来ない=経営者が出来るというのは違う。どっちも出来ないタイプも居るし、どっちも出来るタイプも居る。

返信する
́ ・ω・

頭いいけど仕事できないってよく高学歴新人をいじめるときに使われるけど、姫みたいなのは普通の会社員として他所の会社に入っていればそこそこ評価されて出世しそうなタイプ。ただ経営者としては店先で寝てる猫の方が優秀。

返信する
@Tonarinotoro

2代目、3代目の経営者は先代と比べられ頼りなく思われがちです。O家具の跡取りは反面教師となりましたが、彼女なりに大きなプレッシャーを感じていたはずです。
跡取りの経営者は、いきなり既存事業を切り捨てて真新しいことをするのではなく、既存事業を温存しながら少しずつ隣接の事業を展開させていくのが定石です。

返信する
SONARINO_k様

o塚家具の娘さんの事を無能と袋叩きにしてすり潰すひろゆきに笑ってまったww

返信する
Itsuhito Komura

プログラミング学んで見て思うけど、
プログラミングに必要な数学の知識は精々中1レベルで大丈夫だと思った。
繰り返しのfor文とかのために
範囲の計算が出来れば問題無いと思う。

Python を使ってAIを作るとなると、
大学院レベルの数学が必要になるって聞いたけど。

返信する
n n

人を制御できるかどうか、のほうが大切だと思います。
会社に向いてないけど事業としてうまく行かない人のボリューム=個人事業主の数、フリーランスの数

返信する
@nn-ur6td

人を制御できるかどうか、のほうが大切だと思います。
会社に向いてないけど事業としてうまく行かない人のボリューム=個人事業主の数、フリーランスの数

返信する
R JASON

この人が日本を変えられるのならお願いしたいですね!フランス在住なのには疑問は有りませんが。

返信する
武村薫

ひろゆきさん、すごい勉強なります!
私は会社員向いてないし、
趣味ありすぎて、今は仕事してません。
病気、障害者なので。
多趣味は、良いことなんかなー?
謎です笑笑笑😉💛

返信する
かんたabc

なんちゃら家具の娘は確かに無能なんですよね〜。ただ、そこを分からずに未だにいられるのは父親は娘が分からないだけで中小経営者の中でも偉大だったということです。

返信する
つるやすひろ

なんかすごく勉強になりました。私はサラリーマンですが結果が出続けないのではと不安になるので常に結果を出し続けてます。繰り返しているうち最近は絶対に成果は出せるという確信が生まれ成果も出すんですが評価はそんなに高くありません。マネジメント適性がない変わった人だと噂されてるみたいです。私的には上司や偉いさんの顔を立ててそこそこの成果を得るなんて神技にしか思えず0か100かの選択肢は譲れません。
結局成果は100かそれに近いんですけど55とか下手したら45しか結果を出せない人の方が管理者向けと評され上司になられ辟易します。
ただサラリーマンだと趣味で結果が出せるのですが独立すると他人さまの人生に責任が持てなくなりたぶん楽しくないので独立しません。なんで新しいjobに取り組む時には絶対に成功できると確信し結果も出し続けられているのにこんなに責任を負う事が怖いのでしょう。きっと経営者には向かないのでしょうね、経営者になったら3日で不眠症になり1ヶ月も経たないうちに胃に穴があくと思います。

返信する
@user-nv3wc2sk2e

なんかすごく勉強になりました。私はサラリーマンですが結果が出続けないのではと不安になるので常に結果を出し続けてます。繰り返しているうち最近は絶対に成果は出せるという確信が生まれ成果も出すんですが評価はそんなに高くありません。マネジメント適性がない変わった人だと噂されてるみたいです。私的には上司や偉いさんの顔を立ててそこそこの成果を得るなんて神技にしか思えず0か100かの選択肢は譲れません。
結局成果は100かそれに近いんですけど55とか下手したら45しか結果を出せない人の方が管理者向けと評され上司になられ辟易します。
ただサラリーマンだと趣味で結果が出せるのですが独立すると他人さまの人生に責任が持てなくなりたぶん楽しくないので独立しません。なんで新しいjobに取り組む時には絶対に成功できると確信し結果も出し続けられているのにこんなに責任を負う事が怖いのでしょう。きっと経営者には向かないのでしょうね、経営者になったら3日で不眠症になり1ヶ月も経たないうちに胃に穴があくと思います。

返信する
Dr.アーモン

求められる人材を成績で例えると
会社員:オール3
経営者:1科目だけ学年一位、他赤点ギリ
みたいなこと?

返信する
@dr.2702

求められる人材を成績で例えると
会社員:オール3
経営者:1科目だけ学年一位、他赤点ギリ
みたいなこと?

返信する
蓮チャンネル

Oなんか家具の娘は一体どういう取り組みをしたんやろ??自分が秘書とかしとったら経営方針聞いて笑ってまいそうww

返信する
M n

私も個人事業主ですが、雇われがめちゃくちゃ向いてなかったです😂それでも8年雇われましたが、開業してみて毎日ストレスなく、楽しいです!もっと早くやれば良かったと思いました

返信する
@Mn-kx4mg

私も個人事業主ですが、雇われがめちゃくちゃ向いてなかったです😂それでも8年雇われましたが、開業してみて毎日ストレスなく、楽しいです!もっと早くやれば良かったと思いました

返信する
@user-xe8ey3dm2r

大塚の娘さんは経営コンサルタントするほうじゃなく、受けるほうが先だと思うし、不動産を数件購入して家賃収入で細々とやってるほうが良い気がします。

返信する
samlion1980

4:17
ここの話って、
虫の話からの切り口で話してるけど分かりやすいし納得。
文化って定着してから熟成していくものだから、継続するかってらとても必要不可欠な事ですね。

返信する
@samlion1980

4:17
ここの話って、
虫の話からの切り口で話してるけど分かりやすいし納得。
文化って定着してから熟成していくものだから、継続するかってらとても必要不可欠な事ですね。

返信する
keyt heit

言われた事だけやって給料もらう安定と自分で考えて仕事する不安との天秤でどっちに振れるかなんやろうなー

返信する
M K

元個人事業主、現在法人の社長ですけど、雇われ身分が苦手だと思った事はなかったですね。
独立する気も大してなかったのに、ひょんな事からあれよあれよと流されるまま独立してしまって、
結果的には成功したけど今でも雇われだった時が一番幸せだったんじゃないかと思ってしまう。
考えるのが一番疲れるから。

返信する
@MK-vf3cc

元個人事業主、現在法人の社長ですけど、雇われ身分が苦手だと思った事はなかったですね。
独立する気も大してなかったのに、ひょんな事からあれよあれよと流されるまま独立してしまって、
結果的には成功したけど今でも雇われだった時が一番幸せだったんじゃないかと思ってしまう。
考えるのが一番疲れるから。

返信する
Taurus Studio

会社員やってて、不安に思うのがバカな上司、同僚、後輩に当たらないかということ

返信する
@taurusstudio7023

会社員やってて、不安に思うのがバカな上司、同僚、後輩に当たらないかということ

返信する
よぴこ

経営者はむしろ
投資家や債権者を
どう説得させるかの
スキルになるんだよな

返信する
@huihui1842

経営者はむしろ
投資家や債権者を
どう説得させるかの
スキルになるんだよな

返信する
@tamoCROWN183

ひろゆき氏のお話って凄い伝わりやすいよね😊俺もこんな感じで話せるようになりたい😂

返信する
@MIKATA1983

俺も新卒から10年くらい会社員やってたけど対人関係が駄目で自営業に転向した。
経営が安定すると、時間が自由になりつつ定期収入が得られるし
嫌いなやつとは取引しなくてもいいし、やりたい仕事を生業にしてるから
月曜日とか全く憂鬱じゃないし、新規事業で何やろうかなとか考えるのも楽しいから
正直、社畜とか会社員よりもよっぽどヌルゲーだと思う。
ただ、安定するまでは減り続ける口座残高を見て夜も眠れない日々が続いてたけど・・・。

返信する

@user-xe8ey3dm2r へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA