【ひろゆき】日本の社会と教育が不幸な人を増やしています【切り抜き】

0:00 視聴者質問
0:23 フィンランドの教育
2:48 日本は職種を変えるのが難しい
5:03 ブラック企業が潰れる社会
6:11 犯罪に対する考え方の違い
8:49 日本の教育方針
9:15 視聴者質問
9:41 GDPが増えても幸福度は変わらない
12:27 収入が増えない日本
13:16 若者のエネルギーが爆発する

ご視聴ありがとうございます!
チャンネル登録・高評価よろしくお願いしますm(__)m

1%の努力(著:ひろゆき)
https://amzn.to/3kNqswj

僕が親ならこう育てるね(著:ひろゆき)
https://amzn.to/3koWNud

ラクしてうまくいく生き方 自分を最優先にしながらちゃんと結果を出す100のコツ (きずな出版)
https://amzn.to/2V4M26y

▼ひろゆきショート再生リスト▼

▼ひろゆき本人▼
https://www.youtube.com/c/hiroyukix/featured

▼最近のオススメ動画▼

円安悪化は止められない

多くの日本人がこの事実を知らない

うつ病について語るひろゆき

当てはまる人はメンタル崩壊注意!

頭の悪い人の特徴

ワクチン陰謀論の真相

大地震が迫っています

人間は生きてるだけで価値がある

幸せな人は暇な時間に●●できる

自信がない人は頭が良いです

こんな人はストレス耐性が低い

賢い若者ほど、この嘘に騙されない

この嘘を聞いた子供は不幸になる

この母親は優秀すぎますよね

社会に馴染めない人は優秀です

幸せな人ほどこの話を理解しています

このチャンネルでは、ひろゆきさんの録画配信の見どころや面白かったところを切り抜き編集したものを投稿しています。

#ひろゆき #切り抜き #ひろゆき切り抜き

16 COMMENTS

カイケイスケ

日本の教育は全教科卒なくこなせる器用貧乏人間以外は苦手な勉強を平均点に上げるために注力しないといけないから勉強が嫌になる仕組みになっている。

返信する
あちまる【実況】

苦手科目の方が伸びしろ大きいから頑張れ!って学校でも塾でも教わってきたけど
苦手な教科って嫌いだったから苦痛だったな…今、なんの役にも立ててないし…

返信する
マサ斎藤

日本の教育はどうあるべきなんだろう…
どうして行けば良いのだろう…

返信する

日本の義務教育って子供達
ただただ硬い椅子に9年間も
座り続け…
ほとんどの子がまともな知識を
得ずに無駄な時間を過ごしてし
まう、悲しい現実😞フィンランド
に生まれたかった~

返信する
足 後ろ

おもしろーいっ!!
フィンランドでは学校に差異が無いって凄いな。
日本は幼稚園からお受験戦争あるもんな。
確かに子供に限らず、出来ない事にフォーカスするより、出来ている事や得意な事にフォーカスして生きていく方が幸せかもね。
生活していけるなら〜

返信する
Tak Kad

日本は会社から家族まで依存的な人間関係のまま変わってない、封建時代と変わらず遅れた社会だということです。
依存は束縛し合うことで本当の大人にさせないしネガティブな感情に振り回され不安、自惚ればかりで自信はつかない。自分に価値を感じられず、他人の評価というその場だけの値札をもらって嬉ションしてる犬レベルなんだと気付かなきゃ。
Believe in yourself.と言われても日本人には何が本当の自分か分かんないほど空っぽの状態。
日本人はみんな自己喪失のナルシストなんだと言われる通りです。
先進他国の言葉の深さと比べると薄っぺらいとしか言えない。
ヒロユキでさえまだ刷り込みが残ってるくらいで日本の依存のインプリントてのは実に巧妙に出来てる。

返信する
クソガキA

日本の教育もそうだけど、会社もヤバくない?
なんであんな癖強い人ばっかなの?

返信する
陸。

学びって驚きや発見があって、楽しかったり自分の人生を豊かにするものなのに、日本の教育はこれらをほとんど重視していないからね。

返信する
higekanchou ヒゲ艦長

日本の教育の盲点・不幸な人材を作る理由・・・・「終身雇用制の企業が要請した教育モデル」に対し、それが終わったことをいまだに教育現場が気づいてないからだ。そう考えたら、教育改革がうまくいかない理由がわかる。教育や社会通念は終身雇用制に支配されているのだ。しかし経済界はいち早く、それから遠ざかりシフトしていることに国民や教師が気づいていない。

返信する
大森直子

あたしは、不思議なことだらけだから調べまくならいと分からないことだらけです。毎回、すごい勉強し努力するのってすごいと思う。頑張ってね。

返信する
笑いのユートピア

日本のきつい教育は将来ブラック企業のロボットになるためにあるようなもの。
教育は決められた知識を詰め込むんじゃなくて、思考力を鍛えるべき。
思考力というのは、自分に疑問を投げかけ続けたり調べたりする力のこと

返信する
ken ishi

同じ人間なのにどうやってこんなに結果(国、国民性)が変わってくるのか不思議だな。

返信する
Ringo Star

まさにこの動画のひろゆきの言ってるようなイメージのある北欧に住み始め数年目。
色々と裏の面も見えてきた。

・宿題ない→先生や教授によるが専門や大学だとたくさんある。厳しい先生も多い。学生は長期休み以外はバイトする暇もないくらい。
ブラック企業ない→会社によるが、スキルや生産性が求められるので日本だと3~4人でノロノロ残業しながらやっている様な仕事を一人で定時に終わらせなくてはいけないような雰囲気。逆にスキルや経験無しに雇われる事はまずないので、日本の新規参入者を教育する文化があるのは親切でもある。そして残業ないと言いつつスキルアップを求められる職場もあり、帰ってもひたすら勉強。にも関わらず賃金は日本と同様に年々格差が広がる一方。
医療→行きたい時に病院に中々行けない。結局お金持ちは私立病院で日本並の治療を受けられるが、公立で適当な担当医に当たると普通に命を落とすので実際には医療格差が如実。承認されている薬の数も日米などに比べると少なすぎて不便。薬を出したがらない医者も多い。

日本人と話すと
食べ物、娯楽、買い物、医療などの面から
日本に居た時の方が幸福度高かったと言う人も多いです。

犯罪に対する考え方を感情論ではなく社会機能として捉える所や、政治討論が活発だったり、教育や会社でテクノロジーを積極的に取り入れ効率化して、様々な試みをする所などは個人的には気に入ってます。

返信する
ジャスティスM

日本は政治がブラックだから企業も当然ブラック
北欧のようになるには50年くらい必要だろうね

返信する
クエイボマローン

人を幸福にする教育 人を自由に、選択肢を増やす教育 人の可能性を広げる教育 失敗を認める教育
人を不幸にする教育 人を不自由に、がんじがらめにさせる教育 人の可能性を上が定める教育 全く失敗を許さない教育

返信する

クエイボマローン へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA