※この動画は2022年9月11日に配信されたものです。
【元動画はこちら↓】
0:00 ハイライト
0:44 AIの描く絵で絵師が失業
3:35 AIにこんな事をさせてはいけないという論法
5:14 鳥山明・大友克洋・尾田栄一郎の様な大物しか生き残れない
6:48 BLEACH
8:16 ひろゆきメーカー
9:44 大半は職業として成立しなくなる
10:41 不気味の谷
17:09 AIは劣化しない
18:41 機械には勝てない
チャンネル登録宜しくです
https://bit.ly/3eE6Clq
※当チャンネルは岡田斗司夫さんの動画管理元であるガジェット通信様と正式な契約の元でMCNに加入して収益は折半し、岡田斗司夫氏黙認の元運営されております。
1.岡田斗司夫さんのYouTubeチャンネル↓
http://urx.red/Zgf8
2.岡田斗司夫さんの有料YouTube メンバーシップ↓
https://bit.ly/3lvIbYF
【YouTube 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】30日2,390円(税込)
3.岡田斗司夫さんのドワンゴ ブロマガ会員↓
https://bit.ly/2QBcteh
【ニコ生 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】月会費2,200円(税込)
4.岡田斗司夫さんのオタキング アーカイブ会員↓
https://bit.ly/3hHQ5fh
【岡田斗司夫アーカイブ】 30日2,160円(税込)
5.岡田斗司夫さんのAmazon Video↓
【Amazon 岡田斗司夫】レンタル500円/販売1,000円
https://www.amazon.com/v/otaking
#サイコパスおじさん #岡田斗司夫 #ひろゆき #おしゃべりひろゆきメーカー #AI #悩み相談 #岡田斗司夫切り抜き #アニメ #イラストレーター #ジブリ #mimic #画像生成
岡田さんは間違いなくオリジナルが1番面白い
機械化が進んだ現代でもハンドメイドの工芸品には価値が付くように、イラストもアナログなら価値が出るかもね
どれだけ失業しても、やはり天才奇才と呼ばれる人物の創作物は生き残るんだろうなぁって思う
現実のひろゆきは好きになれないけど、キャラとしてのひろゆきは大好きです
AIが人の失業者を産むのならAIによる収入は失業者の保護に使うようにして、だんだん人々が働かずに生きていけるようしてほしい
ニューハーフコピペの朗読が本人の声でできるようになったことが1番の功績だと思う。最初見たとき息できなくなるぐらい笑ったもん
ニューハーフコピペの朗読を本人の声でできるようになったことが1番の功績だと思う。最初見たとき息できなくなるぐらい笑ったもん
なんか前まではそんなことないだろって思ってたけどなんか現実味を帯びてきて怖い
本物以上に本物の特徴・長所を機械的に捉えて出力できるAIに対抗なんて難しいよね
AIをうまく活用して自分の能力を増幅する人間にシフトしていくとか、そういう世界になるんだろうか
贋作が本物よりも本物に見えてくるって言うシンギュラリティか…
一つのキャラクターで根付いてしまうとそのキャラクターで覚えられる
それは覚えやすくていいことなんだけど、幅がなくなってしまうデメリットもある
代わり続けるって言う個性が1番強そうやな
わかりやすいものが消化しやすいからみんなそっちに手を伸ばしてしまって、むしろそれがAIにとって好都合ってこと
まあ複雑なものでも時間差でいずれは淘汰されるんだろうけど
何か一つに突出した人材じゃないとそもそも価値を見出してもらえないんよな
人間にしか出来ないことってなんやろ
何かあるのかな…
既にテレビの機能でフレーム間を補完してFPSを上げる機能があったりするし、AIの画像処理等は上手く使えば省力化効率化出来るんだよな。
「えっ?昔のアニメは全部人が描いてたの?」と言われる時代もすぐそこなんだろうなぁ…
個人的には狭い意味でのシンギュラリティは
もう起こってしまったのだと思いました。
ひろゆきメーカーに関しては
もうひろゆき以上に深い知識をもって
ひろゆきらしく解説するような動画がアップされつつありますし、
ひろゆきモノマネどころかひろゆき本人でさえも
存在が希薄になりそうな気がするのが恐ろしいです
ひろゆきが言いそうな事ではなく、ひろゆきが絶対言いそうにない事をひろゆき構文で表現する面白さがバズっているのだと思います。これの怖い所は、アクセント補正が進み、構文の自動解析可能になった時に笑えない(政治・経済を動かしかねない)フェイク動画が蔓延するのを簡単に予想出来ることではないでしょうか。
漫画とかの人の感情だったり生き方だったりを表現してるものをAIで一気に進化させて欲しくないって想いはある。
物語の進化は人間の進化に沿ってゆっくり成長していけばいいと思う。
それに、作品を誰でも描けるいくらでも作れるみたいな環境になったらその分野の価値自体ない気がする。
AI投入するのは誰でもできるけどめんどくさいところと人間じゃできないことだけでいいと思う。
AIの言語処理能力は、たくさんデータぶち込んだからと言っても上がるもんじゃないから、AIが味のある文章作るのはかなり先になると思う
100人スタッフがいてやっと1つの作品ができるより、作業を自動化させてコストもかからなくなったら、100人いれば100の監督がいて100作品できたほうがむしろいいと思う
AIは既存の流行り物のコピーはいくらでもできるけど、新しい流行をAIから誕生させるのは難しい…それこそAIを使って創作する人が相当な鬼才でなければと個人的には思っています
流行ったものをコピーさせて同じような作品を吐き出させる事が続けば、マンネリ化は避けられず創作へ意欲を持つ人が離れていってつまらない世界になりそうです
絵師目指してたけどこんな世の中になるのなら諦めるしかないのか…😢
単純作業労働は機械に取って代わられるぞ
って言われてたのももう昔の話
誰でもできる事だけじゃなく限られた人が培ってきた能力もすぐに汎用化されてしまう時代なんだなぁ
明石家さんまさんのAI作成に膨大なトークパターンが必要なようですよね。技術的に可能でもデータ保管され続けることが前提だし、書き換えが容易なシステムとなれば改ざんされる可能性もあるわけだし、これ以上人間が進歩し続けるのはある種の滅びを受け入れる行為なのではないかと考えました。
綺麗にまとめて納得しかできないっていうもはや洗脳レベルな話を毎回する岡田斗司夫はなんなんだ
絵を描くとか文を書くとかAIにメインの仕事させるからこうなるんだよな…なんでもっとサポート特化にしないんだろう
ラノベ作家が自分でコミカライズできるAIができたら凄いですね。
人が働かなくてもよくなった世界を考えると、『努力をする必要がないつまらない世界』って今は考えてしまうな
けど、人が働く必要のない世界が当たり前になったら、努力の尊さの価値観とかも培われなくなるだろうから、本当に岡田さんの言う未来になってそう…
天才、奇才すらも生き残れない未来とかこっわ…