【ひろゆき】トランス脂肪酸について #ひろゆき #hiroyuki #切り抜き #Shorts

ご視聴ありがとうございます。
ひろゆきさんの切り抜き動画を配信しております。

本動画における、コメント返信時に利用したサイト
①厚生労働省HP(トランス脂肪酸におけるQ&A):https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000091319.html#:~:text=%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E8%84%82%E8%82%AA%E9%85%B8%E3%81%AE%E7%9B%AE%E5%AE%89%E9%87%8F%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F,-%EF%BC%A1%EF%BC%8E&text=WHO%20%EF%BC%88%E4%B8%96%E7%95%8C%E4%BF%9D%E5%81%A5%E6%A9%9F%E9%96%A2%EF%BC%89%E3%81%AF,%E3%82%88%E3%81%86%E6%8F%90%E7%A4%BA%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

②農林水産省HP(各国・地域における脂質・トランス脂肪酸の摂取量※2019年データ):https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/trans_fat/intake/intake.html

③ミヨシ油脂株式会社HP(トランス脂肪酸のご心配について):https://www.miyoshi-yushi.co.jp/food/transfattyacid/

④日本生協連 HP(トランス脂肪酸問題についてのQ&A):https://jccu.coop/food-safety/qa/qa01_02.html#q07

⑤J-Stage HP(トランス脂肪酸の低減化に向けて):https://www.jstage.jst.go.jp/article/cookeryscience/45/3/45_223/_pdf

以下チャンネル概要
ひろゆきさんの生放送を切り抜きしています。
見やすい動画作成を心がけております。随所にカットを入れて、ストレスなく視聴できるように努めております。

是非、ひろゆきさんならではの鋭い指摘・論理的思考、そして時に温かい発言をお楽しみください。
投稿主のYouTubeチャンネルリンク:https://www.youtube.com/channel/UCI70NjRfszsMnJJmnYtbS_Q

元動画URL:https://www.youtube.com/watch?v=GAkZEQglk3k
BGM利用サイト:DOVA-SYNDROME(https://dova-s.jp/)

49 COMMENTS

ひろゆき 語り部屋

ご視聴ありがとうございます
本編はこちらからどうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=VQ4V_wGi_uM

以下、厚生労働省HPより情報転記します。
参考URLについては概要欄に記載しておきます。

WHOではトランス脂肪酸の摂取を総エネルギー摂取量の1%未満に抑えることを推奨しているようです。1%の量については年齢・性別により異なりますが1日約2g程度とされております。また日本人のトランス脂肪酸の平均摂取量は0.3%程度とWHOの基準よりも低いようです。

国別で見た場合のトランス脂肪酸の摂取割合(農林水産省HP データは2019年)単位%
WHO目標値:1.0以下
日本:0.44〜0.47
アメリカ:0.5
カナダ:1.42
EU:1.0以下

また、参考までに食材におけるトランス脂肪酸の含有量を下記に記載します(参考:ミヨシ油脂株式会社のHPより抜粋)
単位:100gあたりのトランス脂肪酸含有量(g)
サーロインステーキ:0.77
牛乳:0.089
バター:1.9
マーガリン:0.9
プロセスチーズ:0.89
ナチュラルチーズ:0.81

以上WEBからの情報を記載させて頂きました。
引き続きご視聴の程よろしくお願いいたします。

返信する
ストーブ 石油

日本で作るマーガリンはg単位で計算すると牛肉よりトランス脂肪酸少ないんです
だから認可されてます
そんなにトランス脂肪酸気にするなら牛肉食えんよ

返信する
token moo

「日本 マーガリン トランス脂肪酸」でググると言われてる意味がわかる。

「(日本のマーガリンは)トランス脂肪酸を許容できる量が少ない」と言う話。

*100gのバターとのトランス脂肪酸含有量の比較で、バター1.99gに対してマーガリン0.99gでバターの半分程度しかない。

返信する
W

日本のマーガリンは海外のマーガリンと比べて、トランス脂肪酸が少ないって話よね。
何がホントか分からんですが、日本の場合は、バターや牛肉より少ない。

返信する
関ヶ原

サラダ油は使用しています。切りがありません。日本人は長生きし過ぎています。

返信する
もも

今年、とうとう添加物使用料が、アメリカや、韓国等を抜いて世界一になったと報道で見ました。マーガリンだけでなく、中国で禁止されている添加物や、遺伝子組み換え、農薬、防腐剤…色んな物が許容出来る範囲!?が多いと言う事でしょうか😰

返信する
はやぶさ

バターの方が美味しいからマーガリン食べないけど健康的な話するならば、マーガリンより体に悪いものいっぱいあるよねww

返信する
A S

トランス脂肪酸が騒がれてから企業が改良した結果、含有量が体に影響ないレベルまで減ったので今日日マーガリンのトランス脂肪酸に関しては気にしなくても良くなった

返信する
TA C

海外はマーガリン違法だから日本も違法にしようぜ!って言う人、

鰹節も発癌性物質含むか理由でEUでは禁止されてるけど、どうなの?

返信する
むへへちゃん

いや、、だから
トランス脂肪酸を許容量が少ないけど許可しない外国と
許可する日本は何が違うの?

返信する
タカタカ

別に今の日本のマーガリンは、企業努力で改善されて、別に気にしなくていいんよ!

返信する
テトロドトキシン

普通に企業努力で改善されてるし、もしそうじゃなくても国が許可してるってことは一般的な量なら食べても問題ないってこと。

陰謀論とかよくあるけど、そもそもその陰謀を張り巡らすことにメリットがないし、なんならコストだけかかるからマジでやる意味ない。世界中の研究者(国内のみだとしても)黙らすのにとんでもない金使う必要ある。しかも国じゃなくて企業が。

大抵の場合はまっとうな商売するのが売る側にとっても買う側にとっても得になるから心配はあんまりしなくても大丈夫

返信する
Dragons Blue

今は各社がトランス脂肪酸を抑える努力してますし
そもそもトランス脂肪酸て10年20年と摂取し続けてようやく人体に影響出るかどうか、と聞いてます
もっと言えば今や日本の製品だとバターのほうが…

返信する
J M

日本の食用品の検査は基本くっっそ厳しいからだいたい問題ないぞ
外国は検査が適当だから禁止にしてるみたいなのが多いからこの手の話は気にしたらダメ

返信する
しの

トランス脂肪酸は大学を受けた理系の人ならみんな知ってる、化学の脂肪族の分野だった希ガス、シストランス異性体とか懐かしい。

返信する

日本より海外の方が使われてる食べ物多いからヤバいって話
日本でもよく調べないと摂りすぎちゃう

返信する
kgskim

そもそもアメリカ人みたいな食生活してないほとんどの日本人には関係無い話

返信する
デメキンサムライ

でも結局昔にそれ指摘されたから企業が既にトランス脂肪酸を端より少なくする努力をして、(日本の場合)バターより安全になったはずだけど?

返信する
みんなのおかずLv8【400人目標】

家庭科でやった
今の製品に含まれてるトランス脂肪酸はめちゃくちゃ食わない限り体に影響あまり出ない
だから認可してるらしい

返信する
みんなのおかずLv9【450人目標】

家庭科でやった
今の製品に含まれてるトランス脂肪酸はめちゃくちゃ食わない限り体に影響あまり出ない
だから認可してるらしい

返信する
名 姓

日本で売られているマーガリンはトランス脂肪酸の量がめちゃくちゃ少なく作られている。
フツーに食べる量なら大丈夫。

返信する
斧磨(よきとぎ)

国内メーカーがめちゃくちゃ頑張ってトランス脂肪酸少なくして海外の基準より減らしてるのに一向に害悪扱いされるのは流石にかわいそう

返信する
《公式》kaname

誰の許容量が少ないのか主語をカットしてるからめちゃくちゃな動画になってる
カットするところをもうちょっと考えた方がいい

返信する
【CucuMber】 きゅーかんばーch

正確だけど分かりにくく言うよりも、多少不正確でも分かりやすく人に物を伝えることが大切だと改めて思った

返信する
Tamon Kashiwagi

「トランス脂肪酸を許容できる量が少ないんです」これ間違いです。

返信する
Donarudo00

わかりやすく説明すると、アメリカとかは1回の食事でアホほど食べるから規制しないと健康被害が出まくるのに対して、日本は1回の食事でそんな食わんから規制がなくても問題になっていない。

返信する
山本五十六

何の規制がなくても、平均的な日本人のトランス脂肪酸摂取量が許容範囲なんだよな。

返信する
翔太

今では企業努力で、商品によっては、バターよりマーガリンのほうが、トランス脂肪酸は少ないものも多くあります。

返信する
xh34olajiwon

そもそも日本の企業は頑張ってバターよりもトランス脂肪酸少なくしたのよね。マーガリンの方がトランス脂肪酸少ない。

返信する
金田龍二

ひろゆきって、あたかも正しい事言ってる感じに聞こえるけど、結構間違った事も言ってるよ

返信する
森川勝己

トランス脂肪酸が日本の技術で作られたマーガリンは少ないので禁止されていません。

返信する

へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA