.
◆続きをノーカットで視聴
▷https://abe.ma/3RmrONN
◆過去の放送回はこちら
7/6放送:【仰天】参議院って必要?負けた人の救済の場?「実験の場にしたい」若新雄純が考える政治改革案
▷https://youtu.be/tddjp6TpdWc
7/6放送:【負担】夏野剛「世代論にするのは危険だ」シルバー民主主義は?納税に応じた投票の差も?
▷https://youtu.be/8LEdIrLoW-c
◆キャスト
MC:ひろゆき
石橋文登(産経新聞元政治部長)
田丸誠(元千葉県警)
今野忍(テレビ朝日 総理官邸担当記者)
宇佐美典也(制度アナリスト)
カンニング竹山(お笑い芸人)
ハヤカワ五味(実業家)
司会進行:平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:榎本温子
「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中
#アベプラ #安倍元首相 #銃撃事件 #アベマ #ニュース
————————————————————
◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://abe.ma/39KfXnq
Twitter:https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://vt.tiktok.com/ZSdQs8MPg/
TikTok②:https://vt.tiktok.com/ZSdQsM3E6/
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
————————————————————
ご視聴ありがとうございます。
高評価、動画への感想お待ちしております。
無料フル視聴▷https://abe.ma/3RmrONN
ご視聴ありがとうございます。
高評価、動画への感想お待ちしております。
無料フル視聴▷https://abe.ma/3RmrONN
ご視聴ありがとうございます。
高評価、動画への感想お待ちしております。
無料フル視聴▷https://abe.ma/3RmrONN
背後がガラ空きで誰も後ろを警戒してないんだよなぁ
変わってしまうとは思うが、変わってしまったら日本が持っていた自由度というのはなくなってしまうのだろうな。
そしてガチガチの警備にしたらしたで襲撃が存在しないからこそ自由に言えた部分もまたなくなってしまいそう
どっちの意見にも納得できるんだよな。
命を張ってる人間に、結果論で非現実的な意見で責め続けるのは違うと思う。
しかし一方で、やはり要人の命を守ることが出来なかったという事実は変わらない。守る事が使命の人達がいくつか守るチャンスがあったにもかかわらずそれが叶わなかった事はしっかりと指摘されるべきだと思う。
となると、納得のいく見解って、警護する人を責められるか否かの単純な二元論じゃ無いと思う。
警護に当たっているサイドの人間は猛省すべきだけど、それ以外の人間は責め立てるべきじゃない。
これを機に今後こういうことが絶対にないようにする方策を実施するしかない。
警備に限界が有るのは確かだが、背後の警備を怠った点と1発目の後の対応は明らかに失態。遠方のビルから1発で狙撃されたとかならまだ分かる。
警察やSPを責めても仕方の無いことは分かってるけど、かといって思考停止にどうしようもなかったと割り切るのも違うと思う。
さすがに今回は近づかれ過ぎたと思うし改善して欲しいね
警察やSPを責めても仕方の無いことは分かってるけど、かといって思考停止にどうしようもなかったと割り切るのも違うと思う。
さすがに今回は近づかれ過ぎたと思うし改善して欲しいね
警備が手薄だったのも事実だけど、いくら責め立てた所でみんなどこかで”日本では”こういう事は起こらないと思っていたのも事実だと思う。
バイト警備と同じレベルの仕事をされたら責めざるを得ないというのが正直な想い。何のために職務につき、能力を身につけてきたのか。ただ警備を担当してた人が誰だとか個人を特定するのは絶対にアカン。その場にいた人に落ち度があったわけではなく組織として平和ボケしてるんだろうな
ひろゆきさん、、、残念ですが、県警本部長トップが警護体制の不備を認めているんですよ。だから批判されて然りなんですよ。
警護に関してはこれまでの環境から想像した想定しかできていなかったって言う甘さや落ち度は有るけど
攻めていい対象にするべきではないと思う。
これはこれ以降の教訓として警察の強化をしていくべきとしか言いようがない。
この話題タブーっぽくなりつつあったから議論していただいて非常に助かる
警備に落ち度があるのは事実かもしれない。
でも責める時間と労力があるなら、二度と起こさないための警備の改善・社会を敵対視している孤独な方を少しでも減らすことに注力するのが本来やるべきことと思います。生産性のないことに費やすのではなく改善する風潮を作る一役をメディアには担ってほしい。
「どちらか片方が必要ですよね」みたいな話ではなくて、「両方必要ですよね」「多方面的な対策が必要ですよね」という話であって欲しかった。対襲撃専門家がこういった場所で話をできるだけでも良くなると思うのに…。
誰も後ろ見てない時点でこれは防ぎようないテロだったって意見は無理がある。
例えると工場や建設現場でいう保護具をしてないとか適切な手順踏まないで怪我したようなもん。
やる事やらないで責められるのはしょうがない。
しかも殺害されたのは元総理大臣だよ。これをしょうがない済ませる人って事の重大さを理解してないでしょ。
弱者を減らすことと警備を強化することは、どっちかしかできないってわけではないでしょう。どっちもやればいい。
後ろを一人でも向いてれば防げた可能性があるのはやはり残念すぎる
警護担当じゃなくても関係者や聴衆に一人でも危機察知能力がある人がいれば
SNSで情報発信出来る時代になったんだから、選挙運動もネット中心にしていく方が良いと思う。見知らぬ人に対して率先して握手や会話をしていく慣習などは銃だけでなく刃物で刺される可能性も出て来る。
責めるのは良くないと断言はできない気がするけど、今後警備体制を強くする必要はあると思った。
無敵の人による被害を抑えるにはやはり警備を強くするしかないと思う。
だんだんと当時の状況が明らかになってきて、
やはり警護体制に問題はあったのだと思います。
民衆と握手してる最中とかなら警備しようがない意見もわかるが、演説中に後ろから直線で歩いて接近する不審者を防げないのはいくらなんでも論外だろ…
治安のよい日本は終わり といってもこれまでも突発的にこういう事件は起きてきたと思うし、これが最初でもなければ最後でもない。
人権が保障され自由が約束されているからこそこういった事態を完全に封じることは難しい。ただだからといって日本が物騒な国になったわけでもない。
どれだけ平和であっても、起きるときは起きる。
今回の事件で教訓になることがあったとするならば拳銃という武器が日本においても用いられる可能性があり、それを踏まえた対応をする必要があるということの再認識。
でも急に決まったものに対して、警備側が十分な人員を確保して綿密な計画を立てる時間もないのなら、一方的に責任を問うのも可哀想だと感じる。
実施するなら事前にどこでどういった形で何人程度を想定して行うのか などをしっかり共有した上でやらなきゃいけないってことを、政党側もまた突き付けられたんじゃないでしょうか。
ひろゆきさんが何度もこういったテロを起こそうって思う思想自体が起きないような文化づくりをすることにfocusすべきと言っているのに他のみんなはどうやって排除していくかの話しかしてなくて、悲しくなった。
たしかに警備を大切にしていくのは良いと思うけど根本を直すことを簡単じゃなくてももっと考えていくべきだと思う
弱者に目を向ける。という、ひろゆきの感覚が意見に出ても、さらっと話が違う方向に進んで行くところが、さすが、日本っぽい。。。。警護の強化が重要だとの議論に話に流れていくこの時間。画面のこちら側から見てると不思議に見えてしまう。ベーシックインカムの言葉が出てこなかったので、やはり、この国は生まれ持って出来て来ざるをえない弱者(境遇)の者に対しては、置いてけぼりなのかな、と感じました。
メディアで「もっとこうできた」「警察やSPに問題がある」と言いすぎることで、それを拡大解釈した一般人が個人を特定する、というような行為が起こりかねないことは確かにある。
その意味で、ひろゆきの発言は人道的でまともなんじゃないかなと感じる。
ただ、この出演者は責められるに値しないし、専門家の発言も踏まえて「今後どう対策をしていくか」というところにフォーカスを当てていく必要があると思う。
日本人て大事件が起きると必ず徹底的に責任追求をしないと
気が済まない国民性だよね。
大体、選挙活動なんて国民との距離を縮める事を目的にしてて
襲われる事を想定してないし
安倍さんの背後の道路は閉鎖してなくて車も通れたから
車内から狙撃する事だって十分に可能だったんだよ。
あの配置じゃ例えSATであっても防ぐのは難しかったし
警備の担当をしていたSP と奈良県警が気の毒過ぎるよ。
職務を全うできる責任判断を出来ないのがマズいと思った。
マンパワーが足りなかったのかもしれないが、一直線に前進してくる相手に対して問答無用で押さえつけるくらい出来ないで用心警備は無いわな。
結果が全ての仕事で大変だと思うが、そうとしか言えない。
論点がスライドしていく
ひろゆきさんの意見、回答が他のコメンテーターの本心・回答を封じる方向に番組進行してしまってる感じを受けました。
責めすぎる風潮を作るのは良くないのは同意だけど、だからといって反省点がなかったわけではない。
多少の批評的な視点を交えた議論は、今後より良い警備をしていく上では必ず必要だと思う。
俺的には
警備だのそこら辺の体制や、選挙活動するやり方を上手く色んな方法を作るという考えと、
どのようにしたらこのような人が生まれにくい文化作りが出来るのかというひろゆき側の話を同時でしっかり進める必要がある。どっちも大事。
実際やられちゃってるんだから問題点の確認と改善はやらないといかんのでは?押し付けるとかじゃなくてSPとか警護担当は体張るのが仕事かと思ってた。
実際やられちゃってるんだから問題点の確認と改善はやらないといかんのでは?押し付けるとかじゃなくてSPとか警護担当は体張るのが仕事かと思ってた。
海外では地震が少ないから地震の対策とかあまりしてないのと同じで日本では銃使う犯行少ないからあまり対策ができてなかったよね
実際に現場にいたSPや警護担当した警察官を更迭などせずに、指導者として人に教える側になってほしい。
守れなかったやつに何ができるとか言われそうだけど、本人達も本当に悔しいだろうし、貴重な経験をした人達なので経験を次に活かしてほしい
野次排除の件で近づかせすぎたとか手を出しづらい状況だったとかいうのは事実だから、ごっちゃにしちゃいけないとかいうのは違う気がするわ。それを加味して考えないと。
日本のシステムの多くが性善説で回ってるけど今まで回ってたのがすごいなと思う
日本のシステムの多くが性善説で回ってるけど今まで回ってたのがすごいなと思う
油断油断だよ!
それ以外にない!
奈良県警は責められてもしょうがない!
後ろを見てる人いない!厳しく責められてもしょうがない!
無敵の人を減らすとかの話はひろゆきに共感するところ多いけど、警備体制についての話はほなられ理論提唱者に成り下がってなんだかなぁ
どっちも大事な事だと思う
無敵の人を減らすとかの話はひろゆきに共感するところ多いけど、警備体制についての話はほならね理論提唱者に成り下がってなんだかなぁ
どっちも大事な事だと思う
要人警護の案件としては大失態の案件でしょ これで外事来訪のVIPは日本の警察に要人警護の案件を任せることはなくなりますよ 責められてしかるべきです
「SPのガードの甘さや警察の警護の甘さなんか綺麗事語るより、社会から阻害されて生きていく人をひとりでも減らす社会の形成が必要では無いか」
とのひろゆきさんの発言には感動しました。
「プロ」と呼ばれる人間の意味や責任を全く理解していない
銃声と気づけないとか、日本で銃が使われると思ってなかったとか急遽の予定変更や場所が悪かったなんてのは一般人レベルの想定外であって警護のプロとしてはあってはならない
こんな一般人と同じレベルの想定外で済むならプロなんていらない
責めるつもりは無いけども、失敗は失敗として認めて改善点を見付けて次に繋げないとね。
反省が無かったら次もまた失敗するし、要人警護の信用が低い国には海外の要人も行きたいと思わんでしょ。
テクニック論で解決はしないけど、応急処置としては十分だと思うんですよ
そこまでしないよねっていう信頼関係に基いたセキュリティ(笑)