【懐疑論】ひろゆき「科学的じゃなくて政治的」CO2だけが悪者?温暖化・気候変動のファクトを議論

◆続きをノーカットで視聴
▷https://abe.ma/3tzoq87

◆過去の放送回はこちら
6/9放送:【文章力】日本語がヘタすぎる?意味不明な文字列?EXITと学ぶ書く力・ライティングスキル
▷https://youtu.be/SuYd186J7hk
 
6/9放送:【節電】ひろゆき「電気料金を上げちゃえば?」電力&エアコン不足どうする?原発再稼働も?
▷https://youtu.be/AwsvGKWqvOY

◆キャスト
MC:ひろゆき
杉山大志(キャノングローバル戦略研究所 研究主幹)
池澤あやか(タレント)
石角友愛(パロアルトインサイトCEO)
伊地知大樹(元ピスタチオ)
司会進行:平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:榎本温子

「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中
 
#アベプラ #ひろゆき #脱炭素 #アベマ#ニュース

————————————————————
 
◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://abe.ma/39KfXnq
Twitter:https://twitter.com/ABEMA
TikTok①:https://vt.tiktok.com/ZSdQs8MPg/
TikTok②:https://vt.tiktok.com/ZSdQsM3E6/
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
 
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。

————————————————————

95 COMMENTS

ABEMA 変わる報道番組#アベプラ【公式】

ご視聴ありがとうございます。
高評価、動画への感想お待ちしております。
無料フル視聴▷https://abe.ma/3tzoq87

返信する
ABEMA 変わる報道番組 #アベプラ【公式】

ご視聴ありがとうございます。
高評価、動画への感想お待ちしております。
無料フル視聴▷https://abe.ma/3tzoq87

返信する
ABEMA Prime #アベプラ【公式】

ご視聴ありがとうございます。
高評価、動画への感想お待ちしております。
無料フル視聴▷https://abe.ma/3tzoq87

返信する
@prime_ABEMA

ご視聴ありがとうございます。
高評価、動画への感想お待ちしております。
無料フル視聴▷https://abe.ma/3tzoq87

返信する
t f

この番組、より多くの人に見てほしい。これは一般市民が疑問に思っていることそのまま回答出してくれている。

返信する
さいぞー

環境破壊が進んでるから工場止めろってのは先進国が自分達のポジションを守る為の口実なんだよな、結局

返信する
タコ

このような議題を取り上げて頂いてありがたいです。
地球温暖化対策は、世界や日本の経済に大きな影響を与えるので、もっと慎重に科学的根拠に基づいてやってほしいなと思っていました。
地球を温暖化させないことがやりたいことなのに、脱炭素という手段が目的になっているのが、解せないと思っています。
あらゆる人工物(例:道路、屋根、屋上)を白色で作って、太陽光を宇宙に返した方が、温暖化対策に即効性があると思っています。

返信する
無職独身子供部屋おじさん ねろ

新規需要創造の商業政策なのですが、市役所などの行政が無駄な税金を使うのは良くないですね。電気自動車の購入など、市民サービスを削ってやってるから無駄なんですよね。
そんな予算を使わないで基本的なこと、道路公園維持管理、学校教育費、福祉など、いくらでもお金が必要ですよ。

返信する
@user-di2mo7io4z

ピスタチオの一人、なんか知らないIT社長みたいな貫禄あって、この環境にいて割と違和感がない

返信する
名無しさんQ

「反脱炭素」と声を上げるだけで、変人扱いされ、すでに従わざるを得ない空気と同調圧力が出来上がっている。
勘弁してほしい。

返信する
もやし0812

地球が誕生してか46億年たっていると言われているけど、たった数百年の気候を調査したところでまともなデータは取れないと思う

返信する
rei

2050年には0にするって言ってる人達はその頃には政治引退してるからそりゃ言いたい放題ですよね
若者に無理難題押し付けるのそんなに楽しいですか?

返信する
Seek Sun

不安を事実だと思って行動している人が多くて、地球環境を全て観測してから手を打っているわではないのは皆知っていることだと思っていたけどな。「不安だよね」「そうだね」で盛り上がっているだけでも良いと思う。

返信する
ランバ・ラル

何にしても、メディアが報じる内容に嘘が多いし、データも根拠が薄い、根拠がないのに「断定」したり、酷すぎるわ

返信する
けじめピザ

『専門家でもないのに妄信的に脱炭素に固執するのは異常だ!』と言いながら、専門家でもないのに妄信的に反脱炭素に固執するのも異常。

今の段階ではどちらの意見、データも頭に入れながら、極論に走らず状況を良く見るのが大事だと思います。

返信する
taka hiya

太陽光パネルだの木を無差別に切って災害だしてるが、おおくて温暖化だのよりかなりそっちの問題な気がします。決めつけで、まったく関係ないきがします。

返信する
アゼルいっち

温暖化を止めるためではなく、無くなる可能性のある化石燃料などの代替エネルギーを見つける必要は絶対にあるし
切り変えていく必要はあるよね

返信する
アカリクガメ

環境活動家も陰謀論者も、互いが問題提起の為に、極端なデータを取り上げる。その揚げ足取りをしあっているうちに、1か0かみたいな話になってしまう。
そういう議論に巻き込まれないようにしたいね。

返信する
matsu

地球温暖化って「1回しか観測できないことに対しての科学の弱さ」みたいなものとの戦いな感じがする。同条件で何度繰り返しても同じ結果が得られることが「科学」として積み上がっていくけど、カオスの極みみたいな地球環境でしかもチャンスが1回しかないのが地球温暖化なので、正しいデータが出たときには決着がもうついてしまうみたいな危険がある。

返信する
三遊亭AC

脱炭素だの再生可能エネルギーだのメガソーラーだのよりも森林を守ることの方がCO2削減にとっても地球環境にとっても有益であることは疑いないと思う。森林を伐採してメガソーラーを設置したり、都内をソーラーパネルで覆うことの方が温暖化をはるかに進めると思う。特に東京のヒートアイランド現象は加速しそう。

返信する
jojo kaono

知ってることだけ発言して、知らないことは「知らない」ってちゃんと言える人の話は信用できる。

返信する
@jojokaono2569

知ってることだけ発言して、知らないことは「知らない」ってちゃんと言える人の話は信用できる。

返信する
ななし

「学者」って感じで好感持った。知らんことは知らん、違うことは違う。

返信する
@user-qo7fh4ky8e

この人の話をもっと聞きたいね
論理的だし、フェアで好感が持てます

返信する
HARU ICHI

例えば、「50年ぶりの大豪雨が発生します」とニュースが流れると、アナウンサーは「やはり、これも地球温暖化の影響でしょうか?」と煽る。
でも、50年前も観測されているなら、普通じゃない?と心の底から思う。

返信する
@haruichi6759

例えば、「50年ぶりの大豪雨が発生します」とニュースが流れると、アナウンサーは「やはり、これも地球温暖化の影響でしょうか?」と煽る。
でも、50年前も観測されているなら、普通じゃない?と心の底から思う。

返信する
sakana482

良い議論で面白かったです。
このくらいのレベル感の会話だと素人にもわかるし、知的好奇心もくすぐられて好きです

返信する
@sakana482

良い議論で面白かったです。
このくらいのレベル感の会話だと素人にもわかるし、知的好奇心もくすぐられて好きです

返信する
アゼトモ

石油枯渇する心配無くなってから更に二酸化炭素温暖化が強く言われるようになった気がします。
石油に変わるエネルギー開発費が無駄にならないように二酸化炭素温暖化を進めてると思います。個人的な意見です。

返信する
KGO NGO

反論する立場の専門家も1人ほしかった
一般人には専門的な領域の判断なんてつけられないわけで、ここで言われている論が正しいかなんて判断できないのに、説得力があるだけに無思考に信じてしまいそうになる
対極にいる優秀な論者を2人も用意するのは大変なんだろうけど、それができたらもっと立体的な議論の場になっただろうな

返信する
ayu na

グレタさんのような極端な活動家がヒロイン化される事態見れば、温暖化問題というものに、いかがわしさが少なからずあるのは想像に難くないと思います。

返信する
ku

データできちんと把握してるのはやっぱり説得力あるね。
残りはなんとなく予想とかだし。

返信する
Satoshi Nakamoto

やや陰謀論的で申し訳ないですが「CO2を削減した方が良い」ということを全人類の潜在意識に刷り込むことでモノを売り込みやすくしたい一部の人がいる、ということだと思います。この大きなトレンドが科学的に正しい正しくないかは分かりませんが、少なくとも早めにこのトレンドに乗った人は儲かると思います。しかし、このトレンド終盤に投資をした人はバツを食らうかもしれません。CO2削減トレンドを作った首謀者はいつ掌を返すか分からないので。

返信する
川川

実際に地球温暖化が起こっているかは置いといて、石油をはじめとした化石燃料の埋蔵量に限りがあるのは確かなんだから、それに備えて対策しとくのは悪いことではないと思う。

返信する
Y

国の政策を決める時には統計とかデータとかを根拠に決めてもらいたいなぁって思うけど、実際の国際政治では正しいかどうかより生き残りの為の身の振り方があるんだろうなって気もする。
SDGsが世の中に出て来て空気を染めていった時には「いや、それは中国に言えよ」って自分は思ったけど、G7みたいな主要な民主主義国が仕掛ける圧力なのかなって感じもして、
でも、あれ?ビジネスも混じってない?っていう

返信する
tkreborn

ぱっと見二酸化炭素&地球温暖化問題と環境問題全体を混同して、軽視する人が多そうで心配。
森林伐採や海洋汚染をはじめとする人間活動で動物たちの生息する環境変化が起こり、実情としてどんどん生物は絶滅していってる。

返信する
へいへしも

記憶だと子供時代に今と同じレベルの環境ブームがありました。どの学術研究を政治が取り上げるかでどうとでもなりますから、恣意的に経済活動に利用される時期にはそれを利用して立ち回るのが良いんでしょう。

返信する
ゴブリン

環境が変化して困るのは人間の方なのに「それを地球が悲鳴を上げる」みたいな言い回しにしてるのがすごい違和感あるわ。

返信する
@user-oy2nn5pc3l

環境が変化して困るのは人間の方なのに「それを地球が悲鳴を上げる」みたいな言い回しにしてるのがすごい違和感あるわ。

返信する
ろっく

ひろゆきが無理矢理極論言ったら笑いが溢れちゃう杉山先生すこ
データを元にわかりやすく解説してくれて授業を聞いてる気分で面白かった

返信する
@66_roq

ひろゆきが無理矢理極論言ったら笑いが溢れちゃう杉山先生すこ
データを元にわかりやすく解説してくれて授業を聞いてる気分で面白かった

返信する
いっちーのチャンネル

杉山先生高評価(笑)
この番組に出てくる専門家は専門知識はあっても会話が成り立たない人が多い中
とても分かりやすく解説してくれて助かりました。
多少質問に対しての回答がズレてる所もありましたが、大きな違和感なく視聴できました。

返信する
Merveillus

ひろゆきが政治的ということに完結させたいのも凄くわかるし、杉山さんも本当はそうだと言いきれるなら言いたいところだけれど、自分の立場ではそれを言いきることが出来ないって言う不甲斐なさもよく分かる。

返信する
かたたたき券

ひろゆきさんが好き勝手に質問しすぎて、杉山先生が「うへへへ」と笑っちゃうの見てて楽しい

返信する
たけ

ゲストの杉山さん、自分が理解している事実・想像・知らないことをキッチリ分別をつけて話されているのが印象的でした。
言葉もきちんと選ばれていますし、研究者として尊敬します。

返信する
@ucchaso

ゲストの杉山さん、自分が理解している事実・想像・知らないことをキッチリ分別をつけて話されているのが印象的でした。
言葉もきちんと選ばれていますし、研究者として尊敬します。

返信する
yoshinari1974

政治、経済が脱二酸化炭素を言い出したのは、動力・エネルギー、IT、に続く新しいイノベーション、つまり大きな産業の変革の可能性を見出したからだと思う。

返信する
ああ

明らかに二酸化炭素の排出量と連動して気温上がってますね。今の温暖化は人間の影響が大きいという科学者の意見が圧倒的に多いのに、何も対策しないで手遅れになったら笑えない。

返信する
小泉多連

はっきりしているのは、

「co2には温室効果がある」
「100年くらい前から比べて、気温が1℃は上がっている」
「温暖化に関して、co2だけが原因とは断定できないが、co2も原因の一つであることはほぼ間違いない」
「人為的な要因でco2が増大している」

ここはもう否定しようがないだろうな。

どちらにせよ、co2を排出しまくっても良い、温暖化して良い、とは、誰もいってないということは、陰謀論者は刮目すべきだと思う。

返信する
ぴろすけ

地球規模のデータってどうも確実性がないように思えるよね。実際間違ってるかもしれない。でも、それを嘘だと決めつけるよりは手の届く範囲で、できる限りのことをする方が賢いんじゃないかと思う

返信する
愁いの王

電池の問題だとすると、EV化は早すぎたのかなあ、、。それとも、技術の進歩のためにもこの段階から進めなければいけないのか。うーん、ブルジョアの方々に使ってい頂いて、バージョンアップさせていくしかないのかなあ、、。現段階では。

返信する
梶 英

本当に世界に振り回される政治家や財界
日本は単独で何かをやろうとすれば出来ても出来ない仕組みにされてる。

返信する
いとーいとー

200万年雨が続いた事もあるし、南極大陸に動植物が生息するくらい平均気温が高い時もあったし、地球丸ごと凍るくらい低い時もあった。
今の何が問題なのかわからん。

返信する
SEN BUGHA

地球を機械みたいに考えるのではなく、人間(生物)として考える方が適切ではないのかな?人間も一時的な体調悪化あるし地球にもそれと似たようなことあると思う…

返信する
サイタマ先生

地球を機械みたいに考えるのではなく、人間(生物)として考える方が適切ではないのかな?人間も一時的な体調悪化あるし地球にもそれと似たようなことあると思う…

返信する
kr

今回の論客はデータに基づいて論理的に冷静に語るから番組の流れが凄く理解しやすい

返信する
@kr-ok9ok

今回の論客はデータに基づいて論理的に冷静に語るから番組の流れが凄く理解しやすい

返信する
北関東 鉄道チャンネル

人間が居ても居なくても温暖化は長い地球の歴史の中で繰り返されているのではないかと思ったりする。

返信する
Takumi96

現代の科学力が発展してるから、これが原因で温度がどうたらこうたらって言えてきてる。
しかし、科学力がない時代がどうだっていうことがこうだという詳しいことが分からない。
だからどこを基準(0にする)かがないと不明瞭で8割〜10割こうだという確かな正確なことが分からないよね笑。

返信する
Ncs_Q-B_Lg

数百年後とか数千年後の地球の未来を良くするために、っていうのは分かるし良くなればいいとは思うけど、今貧困とか難民、生活がまともに出来ないような人達がたくさんいるから、そっちにも目を向けてもらいたいけどな。
今実際に生きている人達を優先してほしいな。

返信する
K D

気候変動がトピックなのに気候学者が1人もいないし、そもそも地球温暖化対策の賛成派がいないから議論にすらなっていない。

返信する
K. N.

昔、「地球の歴史を辿れば温暖化と冷却化を繰り返している」っていう説が不都合な真実の中で語られていたけど、あまりその是非は議論されることなくなかったことにされてる気がする。

返信する
暇人Ex

15:08
のところでひろゆきさんは「IPCCパネルが気温が上がって降量が上がったのは人為的なCO2の排出量のせいかわからないのに人為的なものだと断言してるのはなぜ?」としていて
杉山さんは「CO2が地球を暖めるのは本当のこと、CO2を出してると温暖化するのは本当のことだが、温暖化が起きてるのはCO2だけのせいなのかとまではIPCCパネルは断言していない。気候変動や太陽によるものなのかといった判明していない要因はあるが、人間によるCO2排出も要因の一つではある」
としてると、IPCCパネルの発表は「温暖化してます。原因の一つは人間によるCO2排出です」でそれを「地球温暖化は人間によるものだ」って拡大解釈されてみんなが認識してるってこと?

返信する
みみマロン

杉山さんとひろゆきじゃ見てる世界が違い過ぎるな。
ひろゆきじゃ底が浅すぎて思考の方向性が全然嚙み合ってないじゃん。
もっと杉山さんの話をじっくり聞きたいですね。

返信する
ひじきわかめ

個人的には、水害等が増えてるのは、温暖化より森林が手付かずで荒れてる為に保水力等が下がってるせいは結構あると思うんだけどなぁ

返信する
とらねこじじ

ひろゆきさん、いつも配信ありがとうございます。今回のこの動画は、とても大切な地球温暖化の話です。そもそも、地球温暖化になっていないのであれば、脱酸素の名目で推進されている政府の原子力政策への転換も考え方が変わります。
私は広瀬隆氏から原子力の危険性を教えていただきました。今回広瀬隆氏の2022年1月27日のYouTube動画、地球温暖化の嘘と言う動画と、2011年3月21日のYouTube動画を見ていただくと3.11の事故が起きたときの緊迫した状況が分かり、なぜ原子力が危険かと言うこともわかります。もうわかっていることも多いと思いますが、見ていただき、先生は討論会をお願いしたいと言う意向も、今年の1月27日の動画で話されています。是非連絡をとって動画を皆さんに配信お願いいたします。

返信する
とよまる

過去の地球の出来事において生物が危機に瀕するのは大抵、寒冷化と乾燥化。温暖で多雨になるのは生物的には歓迎すべきこと。
もちろん生物はタンパク質で出来てるからタンパク質が溶けるほど高温化したら問題だけど。
そもそも、人間含めほとんどの生物はCO2が無ければ生きてはいけない。
しかし、生物が誕生して空気中のCO2は減る一方で、地球上の生物はCO2を使い切って絶滅する運命だった。
元々90%近くあったCO2は今や0.4%しかなく、もって後数万年というところまできたところで、人類という文明的な生物が誕生し生物が何億年もかけて地中に沈めた炭素を化石燃料を使うことで空気中に戻すという大ファインプレーな発明をした。
これからバンバン化石燃料を燃やして元のCO2が豊な地球に戻しましょうねって所で、ほんの一部の金持ちの金儲けの為に生物はまた危機に瀕することになった。

返信する
遠藤ミチロウ

1980年代までは「地球氷河時代」の著書が多数あった。90年代位から急に「地球温暖化」と叫ばれ著書があふれた。「地球氷河時代」と「地球温暖化」の著者が一緒なのは笑えるww

返信する
tickinboy

08:55
台風による被害って風害じゃなくて水害でしょ。
温暖化による台風被害の激甚化を語るならなおさら雨が重要。
大雨に関しては4,50年前と比べると明らかに増えていてデータとしてもしっかりしたものがでてる。
それを出さずに風速を出してきた時点で、自説に有利なものを使ってんなーとしか思えない。
そっから先の動画を見る気も失せる。

返信する
新井実

地球温暖化はCO2だけのせいじゃありません。みんな忘れているけどフロンガスも原因の1つでした。
確かフロンガスで壊れた地球のオゾン層は2度と元には戻らないと言っていましたねw

返信する
S. Kinno

人為起源のCO2が温暖化の原因だと断定する理由だけど、本当かどうかは別として、一応のIPCCの公式回答としては、気候シミュレーションで過去数十年の気温変動を再現しようとした時に、ファクターとして人為起源CO2を取り除くと再現出来ないってことだったはずだけど、どうしてそれを答えない?

返信する
falcon0wing

環境対策は
目に見えてヤバい状況になってからやっても
もう手遅れなので
早いうちにやっておくに越したことはないんだが…

返信する
O HASYMO

結局、多く排出してる所が考えないといけない問題なのにそれを政治的に利用してそんなに排出してない日本にも強要しているだけ。

返信する
@ohasymo3887

結局、多く排出してる所が考えないといけない問題なのにそれを政治的に利用してそんなに排出してない日本にも強要しているだけ。

返信する
@user-pd1wb2pw3i

ホントに、データを見せてちゃんと説明してくれるのありがたいです。

返信する
@ForMidnight

農業をしていると、気候の変化を感じます。地域で昔から作られてきた品種が、開花時期が早まったり、病気が出るようになったり・・・。

返信する
@OrOrCa

普通に考えて自然がいつまでも人間に都合いいままでいてくれる訳ないんだよな

返信する
@hiragi4571

このへんの対談見てると何か有意義なことやった気分になれるから好き 卒論は全然進んでない

返信する
ボウササ

人の活動が地球の気候に影響を与えすぎるのは避けるべきだと思います二酸化炭素が温暖化の最大の要因とは決定していないのかも知れませんが、このまま排出を続けていれば温暖化が進むことは科学的に十分に予測できていると感じます。そんなに効果はないかも知れませんが、排出を抑えることを今決断しないで気候の仕組みがはっきりとしてから対策したのでは手遅れになるのなら、今やるべき。手遅れになってから地球温暖化と二酸化炭素排出量の相関関係の仕組みがはっきりとしましたと判明したとしてももう遅い。

返信する
@mandamnippon1

人の活動が地球の気候に影響を与えすぎるのは避けるべきだと思います二酸化炭素が温暖化の最大の要因とは決定していないのかも知れませんが、このまま排出を続けていれば温暖化が進むことは科学的に十分に予測できていると感じます。そんなに効果はないかも知れませんが、排出を抑えることを今決断しないで気候の仕組みがはっきりとしてから対策したのでは手遅れになるのなら、今やるべき。手遅れになってから地球温暖化と二酸化炭素排出量の相関関係の仕組みがはっきりとしましたと判明したとしてももう遅い。

返信する
@3sword53

珍しく、あまり話している人の話を遮らず話し終わってから他の人は発言をしていて、話がそれずに議論をしてる感じがして、見てて楽しかった

返信する

梶 英 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA