【ひろゆき】文系が学ぶべき学問は統計学が最強である理由

ひろゆきさん(2ちゃんねるの創設者)が、「統計学はマジで使える」「心理学より統計学のほうが社会にでてから役に立った」という切り抜き動画が、思いのほかたくさん出回っていましたので、サトマイが思ったことを補足しました。

2:38 1,「ちゃんと統計学学べばよかった」となる理由
6:33 2,統計学を学ぶとどんな力が身につくのか
9:15 3,文系こそ統計学を学ぶべき理由
14:51 4,統計学を学ぶ時の注意点
19:42 サトマイの苦手と得意
20:49 NGシーン

\国立中学校の入試問題に採用されました!!///
著書『レジの行列が早く進むのは、どっち?』
https://amzn.to/2Z0lMfh

▼ダイヤモンドオンラインの記事
https://diamond.jp/articles/-/277196

【関連動画】
【戦争】弱者ウクライナが軍事大国ロシアに負けない理由を統計的に解説

【公式LINEはじめました】
YouTubeでは話せない内容や
お友達限定LIVEの告知をLINEで配信中!

人数限定でサトマイに相談できるかも!?

↓サトマイとつながる↓
https://lin.ee/61owAsD

★このチャンネルについて
確率・統計を使って世の中の謎を解く「リアル謎解き」を体験していただく、
教育エンターテイメント番組です。
発信者の個人的意見や考察が多分に含まれます。
正確な計算をすることや、個々の情報の精査には注力していません。
「おもしろい!」「賢くなった!」「スッキリした!」
というアハ体験をしていただくことを重視しています。

細かな言葉の定義、言い回し、誤字脱字、計算ミスは、発信者の責任ですが、
「謎解きのロジック」が分かれば、細部は訂正できるでしょう。
ということで、大目に見てもらえれば幸いです。

=========
サトウマイ:
ビジネス統計学の専門家

数学アレルギーから学生時代より文系の道に進むが、国立福島大学経済経営学類に入学後、統計学と出会い数学アレルギーを克服する。
在学中、株式会社野村総合研究所主催の「マーケティング分析コンテスト」入賞。卒業後、一般企業に就職するが、26歳で独立、データ分析・統計解析事業を始める。

企業向けに、データを正しく活用するマーケティングリサーチや需要予測調査をおこなうことで、見込み客の離脱率を改善し年間1,200万円の機会損失を解消したり、ダイレクトメールの送り方を変えて年間600万円の経費削減に貢献したり、”外さない”商品開発手法を体系化したりするなどの実績がある。

データの活用を通して意思決定コストを削減し、組織力をあげることを得意とする。
また、同様のテーマでの企業研修も行っている。
総務省からの依頼でもセミナーを開催し、参加者の満足度の高さから依頼のリピート率が100%になっている(2022年2月現在)。

学生や社会人向けには、データ分析をリアル謎解きとして楽しみながら学ぶことで、仕事の成果を上げたり、副業・起業するための実践的なトレーニングや、教材の開発・提供を行っている。

著書『レジの行列が早く進むのは、どっち?』
https://amzn.to/2Z0lMfh

======================
★統計学入門書を読む前に読むおススメ本★
はじめての統計学 レジの行列が早く進むのは、どっち!?
https://amzn.to/2YR5pOQ

【無料】ゼロから分かるデータ活用LESSON
https://www.hulft.com/hulft_square/
セゾン情報システムズ様へコンテンツ提供しました(ページ中ほど)

【有料】自宅にいながらデータ分析を仕事にしたいなら
https://lp.delta-create.co.jp/clp/doopt_hp/
======================
★おすすめ動画★
▼統計学を学んだ方がいい3つの理由
https://youtu.be/PG5DcVDNwFYプレビュー
======================
★各種SNS★
▼TikTok
https://www.tiktok.com/@satoumai?lang=ja-JP
▼Twitter

▼Facebook
https://www.facebook.com/maisatou0811
▼Instagram
https://www.instagram.com/logical.monster/?hl=ja
▼note
https://note.com/maisatou/
======================
★お仕事のご依頼はこちらから
https://forms.gle/FUJEUCA8m35jNzfk6

▼サトウマイの有料サービスについてのお知らせを受け取りたい方はメルマガに登録ください。(ごくたまに配信します)
https://meta-marketing.jp/p/r/vAjpIT8T

#ひろゆき
#統計学
#確率

28 COMMENTS

Saki

統計学は理論から学ぶと失敗するはあるあるですね。
挫折しない学び方はもう本当におすすめです!このチャンネル見るべし。
言語化力って「なぜ?」を自分で考えられるってことなんですね。分かりやす、です。
それとチャンネルコンセプトに詰まった優しさが溢れ出ていて感激してます。
文系さん来てー!
そしてNG集は今後もお願いします🙇‍♀️かわいすぎてリピしてます。

返信する
久司 濱田

サトマイさんの本当は頭良いのに謙虚さが好きです。統計学は幅広いな~応援📣します。🥳

返信する
T S

昔、一般財団法人日本統計協会の「統計学基礎」という教科書の表紙デザインをした事がありますw

返信する
Kami zaki

統計学って目的じゃなくて手段なんですよね。
現象がなぜ起こったかを謎解きするために統計学を使う。
だからそのとっつきに身近な気になった事を取り上げて、統計学を使って解説するっていうこの美人さんの考え方は正しいです。

返信する
mu chankey

統計学を学びたいと思っていましたが、数学に苦手意識があってなかなか手を付けられずにいましたが、これから勉強するやる気が出てきました!動画投稿ありがとうございます!本も読みます!

返信する
しんたろー田中

心理学を学んだ私ですが、統計は超大事だと思います。
個別に働きかける時は統計の知識が邪魔することもあるかもしれませんが、社会で生きていくためには数量で思考するベースが必要かと思います!

返信する
ウルリン2

仕事ができる人は仕事を多くする人です。当然失敗も人より多く失敗します。でも失敗の経験を積んで少しでも失敗を少なくする術を学びます。そしてまた仕事に打ち込みます。そうしてどんどん仕事をこなす術を自分で学んでいきます

返信する
kurohako

自分はIQ85の発達障害(特に知覚が低い)ですが統計学があったおかげで大企業の非正規から中途採用に受かる事が出来ました。
自分のような頭の良くない人や数学の苦手な人こそ統計学がある事で助かるのではと思う部分があります。

返信する
福助

今の心理学はほとんどデータサイエンスになってるように思います。心理学者ってビッグデータからデータマイニングしてるイメージがあります。

返信する
akira

理系学問の有用性の一端を宣伝してくれて嬉しい。
自分は工学部で、統計学も好きな学問の1つ。
文系だけでなく、工学だって、工場や量産品の品質判断に統計学が凄く役に立つ。

更に知って欲しいのは、工学で学ぶ学問は、統計学のような実用学問の宝庫であること。
材料力学や機械力学、流体力学や制御工学も同じくらい役に立つ。
物の設計に本当に役立つし、その通りになると感動する。
統計学はそれそのものも役立つが、熱力学やロバスト制御の基礎にもなるし、線形代数は固体力学の基礎にもなる。
微分積分(大学では解析学と言う)は、機械力学や制御工学の基礎になる。
だから、基礎的な数学の勉強だって楽しくて仕方ない。
だって、実際のモノづくりに役に立つんだもん。

この動画を見て、もし少しでも役に立つ理系学問の存在に気付き興味を持った人がいたら、ぜひ統計学を学び、更にあわよくば工学の世界にも来て欲しい。
理系学問って何の役に立つの?なんて質問が愚問に思えてくるから。

返信する
福政幸男

二分探索法をやったけど、中庸の価値観の考え方など、役に立ってると思ってます。

返信する
Mifuken

仕事ができる人ってリアル謎解きできる人っていう言葉が納得できるご説明で参考になりました。

返信する
y

言語化力の定義、興味深いです。

数学が苦手なのに統計学を身につけちゃうって、すごい!
自分も数学アレルギーの赤点組だったので、本当にそう思うわー^^

返信する
Daisuke_zZ

いつも勉強になる動画をありがとうございます!今回の動画の冒頭で「心理学や行動経済学はどこまで行っても仮設に過ぎない」というお話がありましたが、行動経済学の理論を実験から導き出したり、実験によって立証しているケースもあると思います

返信する
村田竹浩

いつも楽しく学ばせていただいてます。本注文しました。届くのが待ち遠しいです。これからも好奇心を掻き立てる授業お願いします。毎回ありがとうございます。

返信する
ぼんた

最近見始めたけど、これは今の俺が求められてる内容が多いから見直したいから保存した😊

返信する
SIROU MINADUKI

プレゼン屋さんですって言われてもぜんっぜん違和感ないほど流暢でしたw

返信する
しんちゃん

大学は心理学科卒でしたが統計学は本当に必要でした。勉強するにつれて客観的に見る自分と世の中を疑う力、サイエンスからの考察、メンタル疾患の人がどういう思考になるんだろうと凄い疑問でビジネスに換算するといくらなんだろとめちゃくちゃ考えました。私はみんなが幸せになるのが1番で金儲けはYouTubeで収益を上げるのが1番いいですね

返信する
照井健二

二項定理から正規分布への発展を1年間学びました。即お金に関連するので、経済人には必要です。

返信する
息子と ロードスターと by 三角あぶら揚げ

いつも動画楽しませていただいております。
本、ポチらせていただきました!

返信する
Valcanz7

これは凄い!
本はすぐ買います!

文系の営業マンですが鳥肌立ちました。
これから動画を全部観ます!

返信する
フルールルー

目の前にある問題に説得力を増やしたいというのはその通りで、このスタイルだと継続できそうです。😊

返信する
YoShiMa

世界は数字で成り立っているのは、量子物理をまなばなくてもわかります。統計学はその一面ですよね。それは道具の話。サトマイさんのセリフとして頻出する「ゴリゴリ学ぶ」姿勢がその前に無ければ何も始まらない気がします。この仮説は統計上説明できるのかしら。

返信する
あば

理系は統計極めてアクチュアリー準会員やクオンツあたり目指せば多少コミュ力に自信なくてもどっかしらのまともな企業に雇ってもらえると思う😅

返信する
t k

占いがあたるのは統計学に拠るからという説がありますが先生に証明して欲しいです

返信する
てつたろう

こんばんは。いつも楽しみにしております。
文系で経済学を学んでおり、数学はとても苦手でした。

私ごとですがとある量販店で販売をしております。

サトマイさんの前からこの商品は何処何処で何割のシェアがあるとかお客様にお話をしておりました。がこのサトマイさんの統計学って、本当に奥が深いなと思います。この動画をみて、更にどこでどれだけの売上があります!とお客様に提案が出来るようになりました。具体的に伝えるにはこの【統計学】って説得力がましますね。

おかげさまで、顧客さんや、売上年間通じてトップです。個人のエゴですみません😢

別件でテレビのテレビショッピングを見るのが好きなのですが、これだけ売れています!
なんて言っているところがありますがそれは、どこのどこからの売上なの?とか、電車の吊り広告でも、その根拠はどこ?って論理的に考えることができるようになりました😊
ありがとうございます♪

話しを伝えるには
サトマイさんのように、伝えるものを何点なのか?
それをどう伝えるのかなのかと思います。

とても勉強になります。
PS 電卓は大事ですね!!

ありがとうございます😊

返信する
シンヤ

数学嫌いではない社会人が、統計学を体系的に学ぶのに良い教材を教えて欲しいです。

返信する

てつたろう へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA