ひろゆきさんと妻というか彼女というか嫁というか奥さんも見ているチャンネルです。
テーマ別のひろゆき切り抜き動画を「フルテロップ」で投稿しているので、ミュート状態でも楽しめます。
【目次】
0:00 頭の悪い親ほどこの習い事をさせる
2:45 頭の良い親は●●教育を受けさせる
7:22 プログラミングを習わせるのは正直●●です
【チャンネル紹介】
ひろゆきさんの生放送を音声調整&見やすく編集し、毎日投稿しています。
テーマ別のひろゆきまとめ動画を取り扱ってます。
もし面白かったらSNSで是非シェアをお願いします。
【再生リスト】
【ひろゆきさんのチャンネル】
https://www.youtube.com/c/hiroyukix/videos
※当チャンネルはひろゆきさんの動画管理元で運営しています。
違法アップロードではございません。
【西村博之おすすめ著書】
◆1%の努力(ひろゆきさんの書籍の中で一番売れたもの)
https://amzn.to/3rxo024
◆僕が親ならこう育てるね(動画ではあまり語らないひろゆきさんの子育ての秘訣)
https://amzn.to/3ogqBeu
◆だんな様はひろゆき (ひろゆきさんと奥さんの可愛い夫婦生活を描いた漫画)
https://amzn.to/3xPXnGL
#ひろゆき #論破 #切り抜き #ひろゆき切り抜き #hiroyuki #kirinuki #西村博之 #東谷義和 #ガーシー #ひろゆきの控え室 #ひろゆきの部屋 #教育 #習い事 #幼児教育
教育にお金をつぎ込むくらいならエジソンの母のようにつきっきりで何かを教えてあげるとか、その子と一緒にいる時間のためにお金をかけたほうがいいと思う。その子がどんなことに興味をもって、どんな性格なのかを育てる人自身がよく知ろうとすることでその子の将来にとってもいい結果が訪れると思う
時差を上手く使い。迷惑なんです。
あの~。あたし。実はね。
と、残してください。
小説は事実より木?成り?!
永遠と続いてきた辿り着いた家や目的地を書き残し。時と時には嫌な事を笑って幸せをかみ締めてもらう人が増え。
悲しい事には泣いて。
だけど、足元掬われないように。
負の時も次の階段を作り。体幹鍛えた人だけ登れるような頑張ってほしいです。
体幹はどうやって鍛えるかは。
普段、自転車乗れてるか?
そして、普通に会えるときに無理ないように会えるかどうかで。
周りの人がどんな人が分かる。
だから、必要な事は口にすると大変です。
フラッシュカードって右脳を鍛える訓練じゃないのか
人間は頭だよ、頭は生まれだよ、生まれが違うんだから競争にならんよ、競争するのはドングリの背比べだよ
ハンドスピナー欲しいな
頭の回転を速くする教育に力を注ぐ人多いけど、これできる人って割といるから相対的にあんまし価値ない気がする。それよりも物事を深く考察し没頭できる人が少ないからそっちを磨くといいのではと思う。算数で例えるなら暗算の速さじゃなくてどんな大問題でも簡単な公式で解ける応用力。
※低学歴の毒親は、正直●●です※間違った知識で育てるので子供は低学歴・低収入になりやすいんですよねー
https://youtu.be/jCyFzAh24go
【目次】
0:00 頭の悪い親ほどこの習い事をさせる
2:45 頭の良い親は●●教育を受けさせる
7:22 プログラミングを習わせるのは正直●●です
ご視聴ありがとうございます。
チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!
【目次】
0:00 頭の悪い親ほどこの習い事をさせる
2:45 頭の良い親は●●教育を受けさせる
7:22 プログラミングを習わせるのは正直●●です
ご視聴ありがとうございます。
チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!
【目次】
0:00 頭の悪い親ほどこの習い事をさせる
2:45 頭の良い親は●●教育を受けさせる
7:22 プログラミングを習わせるのは正直●●です
なんちゃって、モンテッソーリ幼稚園。
看板・ホームページに掲げているが、週1時間ぐらい取りいてるだけ。
中身は、普通の幼稚園と変わらない・・・
まあ月謝も、普通の幼稚園と同じだんだけどね。
東大生は、ピアノ・スイミング・英会話を習っていた率が高い。
でも習わせても、東大に入れるわけではない。
東大生の親は、それだけでなく勉強にち力を入れている。
ていうか高学年になると、そのような子は中学受験で辞めている。
結局どんな習い事だろうが、その子のやる気次第。やる気無いのに親が見栄張って、とりあえずやらせて本人は全くやる気も無い上習い事やらせてるだけで親も満足してるんじゃ金の無駄。うちは3歳から英語を習わせてるが、本人が外国人講師とお話するのが楽しいと言ってるから今の所続けてる。やる気を引き出させるのも親の役目。
親が子の目の前でスマホゲームやってるようじゃ子供は勉強したくならないよね。
断然ゲームの方が楽しいもの。
親も何かを学ぶ姿を見せないとダメだと思う。
英才教育受けても忘れる
結局親がどう楽しく学習させられるかが鍵
ピアノなど習い事に行かせられる→金銭的に余裕があり、教育にも力を入れやすい家庭だってだけで、別にピアノで賢くなるわけじゃないと思う
無理してやるものではないし、無駄でもないよ。習字と算盤はやって良かったと思う。私の周りの頭のいい子は公文率が高い。
うちの母がそろばんの先生やってたけど、教え子は今30~50歳で医者や経営者などになってる人も多い。
小1~小3まで習わせる親が多かった。その頃に習うと数字の感覚がたたきこまれて理系脳になるんだと思う。
中学生のとき勉強できてた男子がドンキのレジとかトラックドライバーとかになってるから、なんか子どもの頃の教育に期待できない。
ひろゆきってちょいちょい自分自慢が入るよね。凄い人なんだろうけど、そのへんの過去の武勇伝ばらまきおじさんと変わりない事してる。
って自分で気づいてるんかな?
学力や仕事に直結しない物でも集中力の強化に役立ったりするけどね
算盤暗算やってた同級生たちは、今や大学教授、薬剤師、教師、医者になってる…
基本的に子どもの教育にかけたほうがいいのは小学生の間は子供がやりたいスポーツと英語か数学の塾位だぞ、中学から高校は塾だけ
7:58
個人的にそろばんはむちゃくちゃ役に立っています。仕事に活かせるとかは別としてスーパーの買い物の時すごい楽。ただ、そろばんの掛け算と割り算はあまり役に立たない
若いうちは学校の勉強頭より経験させといた方がいい。
経験は体で覚えたり頭を使わなきゃいけないから。
実質生きる有るパターンで役にたちやすい。
子どもの頃、そろばんの先生に
ひろゆきと同じこと言ってみたら
「大人に頼らず自力で勉強できる環境と体力づくりだと思ってやれ」
「やりたい・やりたくないで
動くのではなく
時間がきたらやるべき事をやる練習だと思え
高校生以上になった時に
大きくなったお前が
ぜったい今のお前に感謝する」と言われました。
実際そうなってるので
とりあえず従っといた昔の自分に感謝してます。
子どもの頃、そろばんの先生に
ひろゆきと同じこと言ってみたら
「大人に頼らず自力で勉強できる環境と体力づくりだと思ってやれ」
「やりたい・やりたくないで
動くのではなく
時間がきたらやるべき事をやる練習だと思え
高校生以上になった時に
大きくなったお前が
ぜったい今のお前に感謝する」と言われました。
実際そうなってるので
とりあえず従っといた昔の自分に感謝してます。
習い事って絶対的に
賢くなる為にやらせるものでは
ないと思いますよ。
苦手を克服させる為や
未就学児の場合はお友達を作る為など。
習い事って絶対的に
賢くなる為にやらせるものでは
ないと思いますよ。
苦手を克服させる為や
未就学児の場合はお友達を作る為など。
やりたくないことをやらされてるという気持ちでやり続けていると苦手意識や嫌悪感しか持てなくなり、結果悪い方に傾いてしまう。
興味があることや好きなことを深く掘り下げていくと、本人が意欲的に取り組め良い結果を生むと自分の経験や子育てをして実感しています。
体は鍛えさせた方がいいと思う。運動習慣はなかなかつかないから。
あと体育会系の仕組みは社会に出て生きるのが楽だから、空手とか水泳とかなんでもたいからやっておいた方がいいと思う。
書道は大人になっても褒められらる
習い事選びも大事やけど、良い先生に教えてもらう事も結構重要ですよね。
子どもが緊張して手汗がついたピアノをキレながら汚い拭けって言ってた先生が忘れられません
習い事選びも大事やけど、良い先生に教えてもらう事も結構重要ですよね。
子どもが緊張して手汗がついたピアノをキレながら汚い拭けって言ってた先生が忘れられません
親が二言語を教えてくれたのはすごい感謝している
親が二言語を教えてくれたのはすごい感謝している
親が二言語を教えてくれたのはすごい感謝している
お金かけて教育しても、将来進学する費用が無くなったら意味ないよね…
ひろゆきの御託を見ることが賢さに繋がるのだろうか
ひろゆきの御託を見ることが賢さに繋がるのだろうか
水泳とピアノを習っていたけど水泳はまあ人生で役に立つし、ピアノは耳コピが出来るようになったのと耳からの情報が取り込みやすくなって、仕事が覚えやすかった。
「親が子どもの前で日常的に勉強している、読書してる姿を見せる」ことが一番なんよな
余裕があるならスポーツでもピアノでも英会話でもさせたらいいけど、
「習い事代を捻出する為に必死で、子どもの前ではいつもぐったり疲れていて休んでいる姿を見せる」ってのが一番ダメだと思う。
「親だって家では休んでんじゃん。じゃあ私も学校で頑張ってるんだから家では休んで良いよね?」ってなるから。
母子家庭だけど、書道・水泳・塾・ミニバス・そろばんの習い事させてもらって本当に感謝だな。兄も同じの習ってたから、母がお仕事を毎日ちゃんと頑張ってくれたおかげ🥺
反抗して迷惑かけたり、傷つけてしまったことあった…本当に育ててくれてありがとう
やっぱりお金と本質を見抜ける賢い親
ほんとにそれです。
大人になって全く役に立たないし、
習い事で習わせたらできるようになる、100点とれる、賞がとれる。と思っていた母でした。子供時代、本当に毎日が憂鬱で、自分がなんで生きてるのかさえ分からなくなるくらいでした。習い事って親のエゴだと子供がだめになります。
習い事って人生の趣味を作るって意味ですごい価値があることだと思う。
「算盤教室行って将来役に立つことはほぼほぼない」→いや、俺は経営者だから無茶苦茶役に立ってるよ。少なくとも計算早くて正確だから、口先ばかりの訳の分からない属性を数字を元にすぐ見破れる(笑)
私は自他共に認める変人なので、そろばん塾は楽しかった。
あの珠を弾く音と感触が好きだったし、普段のらりくらり暮らしていたから、先生の「よーい、始め!」で時間内に問題を全部解かなければならないスリルも楽しかった。
今でも暗算が得意で娘から尊敬されるから嬉しい。
そういう事じゃないと思う…
保育士のカードめくりだって、実際にその技を身につけさせたいんじゃなくて、脳の活性化を促すとか、裏にやる理由があってやってるかと思います。
色々習い事させられていて、当時は嫌だったんだけど
大人になって、字や所作がそれなりに褒められたり、何より特技や趣味が増えたり感謝している。
親になった今、自分の子供に習い事をさせる為にスケジュール立てて送迎して、節約して、こんなに大変だったんだと気付いた。ありがとう。
小学生の娘がピアノ習ってるけどマイペースな子だからコンクールとか狙ってる教室じゃなくて音楽を楽しもうって雰囲気の教室にしたけどそれが合ってたみたいで、発表会の裏方の準備から自分の発表のプロデュースなんかもさせてもらったり老人ホーム行って演奏会したりビッグバンドのお手伝いや特別出演させてもらったりと色んな経験させてもらってるおかげなのか、かなり度胸がついた。親の後ろに隠れてるタイプだったけど人の輪に入っていけるようになった。成績あげたり才能を開花させるだけが習い事じゃないんだなーって思いました。