1%しか「ひろゆき」要素のない駄本に冷笑する堀元見【切り抜き/ビジネス書100冊】(『1%の努力』part ②)

▽「『1%の努力』part ①」の動画はこちら

▶目次
0:00 前回のあらすじ
0:34 ブータンの幸福度の話
2:16 隙間のクリシェ
3:51 あなたの感想ですよね?
5:22 やはり散逸的な内容
6:38 Winny事件の話
8:16 ひろゆきの教えを実行中の堀元見
9:10 名シーンが起因の誤用はOK
11:16 邪悪なライフハック
13:03 結局「死ぬこと以外かすり傷」

「ビジネス書を100冊読んで教えを纏めてみた」的なテーマで、
徳間書店さんから書籍の出版が決まった、
衒学者・作家の堀元見さんが、
ビジネス書を100冊読んで、記載してある教えを、
ひたすらスプレッドシートに纏めていくライブ配信の一コマとなります。

▽こちらの動画の切り抜き元はこちら

▼ひろゆきが著書の執筆の裏側について語っている参考動画はこちら🎥
「ひろゆきの本「1%の努力」ってどうやって作ったの?優秀な編集者の共通点って何?【ひろゆき 切り抜き】」より

▽本動画で取り扱った本:
『1%の努力』/ひろゆき(著)

▼堀元さんの著書『教養悪口本』の販売サイトはこちら
https://amzn.to/3I2YeaI

※備考
本動画中で語られている引用元の内容及び、
テロップ等に記載の全内容は、
あくまでも個々人の見解となります。
予めご了承の程、宜しくお願い致します。

<<本チャンネルの説明>>
衒学者や作家として活動をしておられる、
堀元見さんの切り抜き動画を投稿しているチャンネルです。
現状では、「長尺の書評動画:短尺の雑学動画 = 7:3」ぐらいの割合で投稿しております。

堀元さんの魅力や面白さを、
一人でも多くの方に発信をして行ければと考えております!
ぜひチャンネル登録とコメントを頂けますと大変励みになります!

■本動画中で使用のBGM:『魔女っ婆タヱさん』
フリーBGM・音楽素材MusMus https://musmus.main.jp

#堀元見のマインド
#ビジネス書100冊
#書評
#西村博之
#ひろゆき
#タラコ

17 COMMENTS

衒学者「堀元見」のマインド【切り抜き(公認)】

▶目次
0:00 前回のあらすじ
0:34 ブータンの幸福度の話
2:16 隙間のクリシェ
3:51 あなたの感想ですよね?
5:22 やはり散逸的な内容
6:38 Winny事件の話
8:16 ひろゆきの教えを実行中の堀元見
9:10 名シーンが起因の誤用はOK
11:16 邪悪なライフハック
13:03 結局「死ぬこと以外かすり傷」

▼ひろゆきが著書の執筆の裏側について語っている参考動画はこちら🎥
「ひろゆきの本「1%の努力」ってどうやって作ったの?優秀な編集者の共通点って何?【ひろゆき 切り抜き】」より
https://www.youtube.com/watch?v=1knKQDbmhIU&list=LL&index=

返信する
アルティメット池田大作

ひろゆきは昔から何も考えずに喋るから本に最も向かない

返信する
あごダッシュ

ブラックボックスを作る下りは現実世界ではあまり成り立たなさそうだなという印象。
ブラックボックス化されて困るコアな部分を、ブラックボックス化させるような人(信用のおけない人あるいは技術力が低い人)に任せない。仮に変なコードを出されてもレビューではじく。
超レガシーな開発をしているようなところで、昔から担当し続けてきているような人ならできるかもね。
得られるのは足の引っ張り合いをするようなところにしがみつける特権だけど。

返信する
新田恒二

堀本さんの話は駄馬を知ることで名馬とはどのようなものかが分かる伯楽の故事と似てますね。

返信する
CassisN

これなんでひろゆき自分で書かないんだろうって思ったけど、むしろ出版社が名前借りて書かせてくれって頼んでるんだなって思った

返信する
アンジュ・香取ーナ

ブータン幸福度が下がってきているの借金もそうだけど、SNSの普及で先進国やら自国以上に恵まれた国の情報が目に入るようになったからっての方が大きいかもね。

返信する
高橋明博

ひろゆきが言いたいのは不幸には2種類あり、自分に降りかかる不幸、他人、特にキライな人間に降りかかる幸せの2種類の不幸がある。

返信する
B KEK

私個人はひろゆきさんは好きでも嫌いでもないです。
たまにド正論言って、あとは気楽に思ったこと言ってる、そんな感じ。
でも、マジメなタイプの人があまりにも真に受けて彼の話を聞いて
うんうん、みたいになってるのを見るとなんだか言葉にはできない気持ちになります。
なんだろう、クスっと笑っちゃう感じ・・・違うな、バカだなぁと思う感じ・・違うな
どうして自分自身にいちいち当てはめるかな?という気持ち、ちょっと近いかな。
そしてちょっと悲しいような気持ち。これですね。

返信する

津田の歯 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA