【ひろゆき】ある理由によって全ての電球は切れるように作られています。電球に隠された裏事情をひろゆきが暴露する【切り抜き/論破/電球/LED】

ご視聴ありがとうございます。
チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!
0:00 切れない電球は作ってはいけない
0:34 200年間つき続ける電球
1:14 電球が切れない理由

1%の努力(著者:西村ひろゆき)
https://amzn.to/3fbmITw

ラクしてうまくいく生き方(著者:西村ひろゆき)
https://amzn.to/3zDreCx

【ひろゆきの部屋 再生リスト】
https://bit.ly/3iSrpE3

【ひろゆき Youtube】
https://www.youtube.com/channel/UC0yQ2h4gQXmVUFWZSqlMVOA

ひろゆきさんの雑談生放送の見どころや役立つ情報
論破を編集し切り抜き動画を投稿しています。

※当チャンネルはひろゆきさんの動画管理元であるガジェット通信様と正式な契約の元でMCNに加入し運営しております。

#ひろゆき #ひろゆきの部屋 #エジソン #電球 #切り抜き

10 COMMENTS

v p

食器屋さんが、
儲けられるように
食器って
落としたら
わざと割れるように
作られてるって事
と同じ原理ですかね。

返信する
Target 1900

この電球の話に限らず、世の中は利益を得るためにせこいことやってるのは多いんだろうね。

返信する
nyankichi

これ、ひろゆき結構間違ってますよ
熱と光になる、までは正しいけど、熱損失が大きくなるから電球としては使い物にならない

返信する
はに丸

以前にこれを知った時は頭来たけど
でもある程度の期間で買い換えてもらわないと会社潰れるから仕方ないかなって思ったよ

返信する
a. a.

あのさ、ひろゆきの切り抜きみて、「へーそうなんだ」ってなったら、一回冷静になってググる癖をつけよう

返信する

電球の寿命を長くすることと電力が増えることは比例してますから、電力の消費と供給のバランスを考えて作られてると言ったほうが良いかもしれませんね。

返信する
涅テマリ

LED化でタングステン電球のメーカーは
もう儲からないんだろうな….

返信する

わち へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA