視聴者の質問になんでも答えるひろゆき。その中には税理士に関する質問もいくつかあったようです。ひろゆきの回答は本当に正しかったのか?税理士かねしげてつやせんせーが、その内容の真偽について検証してみました。税理士や税理士試験受験生のみなさま、ぜひご覧ください!
00:00 オープニング
00:48 税理士の仕事がなくなる?
03:58 取得するなら税理士?社労士?
04:53 税理士は食いっぱぐれない?
05:56 公務員と税理士なるなら?
07:15 実業家にシフトした税理士いる?
09:04 相性のいい税理士の見つけ方
10:31 公認会計士、税理士、社労士、USCPAならどれ?
13:03 エンディング
######## 関連動画 ########
【人工知能(AI)が発達しても税理士の仕事はなくなりません!】
【税理士試験 不安解消】
【税理士試験 超直前期の科目別攻略法】
【税理士試験 ルーティン】
このチャンネルは、税金や会計に関する資格や仕事に関わる税理士や公認会計士、税理士(会計)事務所スタッフ、そして資格試験(税理士、公認会計士、簿記)受験生のみなさま(もちろんそれ以外の方も大歓迎です!)にチャンネル登録してもらうことを目標としている、働きながら5年で税理士試験に官報合格した元プロボクサー開業税理士かねしげてつやせんせーが伝えたいことを発信するチャンネルです!
現在は広島県でかねしげ会計事務所などを経営しています!
名前 兼重鉄也(かねしげてつや)
生年月日 1983年4月29日
身長体重 180cm67kg(体脂肪率7.8%)
職業 税理士
略歴は、
広島県広島市生まれ
広島市立長束小学校
広島市立長束中学校
広島県立広島観音高等学校(サッカー部、全国大会出場できず)
学習院大学経済学部経済学科
強ければモテるのではないかと勘違いし、大学1年生の夏休みに自宅近くのジムの門を叩く
練習生として1年弱、週6日のジムワークを続け、大学2年生の夏にプロテスト合格
就職活動することなくボクシングを続け、一時期はフリーターに
プロボクサー引退後に税理士を志す
1年目…簿記論、財務諸表論合格
2年目…公認会計士試験に浮気したこともあり、消費税法不合格(A判定)
3年目…消費税法合格
4年目…住民税合格
5年目…所得税法合格
会計事務所などで働きながら5年で税理士試験に官報合格
そのまますぐに税理士登録(登録番号126465)
税理士登録後の約2年間、勤務税理士として修業させてもらった後、かねしげ会計事務所を開業
こんな感じです!
いろんなものに興味があり、熱しやすく冷めやすい性格ですが、税理士試験や税理士の仕事に関するリアルな情報を中心に動画配信できればいいなと思っています!
かねしげ会計事務所のホームページはこちら
http://www.kane-tax.jp/
経営や税務に関するご相談、顧問契約に関するご相談などはこちら
info@kane-tax.jp
0120-117-933
#税理士試験 #税理士 #かねしげてつやせんせー
音楽: Peach
ミュージシャン: Jeff Kaale
日本税理士協会って力強いと思うんですよね
だからなんだかんだ無くならない気が
面白い企画ですね!( ゚Д゚)b
この動画大変興味深く参考になりました!
ありがとう御座います。
よくひろゆきさんの動画で簿記と税理士の切り抜きをチェックしていたので、実際にかねしげ先生の声が聞けてよかったです。
これからも、定期的にあると嬉しいです!
長い道のりですが、諦めずに、税理士試験頑張ります^^
ひろゆきは専門分野については思い付きで喋ってる事があるから話半分に聞いた方が良いですね(笑)
以前もフランス語、葬儀のことでもプロの人に指摘されてたし…
〇〇不要論とかそういう話は共感できる部分も多いですけどね
AIに置き換わる仕事って色々な場で語られることがありますが、「自分の従事してる仕事がAIに置き換わるなんて困る!」という心理を除外しても、正直その仕事の中身をよく理解せずに語られている部分が散見されるなーという印象ですね。ひろゆきさんのもまさにそれ。
かねしげ先生が仰っているように、日本の税法はかなり複雑かつ曖昧な部分が多く、解釈の仕方次第な部分も多々あるので、AIに置き換えるというのはかなり難しいジャンルかと思います。税理士に限らず、士業関連は往々にしてそういう側面があるので、法律・制度の単純化、解釈の定型化・厳格化が図られないとAIが処理できない(答えを一つに絞れない)というのもありますが、経済規模・経済活動が多様であるほど、法律・制度はむしろ複雑な内容になっていきますし、日本はじめ先進国の税制が複雑なのは政策的な配慮が多々反映されているという側面もあるので、単純化するのは容易でなく、日本の現行の世の中の仕組みがある限り(日本がいくつかの国に見られるような独裁国家にでもならない限り)AIが置き換わるには相当ハードルが高いでしょう。
ただ、計算処理などはAIなどによる自動化が進めばより正確・スピーディー・大量・効率的になるので、今後士業に携わる方はそういったツールを使いこなすスキルは必要だと感じます。
というわけで、AIが税理士の仕事内容や必要とされるスキルを変えていくことはあっても、税理士という仕事そのものがAIに置き換えられてなくなる、ということは日本の税法・税制の根幹的な部分に大革命でも起きない限り当分ないと自分も思います。
細かい基本通達があってもグレーゾーンが山程あって、租税特別措置法が毎年コロコロ変わる日本の税法がAIで処理できるようになるには、相当技術が進歩しないと無理よねぇ。
税理士がai化されたら国税専門官が必要なくなる。そうなる未来は無さそうだな笑
税理士は、名称独占の国家資格にはなるよ❗
社労士持ってますけど、難易度とか雲泥の差で社労士の方が簡単なのに税理士とかと横並びに扱われると本当に申し訳ない気持ちになる
道端に500円が落ちていたとして、日本人全員が交番に届ける世の中なら税理士はいらない世の中になるだろうね。
つまり、ごまかす人間がいるから税務署があって税理士が存在している。