【ひろゆき】※賃貸か持ち家かの終着点※ 君たちのような人は基本●●の方が良いと思う。なぜなら…【切り抜き/論破】

1%の努力
https://amzn.to/33Dd3Qz

チャンネル登録宜しくお願いします!
https://bit.ly/2LTTYD8

ご視聴ありがとうございます。
当チャンネルはひろゆき氏黙認の元運営されております。

ひろゆきのマインド再生リスト
https://bit.ly/2LMfslu

ひろゆきさんのチャンネルはコチラ↓
https://www.youtube.com/channel/UC0yQ2h4gQXmVUFWZSqlMVOA

#ひろゆき #マインド #家

49 COMMENTS

TEAM B

災害が多い今の世の中、お金だけ持ってどこでも移動できるようにしてた方がいい。

返信する
ぐーるー

みんなが家を購入してしまうと銀行しか安定的に儲けられないけど賃貸なら貸してる人や管理会社、そして広告の業者など様々な人が儲けられる機会が生まれるので「賃貸がいいと思う!」って言ってるのもある。だから絶対に賃貸だよね!って主張する人も危ないと思う。

返信する
もっぺ

70〜80で住む環境がガラリと変わるのは、たとえイオンの前の便利なマンションでもかなりのストレスだと思うけどね。

返信する
lucky salt

高齢化社会となっていく日本では、高齢者でも借りられる物件は増えていくと思う。
大家としては、空き部屋よりは高齢者であっても入居してくれた方が良いだろうし、孤独死に備えた保険もあるらしいしね。

返信する
ルシフェル教授の【Lucifel TV】

お金以外の話ですが、隣人トラブルが起きた場合持ち家だと引っ越ししづらいので賃貸がいいですね。
実は災害に弱い土地だったとリサーチ不足等、不測の事態になった場合すぐ引っ越せるのがいいと思います。

返信する
レアムス

うちみたいな田舎の一軒家だと広いから居心地いいし、友達呼んでパーティーしても騒音で怒られないから結構好き。

返信する
rask 1234

ひろゆきの言う、一軒家を買う=隣の人の家も買う 論は相当説得力あったなー

返信する
JaeHyo.rere

ひろゆきの声というか、喋り方というか、マイクの音質か?わかんないけど、すっごい眠くなる、、、とくに「か行」と「た行」😂😂
昼寝するときとか、最近ずっとひろゆきの動画垂れ流しにしてる。寝れる。

なんとなく睡眠学習感(違うけど)

返信する
しずかなチャンネル.

子ども2人も産めて、しかも、フルタイムの正社員で働き続けてくれる高スペックの奥様と結婚できた時点で勝ちじゃん。うらやましい。

返信する
玄-はる

なんか全て納得いく答えですね。
ひろゆきさん何者なんですか(笑)
いい意味で頭おかしいです😎

返信する
ネルZ

地震も多いし大企業さえリストラある時代なのに長期ローン組んで家買うなんてリスクしかない

返信する
ヒデよすフォークギター

俺らの親父世代はやっぱり家建てるってのが男の夢ってところあるからなぁ。
自分の生きた証として家と土地ってのは分かる気もする。

返信する
コスモスZ

戸建てはまだいいけどマンションの購入はお勧めできんな
修繕のこととかで住人同士で意見が対立して面倒なことになる

返信する
djyakuza89

ずっと賃貸派だった親父はマジで頭良いなとつくづく思う。買うとしてもマンションだな。

返信する
panda

一軒家でしかできないことがたくさんあるから、それを浪費としてやりたいかどうかな気がするなぁ。賃貸vs持ち家論争になるといつも賃貸派が勝ち誇ってるけど、損得目線の賃貸派と浪費or消費として捉えてる持ち家派では立場が違いすぎてどっちがいいか?という論争は成り立たない気がする。「どっちが得か?」で賃貸なのはわかるけど。

返信する
k1

賃貸と持ち家を比較って築年数、面積、立地、建物は同じレベルっていう条件でいいのかな?
いわゆる、ザ賃貸マンションみたいな物件を仮に分譲で買ったときの価格ってめっちゃ安かったはず。
買ってもらう為に建てたマンションと転勤族を住まわせる為にあるようなザ賃貸マンションを比べるのは正直ナンセンスな気がする。

返信する
Hide A4arkw

赤羽を例えで持ってくるひろゆきの話は、なぜか高感度UPという気がする。

返信する
しくたむ

建築業で設計と施行をほぼ全て自分で行い、一軒家を建てようかと思ってたけど、コメ欄やこの話聞くとやっぱり賃貸のが無難なのかな、、

返信する
桃栗三年

今回ばっかりは、最初から最後までド正論
何の補足も必要なし
完全に同意します

返信する
増田俊之

子供が成人して出ていった後に分相応な家が残るというのは確かにある。さらにローン。買った瞬間から価値が目減りして行くのだから何の為に必要なのか考える必要はあるね。

返信する
peko

親が残してくれた家で独身高齢者ばかり集まって協同生活するのが夢ですw

返信する
ZUKI U

子供のために残すって言うなら、子供が親に頼らなくても自立できるように教育をすることが先だと思う。

返信する
Abbey_Aikawa

子供の立場からすると、独立しても一軒家の実家ってすごく安心感あるよね。
何かあったら帰れる場所って感じ。
自分が生まれた時に父が植えたという木が庭にあったり、柱に身長刻んであったりさ。

返信する
わを

自分が10歳の時に親が家を買って18で出て行ったから、8年しか家族で過ごさず残り27年をスカスカの家にローン払ってると思うとなんかなぁと思ってしまう
たまに実家に帰っても外壁塗装で何十万掛かった風呂場をリフォームして何十万掛かったと毎回聞くと損している気がする

返信する
ざわおC:。ミ

約2年前、家を買う前に知りたかった…
持ち家派側に立ってひろゆきさんに語ってもらって、持ち家を肯定してほしい…

返信する
I O

今学生で、一軒家の友達が羨ましくて親になんで買わないのかってきいたら、今買っても相続する時に色々手続きとか負担になるし、その時々の生活水準に応じて住む場所を変えられるからって言われてなるほどなって思った。

返信する
Iwan Pavlof

賃貸の落とし穴(老後孤独死問題での貸し渋り問題)を踏まえてあり、ニーズの多様化や変動要素も踏まえてあるので素晴らしい動画内容だと思う。若いうちはどこでも良いのよ。体も元気だし病気しないし、大事なのは老後の生活スタイル。かかりつけ医を持ち、利便性の高い食品、衣類、散発など生活に欠かせないものが揃っているところなど目星を付けてお金を貯めておく事ですね。戸建てを若いうちから持つのは転勤の多いサラリーマンが高級車を買ってすぐ手放すリスクと同じなので、戸建ては40歳後半からが望ましく、仮住まい(中古物件など)、本住まい(新築物件)の2段階が良いね。失敗があるだろうから。1発勝負は危険な賭け。またこれは国内だけでなく海外移住も同じ事。

返信する
nospeedlimHN

「子供は本当に喜ぶか?」という考えは、初耳で新鮮でした。実際に子供に残された家のリフォーム、取り壊し、土地の相続の手間暇や負担も考えると、一概に「子供のため」とは言えないですね・・・

返信する
HI DE

チャンネル登録しました!!
話聞いてて勉強になります!
頭めちゃいいな‼️

返信する
よしだダシヨ

イオンの前は300万では買えません😭
いつまでもイオンがあるとも限らない。

返信する
深海元

今学生なんですが、将来は高齢者でも借りれるような不動産屋開業目指してみたいと思います。
社会的貢献もできると思うし

返信する
平光ポン

まさにまさにひろゆきさんのおっしゃる通り。日本は建物はほぼ価値なし、むしろ土地だけのが売りやすいし、子供の為にと言うが要らないと言う子供の方が正しいと思います。世の中現金に勝るものなし。ただ元からあるなら有り難くいただきます。ムダに大きいと税金に苦労しますよね。

返信する
ne ray

この災害大国で、家買うとか個人的には正気とは思えないね。
何らかの近隣トラブルがあった時にも動きづらくなるし、賃貸1択

返信する
i a

家族構成、子どもの成長、巣立ちにより、家の需要は大きく変わるのに、ずっと同じ家ってどうなのかな?

返信する
こーすけ

経験として家を持つ喜び、またローンを完済した喜びは、何を言われようが最高の気分でした。

返信する
マミー

12坪のボロいアパートから49坪の新築一戸建てに引っ越したら
5人家族のストレスがなくなった

返信する
su gar

資産価値とか金のことばかり気にして生きてる人多いけど、持ち家でも賃貸でも都会でも田舎でも幸せに生きれたらそれが一番。人間の人生なんて短いし、金もって死ねませんで。

返信する
ポッド024

隣人ガチャで痛い目見た同僚見てからマンションも土地も買うの億劫になっちゃったなぁ

返信する
アンチュー

私は15坪程の庭に3坪程の家庭菜園を始めました。持ち家に産まれて良かったなぁと思いますよ👍️

返信する
ハルハル

「子供の為に家を建てる」っていう親に限って自身の実家をどうでもよいって感じする。
結局は自分達の見栄なんだよな。
子供を手元に置いておきたい願望みたいな、、、
実家を継ぐ子供がどれだけ少ないか?
実家があってよかったと思えるのは、子供が子供のうちだけ。

返信する
hkp hip

賃貸とあんま変わらん値段で夢を買えるんだ、しかも女の夢である可能性も高い。金では損してもメンタル的にマイホームが最高!

返信する
cha mi

だけど子供が走り回ったり外に出たがる時に賃貸だと苦労するんだよ。
メリットだけで計れない事情もあるんだよなあ。

返信する

れんこん へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA