https://youtu.be/XNymGv9EQGY
↑切り抜き元の生配信です。
https://youtube.com/@hirox246
↑ひろゆきさんのYouTubeチャンネルです。
ご視聴ありがとうございます!
動画が良いと思ったら、ぜひチャンネル登録、高評価、コメントをよろしくお願いします!
・ひろゆきさんの大ファンである管理人が、ひろゆきさんの生配信から、ためになるお話を切り抜いてアップロードします。ひろゆきさんから学びましょう!
・切り抜き個所の厳選、無言の時間のカット、字幕作成など、動画が見やすくなるような工夫を加えています。
・本チャンネルは動画管理元のガジェット通信様に申請を出した上で動画をアップロードしています。
(無断アップロードではありません)
(動画内容については当チャンネル管理人の自己責任のもとアップロードしています。)
・本チャンネルはチャンネル名の通り、ひろゆきさんのお話から学ぶことを目指す教育チャンネルを目指しています。管理人自身、ひろゆきさんのお気楽な考えに救われてきました。そのため、このお気楽思考を多くの人に広めたいと考えています。
【ひろゆきさんのプロフィール】
西村博之(にしむらひろゆき)
1976年11月16日生まれ
日本最大級の匿名掲示板「2ちゃんねる」の開設者
日本最大級の動画配信サービス「ニコニコ動画」の元取締役管理人
2015年にフランスのパリへ移住。
この他にも輝かしい功績を残しており、メディアでも多くの名言を残している。
(Wikipediaを参照)
【チャンネル主のプロフィール】
家族2人で編集を行っています。
コメント欄は全部読んだ上でハートをつけています。
コメントを読むのが一番の楽しみです!
この話は少しおかしいな。小学校の先生にそんな提案する権利あったかな。その専門の小児科医や区の専門家しか提案できなかったと思う、なぜなら小学校の先生は素人だから。そもそも小学校に入学する時、グレーな子とかは検査があって、重度の障害を持つ子はそもそもその時点で支援学校をいわれてるはず。地域によるのかな
支援学校によっては、いまだ暴力がまかり通っていますので、支援学級で、目の届くところをオススメします。ただ、親と同じくらいの体格になったら、入所施設などを探すことを、義務教育に関わらず行って下さい。
うーん…
可能性という観点から申し上げますと、障がいの程度やその子に対するアプローチの仕方によって、伸び代は変わりますので、一概に判断は難しいのではと思います。
それと、小学校の先生の中でも、しっかり勉強している方もいらっしゃいますのて、先生からの提案もありかなと…資格だけの専門医(?)が正しいとも限りません。
限界があるのは事実ですが、保護者の方に、少しでも希望を持たせる事もしなければいけのではと思います(細かい説明は割愛します)。
すくすく大きくなったパワー系とよぼよぼのおかあちゃんが飲食店に来たりすると店内に緊張が走る
老齢介護をする、御家族と同じですね!塩は父の敵砂糖は、母の仇!
重度も自閉症やら発達障害やらで対応が変わるんじゃないかな?と思うけど…
情報量が少ないので憶測ですが、この小学校の先生が面倒な事を丸投げしている?って印象受けました。間違ってたらごめんなさい。
親御さんも現実をちゃんと受け入れてるのかな?と疑問ばかりです。
デリケートな話なので良く話し合いをして、その子にとって何が1番大切な事かを決めて欲しいです。
秋の芸術作品展で、特別支援学校が出展していたので見に行きました。
特別支援学校の、中学生の子が凄く素敵なコースターや、服飾を出品していました。高校になるともうプロです。
その道に詳しい子に聞いたら、勉強はせず、そういう技術的なことを叩き込まれ、そっちの道に就職出来るようそれしかしないのだとか。
なので、親御さんの気持ちもわからなくは無いのかな、と思いました。
ちなみに、重度の子は高校生になっても保育園児の作品の隣並べられるような、野菜スタンプを画用紙に沢山押した作品や、キラキラテープと折り紙を画用紙に切り貼りした作品でした。
自分の息子は自閉症で幼稚園の頃は普通の幼稚園に通わせてたけど、周りと打ち解けられずに一人で遊んでて幼稚園に行くのも嫌がってたけど、福祉課の人に障害や病気の子達が通ってる保育園勧められて変えたら、本人にとってそれがしっくり来たようで毎日楽しく通うようになってだいぶ変わったから、本人の希望次第で変えればいいと思う。
実際それを学校からまっすぐ伝えられないのが現実。その結果、通常学級に要支援児童生徒が複数いるところもある。学校と家庭の間に入って特別支援教育をちゃんと推進してくれる仲介機関が学校の数に対して少なすぎるのが問題。
知り合いの子どもが普通の学校に通っていましたが、普通に出来ないので先生達や子ども達にほたらかしにされていました。
やはり専門職のいる支援学校にいったほうがもっと教わる事があると思います。
子供の為にも支援学校に入れてあげて欲しい😢
重度の子でも感情があるんだよ…それに頭がいい子も沢山いる。普通校に行ったら排泄の設備もない。いくらヘルパーつけようが親が一緒に登校しようが絶対的に無理が生じます。全ての子供達が天使じゃないのも現実だし。心無い言葉を自分の子供がわからなければいいけど、そこそこわかっている子の方が多いし…。支援学校から大学受験する子もいるし。地元の支援学校をちゃんと見学してから決めた方がいいよ!
質問者が正しいよね
障害が重度ならば、支援学級では対応しきれないでしょ?
ひろゆきさんも正しい
認められない気持ちはわかってあげたいけど
私の弟が小児がんで病院からは特に遅れや障害はないと言われたらしいが…
でも、余命宣告されていて、助からないと言われていた。
あれから30年…生きてるけど。
随分甘えさせたのもあるから性格にも問題えるし、明らかに読み書きできないのに…親が普通にさせたいって希望から短大まで行かせた。
正直、私は大分犠牲になった。
そして親が高齢者になりつつあるいまは弟のことをよろしくと…私の家に弟を置いていき、親はとっとと帰って一人暮らししてる。
身内が普通じゃないって教えたら、逆に切れされ私のほうがおかしいとか、非情といわれたりする。
第三者がビシッと言ってほしかった。自分たちの希望を押し付ける親が、ちゃんと現実を受け入れられるように。
だから私は友達の子供が障害があって兄弟を作ってあげたいと話を聞いたとき、子供を作るのは否定しないけど、そのこの子供の介護のために考えるなら生まれてくるこどもは、私のようにずっと生きるようになる可能性が高いと話したら兄弟を作るのを辞めた。
早く特徴を理解してそのこどもに適した環境をととえてあげれるようになるといいね
自分が小学生の時に、おんなじ理由で知的障害の女の子が6年間ずっと普通クラスにいた。世話係を何度もさせられたせいで障害者大嫌いだわ。
私の夫は知的障害があって、出逢ったときはその障害に気付かなかったが、結婚してから夫の障害について市役所から知らされた。当時はショックで頭が真っ白になり、これから夫にどう接していけば良いのかとかいろいろ悩んだ末に、ググったり本を読み漁ったり、自分なりに夫との接し方を学び今に至る。今は当時より喧嘩も減ったし夫の事も大分理解してあげられるようになったと思う。でも、今ではそんな夫と一緒になれて良かったし本当に幸せに暮らしている。
あれ。学校側から通常級→支援級や支援級→特支へってことを誘導するようなことはしてはいけないんじゃなかったっけ?
知的障害がある子供さんたちをリバビリしていて、親から、プログラマーになるようにリバビリして下さいっと言われたのには驚いた。
重度の障害者な時点で健常者と同じような生活できるわけ無いじゃん。現実を受け入れたくないのかな?国から障害者ってことで支援金とか手当てとか貰ってるんだからさ、それ使って慎ましく生活していけばって感じ。何で健常者ばかりに負担かけるんだよ。健常者と同じ待遇になりたいなら健常者と同じ負担を持て!
健常者と同じ事が出来ないのに認めたくないって親のエゴだし、理解していない親には本当に腹が立ちます
時々支援学級の子が通常クラスに混じって授業受けたりご飯食べたりすることがあった。
結論から言うと凄く嫌だった。
授業中、急に奇声を上げて走り回ってた。
昼食の時は凄く唾を飛ばしてるし沢山こぼしてて汚かった。
一緒の空間に居るだけで不愉快だった。
勿論在学中はしょうがないよね、で愛想笑いしてたけど本当に嫌だった。
これが本音を隠さずに言った結果です。
自分の子供に周りから悪感情を持たれたくないのであれば支援学校にしたほうが良いです。
この件とは別として、親が支援学校に入れたくても、支援学校にも枠があって重度の子から入っていくから、中程度の子では支援学校に入れずに普通校の支援級にいるって事実も知って欲しい。
支援学校行けばいいのにってのは親が1番わかってるパターンもある。
もはや虐待だな。
その子に適した教育を受けさせるべき。
最低な親
ママ友(二人)が頑張って普通クラスに障害ある子どもを入れてたけど…中学生になったら子どもから「普通クラスでは勉強がまったく理解出来なくて辛いから支援クラスへ行く。」って言われたんだって。
本人の気持ちが一番大切だったと後悔していて…聞いてて辛くなった。
ママ友(二人)が頑張って普通クラスに障害ある子どもを入れてたけど…中学生になったら子どもから「普通クラスでは勉強がまったく理解出来なくて辛いから支援クラスへ行く。」って言われたんだって。
本人の気持ちが一番大切だったと後悔していて…聞いてて辛くなった。
障害がある人全員が悪い人だとは思えないけど小学生の頃に支援学級にいた子に授業中にその子の親と先生の前で殴られ続けたのに誰も止めても叱ってもくれなかったこと怖くて仕方なかった。
今でもトラウマだし出来れば関わりたくないと思ってしまう。
障害があるから許さなければいけない、仕方がないとは思えないです。
小学校まで支援学級にいた子が中学の時に通常学級はいって来て先生たちが「あの子のことサポートしてあげてね」って言ってたけど授業内容あんまりわかってないから話し合いもできないしノート見せてあげろとか先生に言われるし
学校でスキー研修行った時には「怖い怖い」って泣き叫ぶからその子の班だけ雪降ってる中傾斜でずっと待たされるを繰り返してて寒すぎて殺意湧きそうだったとか言ってたし
お互いのためにもちゃんとその子供にあったところにいるべきだと思う
小学校まで支援学級にいた子が中学の時に通常学級はいって来て先生たちが「あの子のことサポートしてあげてね」って言ってたけど授業内容あんまりわかってないから話し合いもできないしノート見せてあげろとか先生に言われるし
学校でスキー研修行った時には「怖い怖い」って泣き叫ぶからその子の班だけ雪降ってる中傾斜でずっと待たされるを繰り返してて寒すぎて殺意湧きそうだったとか言ってたし
お互いのためにもちゃんとその子供にあったところにいるべきだと思う
軽度の知的障害の子が小学校の時に同じクラスにいたけど、身長が同じくらいだったから身長順に並んで行動する時にいつもその子の面倒をみさせられてすごく嫌だった…。
なによりもその子が唾や鼻水を顔面にすりつたり、股間を掻きむしったりした手を繋がなければならないのが本当に辛かった…。
動物園への遠足では手を繋がなかったら担任に差別だと激怒されて、置いていかれたし😅
大人になった今でも他人の体液に過度に反応してしまって潔癖症が治らずに辛い。差別はしたくないけれど、親はちゃんと障害のある子どもと向き合って何が本当に必要なのか考えてほしい。
うちの親がこれだった。
どっからどうみても長男が発達障害、知的障害患ってるのに、『ウチの子は正常や!そんなウチの子にそんなこというねんで!!』って激怒してたん覚えてる。
いやいや…あんたの見栄とか自己満足より、子供の幸せを考えたれよ、と思いました。
小学生の時潔癖症+障害の種類はわからないけど動作が遅くてマイペースで支援学級と教室を行き来しながら生活してる同級生の男子がいて、その子がある日他の男子にいじめられてたのを庇ったらその日から私がその子の担当みたいになって、そこから卒業までほぼ隣の席+面倒見る係でした。その子の親が、私の親に面倒を見て欲しいと、先生には、私と同じクラスにしてほしい、と頼んだそうです。私としては仲良しだし高校離れた高3の今でもたまにLINEするし全然いいんですけど、私みたいに先生とかその障害を持った子の親に切望されて一緒にいないといけないようなことになる子が現れるかもしれないので、障害を持った子の親は、その子の対応をする生徒自身の気持ちにも目を向けないといけないと思います。
重度な発達障害を持った中学生の男の子をバイトで指導している大学生です。
周りには受験を控えた中3生や、他の授業をしている子がいるのに、周りをずっとキョロキョロしたり、急に笑い出したり、と
かなり勉強をすることが難しいです。
本人は、たぶん勉強が嫌なんでしょうけど、親が無理に塾に通わせている感じです。
学校では対応してもらえないから、塾で対応してもらえて当たり前、みたいな態度でやってきます。ただのバイトの大学生にはめちゃくちゃきついし、辛いです。
理解度が全く追いついていないのに普通学級に入れられ、そこの勉強をさせなければならないので、1問に40分かけて教えることもあります。めちゃくちゃしんどいです。(自分語りすいません)
障害持ちは女子も大概だけど特に男子がなぁ…高学年になると力加減なしに本能剥き出しで女子の体触ってくるし邪険にすればこっちが悪者だしで本当にトラウマ。
わざわざ健常者に混ざらずとも障害者枠の雇用とかある程度整ってるんだから大人しく敷かれたレールの上を走ってくれ、親のエゴで大勢に迷惑をかけるな
小学生の頃、家が近所だからって理由で障がいのある子の面倒見役みたいなのさせられて嫌だったなー…。中学生に上がって新しく友人が出来て「あれ、あの子と友達でいる必要なくね?」って気づいて距離置いたら虐められてるって被害妄想されて親まで呼び出される騒ぎになってもうげんなり。先生もクラスの子も私は悪くないって分かってくれてたから良かったけど。
でもこないだ親に「あんたが〇〇ちゃんと仲良くしてくれてたらあそこのお母さんと気まずくならずに今でも話せてたかもしれないのに」って言われて知らんがな!!!って気持ちになった。6年我慢しただけ十分でしょ…。
小学生の頃、家が近所だからって理由で障がいのある子の面倒見役みたいなのさせられて嫌だったなー…。中学生に上がって新しく友人が出来て「あれ、あの子と友達でいる必要なくね?」って気づいて距離置いたら虐められてるって被害妄想されて親まで呼び出される騒ぎになってもうげんなり。先生もクラスの子も私は悪くないって分かってくれてたから良かったけど。
でもこないだ親に「あんたが〇〇ちゃんと仲良くしてくれてたらあそこのお母さんと気まずくならずに今でも話せてたかもしれないのに」って言われて知らんがな!!!って気持ちになった。6年我慢しただけ十分でしょ…。
弟のクラスにいた軽い知能障害を持った子を先生は「この子は支援学級だけもど皆と同じだから仲間はずれにしたらダメだよ!」と”皆と同じ”って言うのをすごい強調してた癖にその子がクラスの友達に手を上げてやり返されて殴り合いの喧嘩になった時、喧嘩両成敗とか先に手を出した方が悪いとかそうゆう常識をすっ飛ばして、「この子は皆と違うんだから殴られても我慢しないとダメでしょ!」と健常者の子を一方的に叱りつけたみたいです。
そのせいで知能障害の子が何をしても怒られないからと調子に乗ってクラスメイトへの暴言や暴力を日常的に行うようになり、叱る大人はいないまま一年が終わったらしい。
弟から聞いただけの話ですが本当に胸糞悪かった。
障害を持った人が悪者になるのは本人でなく周りの大人の配慮が足りないせいだと思う。
弟のクラスにいた軽い知能障害を持った子を先生は「この子は支援学級だけもど皆と同じだから仲間はずれにしたらダメだよ!」と”皆と同じ”って言うのをすごい強調してた癖にその子がクラスの友達に手を上げてやり返されて殴り合いの喧嘩になった時、喧嘩両成敗とか先に手を出した方が悪いとかそうゆう常識をすっ飛ばして、「この子は皆と違うんだから殴られても我慢しないとダメでしょ!」と健常者の子を一方的に叱りつけたみたいです。
そのせいで知能障害の子が何をしても怒られないからと調子に乗ってクラスメイトへの暴言や暴力を日常的に行うようになり、叱る大人はいないまま一年が終わったらしい。
弟から聞いただけの話ですが本当に胸糞悪かった。
障害を持った人が悪者になるのは本人でなく周りの大人の配慮が足りないせいだと思う。
昔障害者の子に急に抱きつかれたことはあった、当時私は小3くらい(相手は高校生くらい)で本当に怖かった。横に親らしき人がいたけど見てみぬふりって感じで助けようとしてもくれなかった。頑張って助けてって言ってもその親は「友達になりたいにのよ」と言った頭の沸いたようなことを言われた。最終的に周りにいた大人に助けてもらえたけどいまだにあの親を恨んでる。抱きついてきた本人より恨んでる。親がちゃんと止めてればよかったのに。
昔障害者の子に急に抱きつかれたことはあった、当時私は小3くらい(相手は高校生くらい)で本当に怖かった。横に親らしき人がいたけど見てみぬふりって感じで助けようとしてもくれなかった。頑張って助けてって言ってもその親は「友達になりたいにのよ」と言った頭の沸いたようなことを言われた。最終的に周りにいた大人に助けてもらえたけどいまだにあの親を恨んでる。抱きついてきた本人より恨んでる。親がちゃんと止めてればよかったのに。
自分の通ってた小学校に生まれつき重度の障害を持ってる子がいたけど、ずっと大きい機械がついた車椅子に乗ってて、手足も動かせない、目を動かすことすらできないのに普通の学校に来てるのよく分からなかった。普通の子と同じように過ごさせてあげたいって親御さんの願いだったみたいだけど、その子は意識があるかすら分からない。ずっと大きな機械の上に寝転がってるだけ。
その子のために雇われた先生が、意識もなく体の自由もない子の手を握ってノートを取らせる。親御さんにはテストも受けさせたいって願いもあったみたいだから参加するけど解くのは先生。これになんの意味がある?
中学も同じように普通の公立学校に進学した。ぜんぶ親御さんの意向で。その子はずっと寝転がってるから床ずれも汗疹も酷くて(精密機械に繋がれてるからあまり触れない)、病院のベットで寝かせてあげたらいいのにと思ってた。少なくとも毎日朝から夕方まで学校にいる必要はないんじゃない?と。親御さんの学校に対する要求はどんどん増して、テストだけじゃなく体育祭での競技や文化祭の出し物にも参加させろと言っていた。
我が子にそこまでするのは、もう親のエゴじゃないのかと思わずにはいられなかった。その子は脳に障害があるから意識がない。普通の子と同じように学校に通っていては体に支障が出る。差別ではなく、純粋な事実として普通とは違うのだから、無理に合わせようとすれば負担がかかるのは当然だろうに、異常なまでに普通にこだわる親だった。
それを美談として地方のニュースでよく語っているけど身近で見ていた身としては薄ら寒い。普通にこだわることで重篤な障害を負って生まれたあの子にどれだけの負担がかかったのか?学校側はどれだけの配慮をしたのか?とても美談とは思えない。あれはただの親のエゴ。
知的障害ある子供の面倒なんて親も疲弊するのに、それをただのクラスメイトの子供にやらせようとするの本当狂ってる。
学校にいれた責任を取るのは同級生じゃありませんし、親切の次元を超えたことを子供に強要させて嫌がったら人格否定する大人が1番「思いやりがない」人間ですよ
知的障害ある子供の面倒なんて親も疲弊するのに、それをただのクラスメイトの子供にやらせようとするの本当狂ってる。
学校にいれた責任を取るのは同級生じゃありませんし、親切の次元を超えたことを子供に強要させて嫌がったら人格否定する大人が1番「思いやりがない」人間ですよ
知的障害ある子供の面倒なんて親も疲弊するのに、それをただのクラスメイトの子供にやらせようとするの本当狂ってる。
学校にいれた責任を取るのは同級生じゃありませんし、親切の次元を超えたことを子供に強要させて嫌がったら人格否定する大人が1番「思いやりがない」人間ですよ
障害を持ってることは全然悪くないのに、それを免罪符みたいに使うのはやめてほしい。
障害を持ってるから協調できない、のは分かるけど協調しようともしないのはちょっと違う。わたしはできないんだからできる人がやってくれて当たり前、みたいな態度取られると流石にイライラしてしまう。
小学生の時に知的障害の子がいきなり後ろから固いもので暴力振るってきた直後に笑顔で「おはよ」って言って来たのが今でも忘れられない。後日別の子を上履きで叩いて怒られてたけど、その子は上履きを当てた認識はあったけどそれを暴力だと分かってなかったみたい。なのに「何故暴力を振るったのか」という質問だけを永遠とされてパニックになってた
そういう子が悪いんじゃなくて、周りの大人の対応が間違ってるんだろうな…
それも含め世の中を本人も周りも生きやすくするためにもプロにおまかせするべきだと思う
ぶっちゃけ支援学校の方がいいと思うわ
こういう親が悪い意味で子ども殺すんだよ
肉体的にとかじゃなく未来的な意味で
動画の内容とズレるけど私の学校にも知的障害の男子がいてよく女子の胸を触ったりスカートめくったりしてて本当に気持ち悪かったし怖かった。先生達も放置。あと支援学校の男子生徒に追いかけられてスカートの中を撮影されたことがある。本当に嫌だったのに先生達に訴えても何もしてくれなかった。保護者が大変なのはわかるけど知的障害者だからってそういうことが許されるのはおかしい。
自分の好きな漫画で「教育現場は優等生の摩耗によって成り立っている」ってセリフがあります。
これは不良生徒に教員が時間を割かなくてはならず、優等生の心のケアが出来ていないことを指す言葉ですが本来は支援が必要な生徒にも当てはまるなとコメ欄を見て思いました。
小学校低学年の頃に一人で歩いてたら高校生くらいの障害者の人にいきなりランドセル奪われて、中身漁られたことあった。お菓子とか欲しいであろうものはほとんど何にも入ってないからすぐに道端に置かれたけど。入ってた水筒は盗られてそのまま帰ってきてません。突然のことで怖くて、返してとも言えなくてその場に立ちすくんで泣いてたら、近所の人が出てきてその人を叱ってたけど叱っても意味ない。全く聞いてなくて挙句の果てに頭叩いてた。その光景も怖くてずっと泣いてた。その高校生くらいの障害者の人は今就業支援施設みたいなのに通ってる。たまにすれ違うけどいまだに怖い。
うち幼稚園の時障害の子に指噛まれた。本気だったから噛みちぎられるかと思った。先生謝ってたけどだったら初めからこの子見とけよって子供ながら思った。やっぱ親とか大人はちゃんと理解して見といて欲しい
小学校の時クラスに知的障害の友達がいたけど、担任の先生から「みんなにもそれぞれ苦手なことがあるように、〇〇君はみんなより少し苦手なことが多いです。例えば…」って感じで最初に話してくれたからその子のこと嫌いとか迷惑とは思わなかったな。
みんなも苦手なことを発表しあって、「誰でも苦手なことはあるから変なことじゃ無い」って私の中で納得したからだと思うけど。
何よりその子が良くないことしちゃっても、その先生は「仕方ない」で片付けなかったから対等なクラスメイトだった。
小学校の頃から中学までお世話がかりやらされすぎた優しい子が、中2のとき突然それが原因で鬱になって別室登校になったんよな
それで自分がそのしょうがいのある子と鬱になった子両方のお世話係にされたんだけど私も板挟みストレスで腸過敏性症候群でまともに学校いけなくなって結局別の子にまたお世話係がまわってた。
この悪循環がきっと全国で珍しいことじゃないんだと思うと、しょうがいのある子の親がいう「うちの子も普通にすごす権利がある」って言葉がすごく自分勝手にきこえる。その鬱になったやさしかった子にもあった普通にすごす権利を奪ったわけだからね。
正直自分は腸過敏性症候群になってもう今も治らないししんどいけど、それよりも「やっとおわった」って思えてめちゃめちゃ嬉しかった。
小6くらいの時に知的障害の子にカンチョーされたことがあってその時初経きてたからほんとにショックで恥ずかしくて痛くて…普段あまり泣かなかった私はその場で号泣。親御さんからの謝罪はあったものの結局「障がい者だから仕方ない」みたいな括り方をされてとてつもなく悲しかった思い出がある
小6くらいの時に知的障害の子にカンチョーされたことがあってその時初経きてたからほんとにショックで恥ずかしくて痛くて…普段あまり泣かなかった私はその場で号泣。親御さんからの謝罪はあったものの結局「障がい者だから仕方ない」みたいな括り方をされてとてつもなく悲しかった思い出がある
小学生のとき同じクラスにいた障害持ってる子がいたんだけど、先生からは「優しくしてあげなさい」と言われていた。私はその子と同じ掃除班だったんだけど、その子がやりたいと言った掃除の役割も、使いたいと言った良い掃除道具も全部譲ることになってた。これが「優しい」だと思い込んでいた。
案の定その子は言えばなんでも思い通りになるので、どんどんわがままになっていった。しかしある日班員もわがままに付き合う気が失せてしまって、その子が使いたいと言った新品のほうきを「〇〇くんは昨日使ったからだめ」と断った。他にやりたがった役割も同じ理由で断って他の班員で割り振ると、癇癪を起こして泣き出した。先生がその場面を見ていたけど、事情を説明したら「放っておきなさい」と言われ、その子は大号泣したまま放置。
確かに私たちが何でも言うこと聞いてあげることで、あの子をわがままにしてしまったとは思う。でもそもそも年齢二桁にもならんようなガキンチョに「優しくしてあげなさい」なんて言っても、全てを譲るってことしか思い浮かばんわ。
実際にガキンチョの私たちは「優しい」の真意がわからず、ただ甘やかすことが「優しい」と勘違いしていた。結果的には私たちは間違った優しさでストレス溜めていたし、あの子も甘やかされて自分のためにならないことになった。障害を持ってる子との関わり方とか、任せられただけの子供にわかるわけない。
小学4.5年生?ぐらいの時に同じクラスの障害児の男の子が給食の牛乳パックを床にぶん投げて、パックが破裂して牛乳が床に撒き散らされたことがあったんだけど、先生が「連帯責任だから!班の人みんなで片付けて!」みたいなこと言われて幼いながら理不尽に感じてたこと思い出した。
その片付けてる時も「𓏸𓏸くんがやったんだから一緒に片付けてよ!」と言ってももちろん障害児だしわかってくれる訳もなくて、雑巾渡してもそこら辺にぶん投げて牛乳の水たまりを足で踏んで「きゃー」って奇声を上げながら教室ぐるぐる走り回ってた。
そんな事は日常茶飯事で、班のリーダーの子が「𓏸𓏸くんがいるから学校行きたくない!」となって、たぶん先生方も障害児の親に「この子は普通学級では無理です」的な話をしたんだと思うんだけど、その障害児の母親が授業参観みたいに教室にいる日があったんだよね。
その日は理科の実験があってビーカーを使った授業だったんだけどそのビーカーを障害児の子が触ろうとしてたから隣にいた同じ班の女の子が「触らないで!」ってビーカー取り上げたらめちゃくちゃ癇癪起こして女の子突き飛ばしたんだよね。
理科室の椅子って背もたれないからその子はビーカー持ってるまんま後ろに突き飛ばされて、背中から落ちてビーカー粉々になってその子の腕にガラスの破片が刺さって血が出てしまって、女の子泣くし、障害児の子は奇声あげて暴れるしでてんやわんや。
それ見てた障害児の母親は走ってきて女の子に謝るのかと思えば、すぐに息子の所へ行って怪我してないか確認してた。
子供ながらに「何だこの親」って思ったね。
最終的にこの事件がきっかけで学校変わってその障害児の子はいなくなったけどもっと早く学校が変わっていれば障害児の子も私含めたクラスメイトも穏やかな学校生活過ごせたと思うんだよね。
こういうのは差別じゃなくて区別だ思うけどな。
小学4.5年生?ぐらいの時に同じクラスの障害児の男の子が給食の牛乳パックを床にぶん投げて、パックが破裂して牛乳が床に撒き散らされたことがあったんだけど、先生が「連帯責任だから!班の人みんなで片付けて!」みたいなこと言われて幼いながら理不尽に感じてたこと思い出した。
その片付けてる時も「𓏸𓏸くんがやったんだから一緒に片付けてよ!」と言ってももちろん障害児だしわかってくれる訳もなくて、雑巾渡してもそこら辺にぶん投げて牛乳の水たまりを足で踏んで「きゃー」って奇声を上げながら教室ぐるぐる走り回ってた。
そんな事は日常茶飯事で、班のリーダーの子が「𓏸𓏸くんがいるから学校行きたくない!」となって、たぶん先生方も障害児の親に「この子は普通学級では無理です」的な話をしたんだと思うんだけど、その障害児の母親が授業参観みたいに教室にいる日があったんだよね。
その日は理科の実験があってビーカーを使った授業だったんだけどそのビーカーを障害児の子が触ろうとしてたから隣にいた同じ班の女の子が「触らないで!」ってビーカー取り上げたらめちゃくちゃ癇癪起こして女の子突き飛ばしたんだよね。
理科室の椅子って背もたれないからその子はビーカー持ってるまんま後ろに突き飛ばされて、背中から落ちてビーカー粉々になってその子の腕にガラスの破片が刺さって血が出てしまって、女の子泣くし、障害児の子は奇声あげて暴れるしでてんやわんや。
それ見てた障害児の母親は走ってきて女の子に謝るのかと思えば、すぐに息子の所へ行って怪我してないか確認してた。
子供ながらに「何だこの親」って思ったね。
最終的にこの事件がきっかけで学校変わってその障害児の子はいなくなったけどもっと早く学校が変わっていれば障害児の子も私含めたクラスメイトも穏やかな学校生活過ごせたと思うんだよね。
こういうのは差別じゃなくて区別だ思うけどな。
幼稚園の頃、弟が、ダウン症の子にジャングルジムから突き落とされました。お咎め無しでした。
中学校で、クラスメイトの女子が、プールの時間、知的障害の男子に抱きつかれ、腰を振られて不登校になりました。双方転校していきました。
プールの時の事件は実際に見て、自分は見ていただけなのにトラウマになっています。あの子は本当に可哀想だった。
うちの弟は高校生から支援学校の寮に入って生活してるけど前より楽しそうだし友達も増えたみたいで姉としては嬉しい限りよ
先生のサポートも手厚いし、
何より本人が居心地がいい方に導いてあげるの1番だと思う。
そのおかげか、中学生の時は周りの子より勉強速度が遅いことを友達からからかわれて帰宅途中でこっそり泣いてたって最近教えてくれた。
今が良くなったからこそ言えた話だよね。
両者の気持ちがすごいわかる。
私は支援学級の障がいをもった子と幼なじみ?で親同士も仲良かったから親や先生の配慮で毎年同じクラスになってた。
行事への参加がその子お世話係になってて本当につらかった。
その経験から大学で支援教育の研究をしてるけど知れば知るほど本人よりもさらにその子の家族とかの想いが難しい問題だなって思うし、期待を抱く気持ちとかもまじで共感しちゃう。
小学生の頃、自閉症なのか環境が変わると叫んで止まらない子が支援学級にいました。同学年だったため全校集会では同じ列に並ぶので一度も全校集会の話をまともに聞いた覚えはないですが、個人的に良い経験になったと思ってます。支援学級の先生やその親御さんと仲良くなるとそういう子の扱い方などを知れて楽しかったですし正直仕事に活きてます。
ただ、小中と支援学級にいてゴリラの人形を振り回していた一つ上の学年の子が高校では普通科で集団に合わせることができていたのでその子それぞれなんだと思います。
コメ欄見てると障害を持つ他所の子に苦労させられてた人がたくさん…
適切な場所で育ててあげないとお互い不幸ですよね。
コメ欄見てると障害を持つ他所の子に苦労させられてた人がたくさん…
適切な場所で育ててあげないとお互い不幸ですよね。
僕は発達障害(ADHD)を持っていて病院でも診察されているのですがお母さんは僕の病気を相談しても「〇〇は普通だよ、普通だから大丈夫だよ」といいます。絶対普通じゃないのに「普通、普通」と言われて辛いです…体が動いてしまうので普通の学校のコースだとガン見されて辛かったです…
小学生の時に応募して、数日間のキャンプ体験に行ったんやけど
知的障害ある子に追いかけ回されて何度も抱きつかれてたわ。女子部屋にも入ってきて、水着に着替える時にも抱きつかれて嫌でたまらなくてずっと号泣してたんやけど、他の女の子に「案外可愛いと思えるよ」って言われた。
その子達も、前までは知的障害の子を嫌がってたから「え???」って思いながらも周りの子に合わせなきゃと思って、その後は抱きつかれても抵抗せずに無理やり笑ってた。
キャンプ終わって帰ってきたら、初の白髪と舌に10円ハゲが出来てた。
こんな短期間でもストレス感じるのに、1年間とか一緒にいる子たちは大丈夫なんか‥と思う。
小学生高学年の時に、知的障害のある子が女の子を押し倒して服の上から腰を振り体液を出すところまでやりました。みんな怖くて止められず女の子はPTSDになり不登校。中学も同じ学区でしたが登校してませんでした。
障害児の親は涙ながらに教室で謝り説明していましたが、要はダメな事を理解ができない自分を抑えることができないって話でした。
それからもたまに特別学級に行きながら登校してきてて、怖かったです。
何も理解できないダメなことを理解できない人を何故受け入れなきゃいけないのか、こっち側の人権は無視なのかずっと考えて社会福祉士になりましたが未だにこの答えは出せません。双方に主張と権利があるからです。
障害児がやった事は基本許すべきという風潮はどうにかしないといけないですね。
小学生高学年の時に、知的障害のある子が女の子を押し倒して服の上から腰を振り体液を出すところまでやりました。みんな怖くて止められず女の子はPTSDになり不登校。中学も同じ学区でしたが登校してませんでした。
障害児の親は涙ながらに教室で謝り説明していましたが、要はダメな事を理解ができない自分を抑えることができないって話でした。
それからもたまに特別学級に行きながら登校してきてて、怖かったです。
何も理解できないダメなことを理解できない人を何故受け入れなきゃいけないのか、こっち側の人権は無視なのかずっと考えて社会福祉士になりましたが未だにこの答えは出せません。双方に主張と権利があるからです。
障害児がやった事は基本許すべきという風潮はどうにかしないといけないですね。
ご視聴ありがとうございます。
注意書きが遅くなってしまい申し訳ございません。
コメント欄は色々な人が見るため、傷ついてしまう方もいるかもしれません。配慮した上でのコメントをお願いします。
また、同じ理由で、コメント欄の閲覧にはお気をつけください。
ご視聴ありがとうございます。
注意書きが遅くなってしまい申し訳ございません。
コメント欄は色々な人が見るため、傷ついてしまう方もいるかもしれません。配慮した上でのコメントをお願いします。
また、同じ理由で、コメント欄の閲覧にはお気をつけください。
私の小学校のクラスにも知的障害の子がいました。一人で上手く着替えられない、片付けられない、じっとしてられない、長文の受け答えができない、そんな感じでした。でも先生がその子を特別扱いせず悪いことをしたら叱っていたし、クラスの子達もその子の障害を理解してみんなに愛される子でした。二十歳の同窓会にも来てくれた時はすごく嬉しかったです。きっとクラスメイト達は障害者を差別しない大人にみんななっていると思います。何よりも先生や親などのまわりの大人の対応が障害者の子自身の人生にも、またまわりの子供たちの人生にも大きく関わってくると思います。
小学生の頃、同じクラスにダウン症の男の子がいたのですが、たまたま隣の席になったので「せっかくだから仲良くなりたい!」と思って話しかけたり、昼休みは一緒に遊んだりしていました。
ですが、ある日の授業中、ヨダレでいっぱいの手で急に髪の毛を引っ張られ、近くにいた補助の先生にも「髪の毛とか、揺れてるものを見ると掴みたくなっちゃうから!許してあげて~~」とか言わました。それ以来、その子に接するのが怖く感じてしまいました。
今でも、電車とかで奇声を上げたりしている何かしらの障がいを持ってる人がいると、どうしても怖くて距離を取ってしまいます。
髪の毛を引っ張っちゃった男の子に対しては何も思いませんし、今でも一緒に遊んでた時の無邪気な表現は忘れませんが、学校の先生の対応に疑問を持つ所が沢山ありました。「差別」と「区別」の違いがあやふやな人が多いなって……
幼稚園生の時、上級生に明らかな知的障害者の男の子がいたわ。
身体が一回りデカくて言葉も通じないのに休み時間になると下級生の女の子を追いかけ回しては抱きついてきて本当に恐怖だった。
先生は止めてくれなかったけど、キモいし怖いしでどうにかできないか、、って年少女子組で集まって相談会議してたなぁ。
当時園庭に落ちてるBB弾を拾うのが流行ってたんだけど、その時にたまたまある割れたBB弾をそいつに捕まった時渡すと一時停止するからその隙に逃げるって戦法でそいつの卒園まで逃げ切った。
異性に対する性欲のコントロールが効かないそいつ1人の存在で何人の女の子にトラウマを植え付けたか。そいつは今ものうのうと生きているんだろう。
頼むから専用の施設でなんとかしてくださいと願うばかりです。
私が中学の頃、養護学校の学園祭のお手伝いに行ったことがある。生徒会の仲間と引率の先生とで行った。そこでなんの滞りもなく障害のある子と接したりお手伝いをして学園祭が終わろうとした間際、生徒会の子と先生とかたまって歩いてたら、正面から障害のある子がずんずん歩いてきて、その子は私しか見てなかった。どうしたんやろと思ったけど、その子が私の前にたどり着く前にうちの先生が私の前に立って、その子の視界から遮った。その先生はニコニコしてたけど、私とその子が一定以上の距離ができるようにしてた。その先生は障害に理解がある先生だったから、今思えば、あの子が私に何かしそうな雰囲気を感じ取って誰も傷つけないようにさりげなくフォローしたんやなと思う。ほんまに凄い先生。こういう大人が必要やと思う。
小学生の頃双子の重度の障害の子が居ました。2クラスしかなかったから、絶対にどちらかの子とは一緒のクラス。先生が仲間だから!お友達でしょう!と無理矢理私達に押し付け、給食の時間も班ごとに各週で支援級に食べに行かなきゃいけなかった。そこで支援級の先生が、友達なんだから食べさせてあげて欲しいとなどと色々要求がありました。でも、綺麗に食べれる訳でもなく、よだれはダラダラ、友達は手に牛乳を吐かれたりしていました。嫌がったら差別だと怒られます。
卒業式の日には私は花束を受け取る役だったのに、卒業式前になって急に支援級の先生が最後も友達に車椅子をおされて退場したいはず、 と言い出し出席番号がその子の後ろの私は、花束を受け取る役を止めさせられ(退場時に花束をもてないから)車椅子をおせと言われました。嫌だ!私花束役だし!と言ったら花束なんかより友達でしょう!と怒られました。
正直すごく嫌でした。一度しかない役割をその子のせいで潰された気分でした。差別しているのは大人の方じゃんかと思っていました
申し訳ないけど、すっごく嫌な思い出です。
小学生の頃、知的障害のある男子に手を付ける前の給食や遠足の弁当を素手で触られグチャグチャにされたり…口に入れた手や体の汚れたところを触った手でベタベタ触ってくる…胸やお尻を触られたりもし、凄く気持ち悪くて泣きました。
学校側やその親は障害者だからと、その子を怒ることもせずしょうがないで毎回済まされ腹が立ちました。
私の両親は「障害者だからなんだ、うちの娘は傷ついたんだ」と抗議してくれましたが駄目でした。
それがあり、批判されそうですが…知的障害がある方に対して気持ち悪い、汚い、迷惑という印象が大人になった今もなくなりません。
綺麗事はないと思っています。具体的に周りがどんな迷惑を被るか、親の目から離れたときどんな事をするのか、知的障害を持つ親側にも理解してほしい。障害があれば何をしても良いのでしょうか。早い段階で、きちんとしたところで適切な教育を受けるべきだと思います。
小学校の時急に奇声をあげたり暴れたり意思疎通も難しい重度の障害がある子がクラスに居たけど、学年中の人気者だった。
今考えるとその子のお世話している先生がとても慕われるしっかりとした人だったり、区別をつけなきゃいけない時は離れて別の事をしていたり、大人がしっかりと健常者の子供たちにも負担がない交流を監督してくれていたからだと思う。
健常者と障害者が一緒にいることは悪いことじゃないけど、双方の負担にならないよう監督できる環境と人が必要で、もし健常者の社会で学ばせたいのなら尚更環境が提供してもらえる場所の方が良い。
数年前に、知的障害を持った子に気に入ってもらえたのか授業中も私といないと嫌だと泣き出したり私が少しでも離れると奇声を上げながら怒り、トイレにも着いてこられそうになり、周りの大人に助けを求めたのに無視をされるということがありました。
そのせいで当時の友達からは距離を取られ、不登校気味になってしまいました。
結局、不登校気味になったことで友達の親が教師に相談して落ち着いたのですが、教師に相談しても無視されたことがトラウマになり、教師と話すのが怖く、迷惑をかけてしまっています。
大人には重度の知的障害を持つ子ももちろん気にかけて欲しいのですが、
その子の周りの子にも気を配って欲しいなと思います。
友人が小学生の頃に障害のある子にファーストキスを奪われたって話を聞いた時、私は話を聞いただけなのに滅茶苦茶ショックを受け滅茶苦茶落ち込んだ。聞いただけでも辛い話なのに被害者である友人のショックは本当にでかかっただろうな…
兄弟が重度の障害者だから、コメ欄の酷い対応の親だったり知的障害故の被害に遭われた人の話を聞くと心が痛む。
でも、自分の親を振り返るとコメ欄のような親とは全く違ったな。
通える距離に支援学校が無かったから合わないのを承知で渋々支援学級に入れてたけれど、遠い所に出来たと知って直ぐに転校させて毎日車で往復数時間を送り迎えしていた。
自分にも、兄弟がパニックを起こして叩かれた時にはしっかり謝ってケアしてくれたし兄弟にも何年もかけて「人は叩いてはいけない」ってじっくり教えたお陰で今は穏やかに、絶対に手を上げない人になった。興奮しても自分で落ち着けるようにする方法を見つけていた。親から兄弟は当たり前のことを身につけるまで時間が物凄くかかる事を教えて貰ったから特に苛立ちも持たなかった。
その子にとっての正しい育て方が出来る親に、関わる人にも説明ができるようになって欲しいな。
このコメ欄一生見てられる
元施設職員ですが、これはほんとに質問者さんの言う通りなんだよ…合う環境を提供するのが大人の役目なんだよ。
そもそもその親は何言ってるんだ?「支援学校は入院させるみたい」って…この無知っぷりから察するに、嫌だって思い込んで何も調べて無さそうだな
無理に「普通」に押し込めるのは、変なたとえだけど体の痛みを訴えて診察にきた患者を「いやアンタ健康だから」って追い返すようなもんじゃないの?
じゃあ支援学級に置いといて誰かに怪我させたりトラウマ植え付けた時どうやって責任取るんだ?って感じ。まさか「障がい児だから仕方ないよね」で済ませるつもりか?そんなの誰のためにもならないんだけど…
それとは別として、みなさんのコメント読んで色んなワードでググッてたら「お世話係」とかいう背筋凍るワード出てきたんだけど…こわいわ
中学校のころに、知的障害をもつ子のお世話係を任命されてから地獄だった。
別に世話が辛かったわけじゃなくて、周りからセットに思われて忌避されるのが本当にしんどい。
普段から目を離さないでって言われていて、他に友達はいたけど、その子達と遊ぶのも諦めることが多かった。
修学旅行でも、その子の親が学校に依頼して私と同じ班にさせる始末、、
最後はノイローゼになって保健室でずっと泣いてた思い出😢
中学入ってすぐに知的障害の男の子の隣になって、最初の方に優しくしてたせいでお世話係みたいなのを先生に押し付けられそうになった。
お世話係を適当な異性に任せる時点で先生が面倒事から逃げてることが伝わったからすぐに「自分の生徒なんだから自分で世話してください。責任から逃げないでください」って友だち7人くらいで先生に言いに行ったら泣き叫びながらキレられた。
でもその障害者の子は急に叫ぶし暴力振るうし、とても女子が相手できる人じゃなかったから学年主任が担任に無責任さを怒ってくれた。
その子はまもなく支援学級に入って落ち着いたらしい、学校も最後まで通ってた。
やっぱり担任がおかしいと何も上手くいかないよなーって思った
発達持ちだから迷惑かけ散らかして育ったのは理解してるしその反省はいくらしても足りないけどやっぱ親が「仕方ないで済まさないタイプ」であった事が一番の救いだと思ってる。
今でも覚えてるのは昔、小学校の学童で知的障害者の子が居て誕生日に買って貰った本をぐじゃぐじゃにされたこと。
トイレに行くのに机の上に置いて、そばに居た友人に「ごめん、この本見てて」と言って席を立った。トイレが遠い部屋だったから戻るまで時間がかかった。戻ったら友人と障害者の子が喧嘩してて、「ごめん、本が」って泣きながら言う。言われて本を見たら色鉛筆で本の中はぐしゃぐしゃにされて読めなくなっていた。友人が他の子に声をかけられた一瞬の事だったらしい。
スタッフの人が来て、怒られたのは私と友人。「きつく言いすぎだ」「優しくしてやりなさい」「本くらいでそこまで怒るな」「そんなに大切な本なら持ってくるな」。それを言われてから学童では自分のモノは出さなくなったし、周囲にいた他の子から話が広まり障害者の子が近くに来ると全員が警戒するようになった。
そして数年後、今度はランドセルに同じ事をされ、私が怒られた。今でもスタッフも障害者の子も許せん
差別するなと言いながら、支援学校を拒否する親が一番差別してると思う。
差別するなと言いながら、支援学校を拒否する親が一番差別してると思う。
小•中学の時にダウン症の友達がいました。私はコミュ症であまり人と話すのが苦手だったけど、その子だけはニコニコして答えるのを待ってくれてとても居心地が良かったのを覚えています。
その子は今まで助けられた分、他の人に恩返しをしたいといつも語ってくれました。
障害を持つ子がすべて酷いとか優しいとか二極化して判断するのではなく、その子個人の特性や性格を理解して対応してあげたいと私は思います。
私にとってはその友人は今でも連絡を取り合う程大切な友人です。
私は小学校6年間知的障害を持った子に付きまとわれました。きっかけは小学校1年生の運動会で、たまたま隣だった私に先生が「立つ場所教えてあげて」と言ったことでした。私から関わったのはその1回なのに、いつの間にか先生伝いに私の名前を伝えられ、会う度にヨダレでべとべとの手で触られました。耳の穴に指を突っ込まれて怪我したり、目を触られそうになったこともあります。やめてと言っても伝わらない。嫌がれば教師から怒られるのは私。教師が頼れなくて友達に相談しても、「そういうこと言っちゃダメだよ」と言われ、限界になって親に言っても「(障害者差別をするなんて)そんな子に育てたつもりはない」と怒られました。誰1人味方がいないまま、見つからないように逃げ続ける日々を送っていました。今でもその時の辛さは忘れませんし、はっきり言って知的障害の人は関わりたくないです。当時の私は障害者差別なんて用語すら知らなかったのに、障害者差別を作ったのは障害者に対するおかしな接し方と私を見捨てた周りの大人です。