【ひろゆき】今後日本の歴史の教科書に多分載らないであろう日本没落のターニングポイントについて〜ホリエモンライブドア事件/監査/日産/ゴーン/無能西川/IT〜

・「【ひろゆき】AIとおっさんの支配はどちらが幸福? Blanche Hermine IPAを呑みながら。2022/1/27 J21」より抜粋

・「【ひろゆき】人生は自分が選べない事でほぼ決まる。PICOBELLOを呑みながら。2021/06/27 D006」より抜粋
#日本 #経済 #ホリエモン
00:00ライブドア事件について
01:41若手は潰される
02:38日産を回復させたゴーン
03:15なぜ逃亡したのか:
04:36あれれ?
05:54まとめ
06:18頭の良い人も
07:14ライブドア時代の噂
07:45やるべきだったこと
08:33ホリエモンで決まった

12 COMMENTS

zerofight55

会社の会計担当者が隠せば、不正は監査法人もはっきり言って気付きようがない
会社が提示してきた資料が正しいと言う前提で、監査を進めるしかないからな
それに会社は問答想定して、提示する資料を日頃選別できるけど、監査は委託された期間内に提示された大量の資料に一気に目を通さなければならない手前、一つ一つの資料を掘り下げて追求するのも限界があるんだよ
結局、会計監査ってただの資料集めがメインであとは計算間違いがないか確認するだけの仕事と言っても過言じゃないでしょ

それに監査法人があまりがつがつやると、お客さん逃げて行くというジレンマも付きまとう

そう考えると、会計士って虚しい職業だよ

返信する
Hiromichi Yoshiki

長く同じ会社で働く職人みたいな人が正しく、挑戦する人を全力で潰す国だからね。残念な国になってしまった

返信する
ミルクレープ

だいぶ省略してるけど中高生にもわかる範囲で大切なこと言ってるよね

返信する
T Roger

自分が金持ちになるチャンスを潰されてることに気づけず、金持ちが叩かれているところを見てただ楽しむという貧乏人の悲しさ。

返信する
月読尊

ホント日本は何で資本主義の国なのに気が付くと社会主義国並みに相互監視してるん?

返信する
せな

みんな違ってみんないいや十人十色なんて言葉があるのにも関わらず、みんなと違うは許されない。

それが日本

返信する
六銭門・志

高度成長期が終わった後から官僚・政治家が変わらなかった時点が転換期でしょう。

返信する
Satoru

挑戦しないことが正義という価値観が満たされてロクな成功体験すら味わえないディストピア

返信する
暗黒柳徹子

コメント欄見るとちょっとだけ安心するところはあるけど、
結局出る杭を打つとか他人と違う変わった人を疎外するとか
我々の日常レベルから始まってるし、
我々自身が気をつけて「思考の癖」を治して行かなければならないと思う。

神経質でいつも他人の悪口言って揚げ足ばかり取っているようなクズ行為を恥じなければならないし、
そんなのダサいよという風潮にしていくのも大事かと。

概して社会が「好きだ、嫌いだ」で決まり過ぎ。論理の軽視。空気しかない。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA