0:00 質問
0:30 鬼滅の刃がヒットした理由、ジャンプすごい
1:31 ファミコンというハードも優秀だった
3:06 ファミコンはなぜ小豆色なのか?
4:01 マリオについての裏話
5:33 スペランカー、カラテカについて
6:31 宮本茂はガチで優秀
ご視聴ありがとうございます!
チャンネル登録、高評価よろしくお願いします!
当チャンネルは動画管理元ガジェット通信様の許可の元運営しております。
僕が親ならこう育てるね(著者:ひろゆき)
https://amzn.to/3koWNud
1%の努力(著者:西村ひろゆき)
https://amzn.to/3kNqswj
ラクしてうまくいく生き方 自分を最優先にしながらちゃんと結果を出す100のコツ (きずな出版)
https://amzn.to/2V4M26y
ひろゆき, hiroyuki
→https://www.youtube.com/channel/UC0yQ2h4gQXmVUFWZSqlMVOA
ひげおやじと仲間たち/ガジェット通信
→https://www.youtube.com/user/gamelive
鬼滅の刃 高橋留美子 進撃の巨人 ファミリーコンピューター ぴゅう太 週刊少年ジャンプ
マスターシステム カセットビジョン スペランカー カラテカ ピクミン ニンテンドースイッチ
ゲームキューブ Wii WiiU 3DS ニンテンドーDS ゲームボーイ スーパーファミコン レトロゲーム
クソゲー 神ゲー 時のオカリナ ムジュラの仮面 ブレスオブザワイルド BotW 十字キー
スプラトゥーン どうぶつの森 あつ森 Z80 ポケモン キングコング ドンキーコング
ゲームリエイター 2ch 切り抜き 2ちゃんねる
#ひろゆき#ひろぬき#宮本茂#スーパーマリオ#ゼルダの伝説#ファミコン#切り抜き
最近、ゼルダBoWを3年かけてクリアした。
マリオの対戦はすごい面白いですね😄
これからもゲームの進化に触れ続けなきゃですね🥰
東京リベンジャーズとかもジャンプだったらさらにバカ売れしてそう
マガジンがダメなわけではないけど
あずき色なのって確か当時の社長が好きな色だったからじゃなかったっけ?
1番安かったから説はガセだった気がする。
スペランカーは主人公が弱すぎていまだに忘れられないゲーム…
いつでも良いものを作ってたら、自分を知ってくれた人を後悔させることはない。
いつでも良いものを作ってたら、自分を知ってくれた人を後悔させることはない。
鬼滅の人気はアニメのルイとの戦闘で炭次郎の過去の回想からEDの演出が着火剤だと思う
鬼滅打ち切り予備軍やったやん、ジャンプ一切関係ないよ
横スクロールのアスレチックゲームで
敵にやられても1ミスOKというコンセプトは
カプコンの魔界村のほうが先だったんだよね
マリオが姫を助けに行くときに樽を投げて邪魔してくる悪役がドンキーコング!
ひろゆきちゃんニワカしちゃったねぇ…ニチャァ
鬼滅の刃は流行る前くらいから100万部くらいは売れてたから納得だよね
ファミコン、
当時のパソコンより
遥かに、画像が綺麗で
動きも良くて
価格も1/10くらい
安い。
私は、パソコン派でしたけど
こんなに高いのに何故
こんなに、グラフィック弱いの?
悲しんだ思い出があります。
3:13 なぜ小豆色になったかというのは社長が小豆色(えんじ色)が好きだったからという理由です。元々は安いスチール製のものにする予定だったのですがあまりに脆かったので強度の高いプラスチックに変更したというこだわりもあるそうです。そもそも経費を削減するのであればあのようなツートンカラーではなく一色にすれば良いと思いました。
高橋留美子先生の代表作めぞん一刻は、いくら国内だけとはいえネットが普及してない80年代であれほど知名度を上げ、今読んでもおもしろい。ラブコメ漫画の金字塔として確立してるし、まず一発屋ではないから漫画家として超優秀なのは疑いようはないよね。進撃や鬼滅は30年40年経ったらどう評価されてるんだろう。
ファミコンのイジェクト機能、本来不要なものだけどコストが10円くらいで済んだから一応つけといたって話が好き。(数字はうろ覚え)
結局、カセット抜くときはみんな必ずイジェクト機能使ってたし、あってよかったと思う。
宮本さんは凄いけどゲームデザインだけじゃないのかなぁプログラムは他の人だと思う
注:ファミコンのCPUは当時メジャーだったザイログZ80ではなくリコーが生産ライセンスを持ってた6502のカスタム品です。
かつて「嘘を嘘と…」と言ってた人が嘘見抜けてないって言うのは面白い
マリオはジャンプがすごい
跳んだ後に空中で前後に動けるとか普通思いつかないよね
無能って言いまくるひろゆきが宮本茂さんに優秀を10回くらい連呼してるのが、宮本茂さんの凄さを感じた。
マリオが敵になるのは「ドンキーコング」の続編「ドンキーコングjr.」
ひろゆきが混乱するのも無理ない
スーパーマリオの操作性って今考えると異常。Bダッシュとか画期的だし、スピード感もあった!
ファミコンの件のところ、UI/UXが他より優れていたことを”直感的”というキーワードをあえて避けて回りくどく説明する能力の高さ。
クリエイターの側面でよく語られるけど
プロデューサーとしてもやばいくらい優秀なんだよなー
(今後も任天堂は衰退していくと思いますか?)という問いに対して小さな声でいいえって言ったのすごい嬉しかった
宮本さんは天才。2Dから3Dになっても、マリオ64とかゼルダの伝説時のオカリナとか、神ゲーを産み出していた。
ファミコン
十字キー云々は
あくまでその他の要素。
他の家庭ゲームを圧倒したのは、当時ゲーセンでしか出来なかったアーケード版を移植できたからですよ。
マリオが敵になるのは2作目なんだよなあ、、、
そんなことより宮本さんはちゃんと後継者育てて自分はゲームとは別の事業に専念できてるの凄いと思う。
マリオが敵になるのは2作目なんだよなあ、、、
そんなことより宮本さんはちゃんと後継者育てて自分はゲームとは別の事業に専念できてるの凄いと思う。
きめつが売れたのはアニメな気がするんだよなぁ
ジャンプ毎週読んでたけど最初のころは絵とか微妙で(敵鬼とかひどかった)
とばしてたけど、アニメは絵がほんときれいで引き込まれた。
そしたら世間で爆発的に流行って気付いたら
ジャンプの絵のクオリティもいつの間にかあがって面白くなった。
という流れを感じていた数年前だった。
きめつが売れたのはアニメな気がするんだよなぁ
ジャンプ毎週読んでたけど最初のころは絵とか微妙で(敵鬼とかひどかった)
とばしてたけど、アニメは絵がほんときれいで引き込まれた。
そしたら世間で爆発的に流行って気付いたら
ジャンプの絵のクオリティもいつの間にかあがって面白くなった。
という流れを感じていた数年前だった。
宮本茂さんと高橋留美子先生は、
活動期間やヒット率など
あらゆる観点で同等に凄まじいです。
宮本さんが漫画家になってしまったら一体この世界はどうなっていたのか。
何よりもお二人が現役なのが大変うれしいことです。