早生まれの子供を育てる上でのアドバイス。#ひろゆき切り抜き #子育て

16 COMMENTS

@user-gq1ii7wi4m

うちも早生まれで、同じ学年の子供より学力体力体格が劣って見え、本人が劣等感を抱かないように、1年近く遅く生まれているのだから当たり前と言って聞かせて育てました😊
あと児童手当も早生まれって損なんですよねー

返信する
@user-iu7qp4hb1n

私も3月30日生まれだけど、特に困ったことないし、気にする必要ないんじゃないかな。今は全然だけど、小さいときは水泳とか同級生の中でも早い方だったし!

返信する
@user-dv4kk2tz2h

早生まれでも楽しく大きな病気もしないで、ジジイになりました。早生まれだからって気にしないで生きてますよ。

返信する
@misty-zq6lc

早生まれ!なんて二十歳過ぎたら関係なし!!
努力ができる子!!に育ちやすいやん!!

返信する
@user-mj1it9vu7b

私のうちも早生まれの3月1日
預かり保育で4月1日から幼稚園に行ってますが皆んなと同じ事ができなかったり、お漏らしをして先生に怒られました
先生には全てを理解して欲しいとはいわないけど早生まれと言う事をもう少し理解して欲しい

返信する
@yumi.k7002

うちは4月4日生まれがいます。
1歳になる直前に0歳児で保育園に入園しましたが、1ヶ月で1つ上の学年にしてもらいました。園側に1つ上にとお願いされたのもありますが(同い年の早生まれで入園したい子がいたから)1つ上の中なのも理解してませんでしたが、1つ上の10月生まれの子と対等にケンカしてオモチャを取り合ったり、身体も大きめだったので全く浮いてる事もなく、良かったと思ってます。
年少さんからは引越しもして自分の学年になりましたが物足りない感じのようでした。3日早く生まれて良かったのに……と本当に思うし、子育てが長いと思ってしまいます…。

返信する
@user-zb7yt5ms9l

早生まれだけど子供の頃は何も不便無かったし、むしろ大人になってから得だと思う!
同級生より一歳下だから、みんな30代になってるのに自分はまだ20代とか嬉しかった

返信する
@user-fw3sh8je3o

3月の早生まれでしたが、特に困りませんでした。小学生の低学年の時から私を含む3月生まれの3人女子は学力も上位でしたので、あまり気にしなくていいような気がします。

返信する
@user-jn5qz9rp5n

人を観察してわからないことは素直に聞いた事を考えなさいと言ってあげればよいかな?😮

返信する
@user-dz5cm8dk1f

尊重してあげないとね!生まれたばかりなんですから。周りと比べない!!

返信する
@user-gx4zo8tu4k

上の子が12月生まれです。
小学校低学年くらいまで、体力の差を感じていました。
それ以降はほとんど変わらずですが、渦中にいるのは辛いですよね。
おおらかに見守ってあげてください

返信する
@mimi-zj2ht

私の子供は、早生まれで体を動かすことの好きですが、運動音痴でした😂
小さいのにちょこちょこ動いて可愛いかった😍大丈夫!大丈夫🙆‍♀️と言って育てましたよ。今では、愚息は医師として頑張っています😊

返信する
@user-zs1ie4hv7p

うちも3月生まれですが
周りなんて気にしませんでしたよ
おいていかれることもないし
普通に楽しく過ごしてました😊

返信する
@user-oq1bu1fs4w

50年前
母も同じ様な心配をしておりました。
そんな心配をしてくれて
ありがたいです。

返信する
@user-re7kx7dz1o

私も早生まれです!でも、おとなになったら全然問題ありませーん。
確かに、小学生低学年のときは、勉強に集中できなかったり、なかなか理解できなかったかもしれないけど、だいじょーぶ。いつか、できるようになるから。人生長いから!

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA