日本経済そんな簡単な話ではない#ひろゆき,#切り抜き,#フルテロップ

ひろゆき氏の切り抜きです。
ご視聴ありがとうございます。
宜しければ、チャンネル登録、高評価、コメント、よろしくお願いします。
登録人数一万人目指してます。
少し速度を速めてます。
本人曰くこれは酔っぱらいの戯言です。
質問者が欲しいであろう答えを言ってるそうです。
皆さんの楽しみになれば幸いです。

5 COMMENTS

Lucile Ehret

まじで死ぬほど難しいんだよなぁ。
例えば、石油の話するだけでも、WTIみたいな指標見るのは当たり前で、輸入国との外交関係なんかも関わってくるし、それ語るならイスラム教圏の文化も知らないとお話にならないし、石油危機なんかの歴史や石油メジャーの存在も知らないといけない。航路についてもそうだし、輸入する際にどこの海運業者使うかとか、補助金出すにしても輸入の際に出すかとか、国が保管してる石油をどれだけ出すべきかとか……トリガー条項なんかも地方でよく使われる軽油は対象にならないから地方との格差とか、地方の財源圧迫されない?とか。地方語るなら憲法にあたる地方自治の本旨を正しく理解しないといけないし、となると、憲法が作成された経緯も追わないといけない。マッカーサー草案だと地方公共団体は元々地方政府で、Local public entities と Local governmentの違いが何かっていう知識も必要だし、与党視点だと地方に負担がかけると次の選挙の票集めも大変になる……ぱっと思いついただけで、こんだけ考える要素がある。
まじで難しい。

返信する
にしおもり

消費税が上がる前にどういう行動をしたかを思い返せば、今何をすればいいか直ぐ分かる。

返信する
みよし号

取り敢えず岸田総理は、【トリガー条項】については、すぐには発動できず来年の4月まで検討するって言う事は今日の国会議会を見て理解出来た。

返信する
さとし

政治家の人員削減と報酬の見直し、増税メガネのばら撒き辞めさせて消費税減税。これだけでも国内の経済回るから後は経済回ってから細々とした対策すれば良いんでは?政治家と総理が無駄金使いすぎてるのが主な原因やろ。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA