.
◆続きをノーカットで視聴
▷https://abe.ma/3Qryhr8
◆過去の放送回はこちら
【AI】膨大な電気を使う?計算資源を奪い合う時代?ChatGPTを動かすコストは?持続可能性は?ひろゆきと考える|アベプラ
▷https://youtu.be/rfG1oCltRbw
【叱られたい願望】成長のために必要?理不尽な説教でも?人を伸ばす指導方法とは?叱りの達人協会代表&EXITと議論|アベプラ
▷https://youtu.be/IsuODT3IwHw
◆キャスト
MC:ひろゆき
鈴木俊貴(動物言語学者)
カンニング竹山(お笑いタレント)
小原ブラス(コラムニスト)
柴田阿弥(フリーアナウンサー)
司会進行:平石直之
ナレーター:榎本温子
「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中
#アベプラ #ひろゆき #動物言語 #アベマ #ニュース
————————————————————
◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://www.youtube.com/@News_ABEMA
X(旧Twitter):https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
————————————————————
ご視聴ありがとうございます。
高評価、動画への感想お待ちしております。
無料視聴▷https://abe.ma/3Qryhr8
平和だし見てて楽しい回☺️一体どれくらいの間森林に入り続ければこんなふうになれるのか…すごい成果だよね。
真面目に研究している頭の良い人だから、説得力がありました。
日本語を忘れるくらい森の中で生活して、鳥の会話を研究していることが凄いです
日本語を忘れるくらい森の中で生活して、鳥の会話を研究していることが凄いです
鳥の言語を研究して、よりヒトを理解するのね。言語の豊かさを仮定・過去に触れるかどうかという解釈は全く新鮮! もっと見たい。
素晴らしい
鳥は本当に賢いし感情がすごいあるから色んな研究されたら本当に嬉しい
めちゃくちゃ面白い。
どのように役に立つのかという質問が出てきていましたが、鳥の言語を解明することで鳥にしか感知することのできない自然災害の予兆にいち早く気がつくことが出来たりなど考えればいくらでも社会に昇華できそうなテーマだと思いました。
この人の話は正直滅茶苦茶面白いし、こんな大舞台に出てつらつら話せてる時点で、全然普通の人よりコミュニケーション能力高いわ
俺なんて宅配のお兄さんにどもっちゃうもん
こういう身近で未知だったものが科学で解明されてる話ほんと好き
鈴木さん、言語能力いじられてるけど笑、逆に無駄がまったく無くてめちゃくちゃわかりやすい。
鈴木さん、言語能力いじられてるけど笑、逆に言葉に無駄がまったく無くてめちゃくちゃわかりやすい。
最近アリの言葉を解明しつつある研究者さんの記事も読みました。こういう地道な研究をひたすら続けている人、関わっている人全員尊敬します。純粋な好奇心がないととても出来ない骨の折れるような作業の連続だと思うから。
シジュウカラの観察しすぎて、敬語忘れたってエピソード強すぎる
ちゃんと実験で人間が納得できるように鳥の言葉を研究しているのが面白い。
言語が存在するということを証明する実験方法を編み出したのが、一番すごい
言語が存在するということを証明する、実験方法を編み出したのが一番すごい
2年前に言語学者が「鳥の鳴き声を解明できたらノーベル賞もの」だと言われた
鈴木先生が解明したとは
すごいな
鈴木さんが鳥化する前にいろいろ解明されてほしい
警戒音とかは有るのは知ってたが蛇や鷹とかの固有名詞があるところまで解明してるのは感服です。
10ヶ月森の中ってヤバいな。何かを研究する様な人はやっぱ普通じゃ考えられない病的な探究心と熱意がある。凄い
朝、カラス同士やヒバリ同士で会話してるっぽい場面にはよく遭遇しますが、鳥同士の会話を真面目に研究されて文章まで組み立てているということまで解明されていっててとても感動しました。
鳥の言葉分かるんですか?に対して
え、分かりますよ!って
なんで逆にお前らわかんないの?みたいな当たり前のスタンスがすき
ゆる言語学からabemaまでみられるなんて本当に凄い方だったんだな
この方のシジュウカラについての説明文が教科書に載っていました。人間以外の生物が言語を喋っていることにびっくりしてすごく印象に残りました。尊敬してます。
「鳥はペットボトルを翻訳できない」これは人間同士の別言語でも起こることだよな
鳥の言葉を解明することで鳥がどんな世界を見ているのか考える…
この人の研究はぜひ頑張ってほしいと思った