【ひろゆき】その地域に住み続けると10年後に後悔することになります。今すぐ引っ越したほうがいい…【切り抜き】

今回は都会と地方の環境の違いなどを、ひろゆき視点で語っているシーンを切り抜いてみました。

0:00 都会と地方の感覚の差
1:28 優秀な人は都会に集まる
3:00 将来その地域はどうなっているか
4:28 地方の私立校の闇
5:18 子どもは周りの環境に染まりやすい
6:56 授業参観で起きた驚愕の出来事

ご視聴ありがとうございます!
チャンネル登録・高評価よろしくお願いしますm(__)m

1%の努力(著:ひろゆき)
https://amzn.to/3kNqswj

僕が親ならこう育てるね(著:ひろゆき)
https://amzn.to/3koWNud

ラクしてうまくいく生き方 自分を最優先にしながらちゃんと結果を出す100のコツ (きずな出版)
https://amzn.to/2V4M26y

▼ひろゆきショート再生リスト▼

▼ひろゆき本人▼
https://www.youtube.com/c/hiroyukix/featured

▼最近のオススメ動画▼


年を取る前に聴いてください


日本の常識がおかしい


46年間生きた教訓を教えます

当てはまる人はメンタル崩壊注意!

大恐慌に備えよ

収入なんて少なくていい

日経テレ東大学は●●に潰された

幸福な人の思考

日本の治安が何かおかしい…

休日にコレする人は不幸になる

人間関係が下手な人の特徴

頭がいい人だけ理解できる話

NHK完全終了のお知らせ

▼元動画▼

このチャンネルでは、ひろゆきさんの録画配信の見どころや面白かったところを切り抜き編集したものを投稿しています。

#ひろゆき #切り抜き #ひろゆき切り抜き

20 COMMENTS

低所得でも貯金1342万-FIREまで4年2ヵ月

どうなでしょうねー 学生時代は勉強したら報われると思ってある程度勉強しましたがなんも知識はつかなかったです。
向いてない勉強より地方で遊んでいた知識や、ネットの友人で遊んだほうが結果的には楽しいし資産も増えましたから結局その人の能力次第だと思います。

返信する
M M

私の出身市も公立高校の方がたいていの私立高校よりも頭が良かったです。私立のどこが頭いいかはローカルの人に聞けばすぐに教えてくれますけどね…

返信する
春雄 北村

あのさ
それは、さ、今も昔も一緒です。
大昔は、京都かな?防人みたいなのが居たみたいですよ。

返信する
エンゼル佐藤

ウチの地元の私立高校って、掛け算九九が出来ないレベルの子が行くって有名だよ。
で、有名な進学校の卒業式は生徒も父兄も静かに式典に参加するんだけど、私立高校の卒業式って父兄でさえ式典の最中にザワザワくっちゃべってる。

返信する
ミカズキモ

ひろゆけさん、こんばんわ。
公立の学校は、4月に教員の異動があって、異動の情報は、保護者には知らされません。
良い先生がいるなと思ってその学校に入ったとしても、入学したらその先生は異動してしまっていなかったということがあります。

返信する
ロンツ

地方在住ですが地元にいる人は地方の国立大学卒の公務員か金融機関に勤務している。他は高卒ばかりで結婚し同じ程度の子どもを産む。

返信する
田島ユニバース

すごく解ります。田舎から進学で東京へ出てずっと都会で暮らし、20年後に田舎に戻って来ました。田舎の良さ(自然、生活費の安さ)は素晴らしいけど、やっぱり人間の考え方、感性、文化、芸術は、都会と比べてしまうと100年くらい遅れてます(汗) 時計の針が止まったままです。

返信する
はちみつ

すごく解ります。田舎から進学で東京へ出てずっと都会で暮らし、20年後に田舎に戻って来ました。田舎の良さ(自然、生活費の安さ)は素晴らしいけど、やっぱり人間の考え方、感性、文化、芸術は、都会と比べてしまうと100年くらい遅れてます(汗) 時計の針が止まったままです。

返信する
鐵道小樽

私は東京都で7歳まで,そのあと千葉と福井に住んで中学までに東京都と中堅都市と地方を経験しまた千葉へ戻りました。そのあいだに両親が試練に遭っていた時期には父の実家の山梨の農村や,天皇陛下の〇〇〇の方の家にあずけられて田舎のこどもたちとも都心のエリートの2世と一緒にも育ちました。
この動画をきいていて,そうだな~とおもったのは,『私立高校は公立に行けない子が行っている場合がある』のは確かにそうですね。そして『優秀な子はでていって帰ってこない』というのもそうです。地方でも東京でも。
私は千葉で中学1年の時に偏差値40代でした。小学校からの仲好し友だちもみんな成績が悪くなっていきました。
そのころに父の転勤で中1の秋に福井に引っ越しました。地方ですが県庁所在地です。福井は教育がすごい熱心でした。
経済が安定していた千葉では人格形成はメインになっていたみたいで落ちこぼれても先生が時間を割いて休日を過ごしてあげて助けたり励ましていましたが,福井はやる気がなければ成績は下がりそのまま放置されていました。そのかわり福井はやる気があれば学校のカリキュラムについていくだけで成長できて,私も流れに巻き込まれて40代の偏差値が60以上になりました。
福井から千葉の偏差値高めの私立にいきました。そこには私は頑張って入ったのですが多くの子にとっては有名校にチャレンジするための滑り止め校で,入学式で校長先生が『人生まだ終わっていません、ブランドに負けないでほんとうに自分に合う大学を捜そう』と励ましていました。
私の知っている限りでは…ですが,千葉県北西部では全国各地方から東京に出てきた優秀な親たちが一流企業で結婚し子供を産んでベッドタウンとして千葉に引っ越して住んでいるので,将来を過度に心配をしている子はいなくて,全体的に容姿もきれいめで,優秀かそうでないかにかかわらず,将来よりもまずは今を楽しもう,という感じです。
福井や山梨の成績優秀な子や技能のある子たちは福井や山梨を出て東京に行きました。
東京で生まれ育った優秀な子たちは東京を出てNY等の海外の有名な都市で自分の夢にチャレンジするか,逆に世界の恵まれていない国や地方の援助に行っています。
地方でも都市部でも,優秀な子やその親は,視野も広く,危険に気づく力があり,目標や向上心があるので,結果として引っ越しが必要になることが多いとおもいます。
私の場合は優秀ではないけど,引っ越したおかげで悪い交友から離れ,ある程度学力がつき,戻った千葉で英語を話せるようになり,北海道でロシア語を話せるようになり,その3か国語を使って台湾で働いて中国語を使っています。
優秀な結果引っ越す人もいれば,引っ越しの結果ふつうレベルになれる人もいる,とおもいました。
千葉の子たちや北海道の子たちは親の世代までに移住を成し遂げていて,もう生まれながらに完成している感じなので,無敵の人にも偉人にもどちらにもならないで,そのまま好い人になって年齢だけを重ね,個人的に好きなスキルアップをちょっとして,あいかわらず時々海外旅行をしながら地元で楽しんでいる感じです。

返信する
Strobolights

画像の質や内容を加味すると古い切り抜きなのかな…
昭和の流出モノみたいだ

返信する
今夜ハイボール888

情報は自由に得られてもそれを狭い視野で見るのであまり意味はありません。新しいことを取り入れるのが極端に苦手な大人が多いです。
ウチの田舎も私立は中学の授業について行けない頭が悪い人が通う場所だったので、上京して公立より私立の方が質がいいと言う常識を知って驚きました。

返信する
佐藤農園

そうね。大学は東京だったけど帰ったのが俺だけみたいな。今の仕事じゃなけりゃ戻ってなかった。
田舎はすごくて30年前の写真と変わらない風景でヤバさが分かる。

返信する
CMDR Yukarin-suki

「都会に行けなかった人の純粋培養」これが国家規模で発生して
「外国に行けなかった人の純粋培養」なんて事態に陥ったりして

返信する
pチャオ

ここ10年ちょっと、周りを見ても、選挙でも、仕事でも、生活でも、えっと思うことが多くなりました。ある塊が勢力を持っています。なにかおかしいと思うんですが、楽しく過ごしている方もいて、、ほら、つながることを強く良しとするので、疑問を正直に語ることもないです。地方はそちらに進んでいます。
子どもは出て行ったのが救いかもしれません。 ふるさとが良きものであってほしいと思いますが、居場所は場所に求めない。心のつながりを考えていきたいです。

返信する
tarumon7

田舎暮らしですが、ここ20年で高齢者と精神疾患の人たちが残ってしまい、若い人達は都会に出ていきました。良くはならないのです。過疎化+限界集落の始まりです。

返信する
pachamama_dancer_1973

単に大学を出てから地方に戻ってUターン就職する人が減ったのと、地方に優良な企業が減ったから地方に帰って働こうとする人が減った、というのがありますかね。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA