.
◆続きをノーカットで視聴
▷https://abe.ma/3JQJWho
◆過去の放送回はこちら
【逃避行】逮捕できる?動画編集したら共犯者に?脅迫などで逮捕状のガーシー容疑者にひろゆきは|アベプラ
▷https://youtu.be/A-mbtDcA_SY
【バックラー】なぜ職場から消える?逃げたくなる衝動は?退職と転職を繰り返す男性のホンネとは|アベプラ
▷https://youtu.be/lM_txZ25xrE
◆キャスト
MC :ひろゆき
ばしこ(ライター)
カンニング竹山(お笑い芸人)
速水健朗(ライター/編集者)
武藤十夢(女優/気象予報士)
司会進行 : 国山ハセン(フリーアナウンサー)
ナレーター : 榎本温子
「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中
#アベプラ #ひろゆき #迷惑動画 #アベマ #ニュース
————————————————————
◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://www.youtube.com/@News_ABEMA
Twitter:https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
————————————————————
ご視聴ありがとうございます。
高評価、動画への感想お待ちしております。
無料フル視聴▷https://abe.ma/3JQJWho
ご視聴ありがとうございます。
高評価、動画への感想お待ちしております。
無料フル視聴▷https://abe.ma/3JQJWho
ひろゆきが言ってるように法的に解決できるならいいじゃん。
善悪を判断する場合、個人の主観より法を基準にした方が良い。
インフルエンサーが拡散することで
余計に不快な情報が色んな人々の目に付くようになってしまったと思う
あぁなりたくないと思わせるために徹底的に笑えないとこまで追い詰めるの大賛成。
人を不快にさせる内容なのを分かっててより多くの人の目に触れるようにするのも考えが足りないよな
「何のために拡散するのか」ではなく、「ネットに上げたものは拡散される可能性がある」くらいに考えてないとね。
そもそも不適切な言動は控えるべきだし、ネットにあげるなんてもってのほかでしょ…
しれっと学校側に指導、責任を任せてることが怖いんですが…スシローの時も学校側の責任と言ってた人いましたし、基本個人として取り上げる必要があると思います。
「こんなけしからん奴がいますよー!」ってのを報道っていう建前でテレビや週刊誌がさんざんやってきたことを個人が発信出来る時代になっただけ。
「正義」のせいで、過剰に重い罪も、拡散されて起こりうる脅迫も見えにくくなっている。たとえ良くないことをした人に対してでも脅迫はただの加害行為だし、やってはならない。
自分達も学生時代もしかしたら
ネットにアップされたら炎上したり
大事になってたかもしれない事
普通にあると思うんだけどなあ。
人に迷惑かけてしっかり謝って
それを学んで大人になったのに
許される機会が無いのは可哀想
MCが和風から洋風に変わって違和感しかないw
こういうことがある度にネットにかける熱量が度を超えている人が多くなってると感じる。さらに、現実においては悪事を見て見ぬ振りすることが多いことへの虚しさもより大きくなる
今も昔も子供がやってることは同じで、拡散範囲が広まっただけって考えると、既存メディアやインフルエンサー含め二次拡散に対するルール作りはやっぱり必要だと思う。
あれ平石さんじゃない笑
今日のMCさんも新鮮でいいですね!
「少年法の意義がなくなる」というひろゆきさんの指摘は共感できる
14:40
竹山さん、よく言ってくれたなあ。
ネットのことをテレビが二番煎じでとりあげる構造、違和感しかなかったからスッキリした
14:40
竹山さん、よく言ってくれたなあ。
ネットのことをテレビが二番煎じでとりあげる構造、違和感しかなかったからスッキリした
こういったケースで学校が謝罪するのって変に感じる。
何でもかんでも学校が教育しなきゃいけないの?
各家庭が学校への教育に全て委ねすぎじゃないだろうか。
拡散する→叩くみたいな一連の流れを正義だと思ってやっている人には何を言っても通用しない。どんな話をしたとしたも、必ず己の正当性の話に帰結するだろう。
インフルエンサーは、拡散したことで犯罪をした人以外にも迷惑がかかるということを自覚すべき
学校に責任は無い。学校は謝るべきではない。おかしな風潮は毅然とした態度を持って変えて行くべき
少年法の意義がなくなるって言ってるけど、少年法があるから別にいいか、って少年もいるわけでなかなか難しい問題だね
ひろゆきが正義を語る時代になったのか
インフルエンサーの承認欲求と人々のサンクションとシャーデンフロイデの快楽は止められないよ
インフルエンサーの承認欲求と人々のサンクションとシャーデンフロイデの快楽は止められないよ
普通に批判してる人と、度を越えてる人は分けて考えるべきで
「批判すること自体がいけないことだ」って風潮にはなって欲しくない
2ちゃんねるという吐き溜めの元祖みたいな場所を作って、そこで起きた事で訴えられたのを全て無視しているひろゆきが今回の件を話してるのめっちゃおもろい。法的にはどうか知らんけど倫理的には今回のインフルエンサーとあんまり変わらないように感じる…w
拡散せずに警察などに報告すればいいだけ。
そこで悪い権力が働いてまともに対応してもらえない場合はまあインフルエンサーの出番ではあると思う。