.
◆続きをノーカットで視聴
▷https://abe.ma/3r3oHhZ
◆過去の放送回はこちら
【ひろゆきリニア】人口減少&経済どん底で新幹線&インフラは?
▷https://youtu.be/vTnZf-DFl94
【長寿】あのひろゆきが100歳のおじいちゃんとしゃべってみた。
▷https://youtu.be/UaRO7Vs0yJg
◆キャスト
MC:ひろゆき
與那覇潤(評論家)
下地貴明(株式会社Empath 代表取締役)
ハヤカワ五味(実業家)
鬼越トマホーク(金ちゃん、坂井良多)
宇佐美典也(制度アナリスト)
進行:平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:榎本温子
「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中
#アベプラ #ひろゆき #過剰情報可視化社会 #アベマ #ニュース
————————————————————
◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://www.youtube.com/channel/UCk5a240pQsTVT9CWPnTyIJw
Twitter:https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://vt.tiktok.com/ZSdQs8MPg/
TikTok②:https://vt.tiktok.com/ZSdQsM3E6/
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
————————————————————
ご視聴ありがとうございます。
高評価、動画への感想お待ちしております。
無料フル視聴▷https://abe.ma/3r3oHhZ
ご視聴ありがとうございます。
高評価、動画への感想お待ちしております。
無料フル視聴▷https://abe.ma/3r3oHhZ
怒られて喜ぶひろゆき可愛い
世の中合理的に生きたいと思ってる人にとっては過剰可視化社会は歓迎なんだと感じる。見えすぎても自身で余計な情報をシャットアウトできる器用な人間であるほどその傾向は高いだろうし、情報の波に飲まれやすい人間はこの見えすぎる社会に疲れてしまうのかもしれない。
それでも適切な情報の取捨選択ができない人間も少なからずいるので見えすぎる社会の危険性を考えるのも一理あると思う。
與那覇さんの言い分は一般人からすると一理ある部分もあると思うんですが、
常時テレビで顔を出すというプライバシー公開状態の芸能人のみなさんは
そのへんの感覚はだいぶ乖離してるんじゃないか?と思ったりします。
他人・知人の情報をあれこれ勝手に開示して他者に知れ渡るのはダメだけど
自分の情報をその人本人が取捨選択して公開して他人に見られて知られましたって・・・
公開するのが自分の意思である以上自己責任じゃないの?
最後のまとめ上手いなぁ。この人にはずっと続けてほしいな。
音声による感情分析技術は、空気が読めないパワハラ上司とかに使わせればいいと思う。
部下の感情が可視化されることで、自身の立ち振舞いを振り替える効果に繋げられないかな…
ひろゆき氏が言うほど人は他人の感情を理解していないし
情報を知っていても正しく解釈していない
多くの人にとって、他人の情報というのは間違った先入観を強化するものでしかないと思う
ゲスト氏のコメントを彼の声色や表情込を含めて「解析」するひろゆきが普通にコワいw
ひろゆきの言うように まずSNSやってない人の方が多いし、どのSNSもアクティブユーザーよりROM専の方が圧倒的に多いという事実を知ってほしい。
ただ事前に知らなくても良い情報まで知ってしまったが故に、本来築けたはずの人間関係が産まれないということも事実。スクールカーストTOPの子だから仲良くなりたい、や 童貞だから付き合いたくない、等の取捨選択って日常的に行われていることだけど、これはまさに情報の有無が原因で人間関係に影響が出た結果だと思う。
なんか最近の傾向を疑う視点はめちゃくちゃ面白いと思った。でも、思想とか、考えとしてはまだまだ未発達なんだろうなという印象。
でも、情報の開示は自己責任な訳であって、それが社会として当たり前になったときに半強制感とか書いてあるんだから配慮しないのはおかしいと責められるとかそういうことを言いたいのかなと思ったりした
平石さんの発言で毎回思うけど結構大事だなと思った。
プロフィールで書いていることを認識されいたりとかで何が問題なのかわからんが、平石さんのまとめ方は流石。
聞いてはいけない、本来聞きにくい事のハードルが下がるのを危惧しつつ、カミングアウトしたくてもし辛い状況の人達が無視されるのは良くないと。いや分かりにくいけどもっと話聞きたいなとは思いました。
個人的にはデータとかで可視化しすぎることで、過剰なラベリングが増えたり人間が数字にコントロールされるみたいなデメリットはあると思うんだけど、そういう観点には番組で触れられてなくて意外だった。
個人的にはデータとかで可視化しすぎることで、過剰なラベリングが増えたり人間が数字にコントロールされるみたいなデメリットはあると思うんだけど、そういう観点には番組で触れられてなくて意外だった。
SNSでも感情を評価するような技術もそうだと思いますが、生きやすさを補完する程度のレベルに留めておいてほしいなと思います。
番組内では感情分析AIが個人の話になってしまったけど
これを数万人規模のビッグデータとして分析して、細やかな政策を実現しようというのが
成田さんが著書で提言されていたこと
與那覇さん先入観と固定観念強過ぎと思った。
下地さんはこのAI技術をどう活かすかを研究しているのがよく伝わったので面白いことやってると思いましたね。
AIは機械学習でどんどん精度が上がるけど、100%完全に正しいことにもならないという基本的な人間側の認識も必要だと思う。
表面的な情報で繋がって数を形成しているのが現代だとは思う。最初に出ていた通り、それで深く考えないで排除が発生しやすいのが今の世の中だと思うから、与那覇さんの様に傷付いてしまう人を分析する際の視点としてはアリなんじゃないかな。
少なくとも何が問題か分からないとは言えない。
面白いトピックだけど、主張の強みが「プライバシー」に偏ってるから弱いのかもね。もっと多面的に説明できれば社会問題として理解されそう。米住みで日本を俯瞰してよく感じるテーマだからもっと展開してほしいな
面白いトピックだけど、主張の強みが「プライバシー」に偏ってるから弱いのかもね。もっと多面的に説明できれば社会問題として理解されそう。米住みで日本を俯瞰してよく感じるテーマだからもっと展開してほしいな
妻と話してるとき喜ぶひろゆき可愛い
可視化は便利で賛成だけど、古来から備わっている五感、六感が鈍化してしまう事が心配です。このまま進むとホントにメタの世界で生きるしかなくなるんだろうな。
ネット社会とか多様性とかグローバルといったものが「これまで気づかなかった相手の良さがわかる」「マッチするのに存在を知らなかった人や物にアプローチできる」といったOR条件の拡大に貢献すると期待されていたのに、実際には「これとこれとこれが及第点でなければ相手にできない」というAND条件を拡大する方向に発展してしまって却って窮屈になったように思う。
芸能人や公人、企業にとっては超可視化されて生きづらい面はあるだろうけど
一般人は自分からネットに上げない限り、監視されることも、過去を掘られることもないし
過剰可視化社会というより過剰自己開示社会って方がしっくりくる。
“見えることが当たり前”というより“見せることが当たり前”って感じだと思うわ。最近の風潮は
議論が表面的すぎて苛立った。與那覇さんの言ってるのはフィルタリングバブルによって醸成される空気に対する警戒の必要性の話でもあるし、アプローチの角度を少し変えた傾聴する価値のある話だと思った。それに秘密を守りたいと思っている態度を空気が崩そうとするような社会は嫌だなと思うし、秘密を守れるというのは人の自由の根源に関わることなので大切な観点だと思う。
與那覇さんが言ってること分かる。
自分に自信無い人とかはあまり自分の情報オープンにしたくないよねぇ。オープンなのが当たり前だとやりにくいってのも分かる。
けど、芸能人は基本自己肯定感強いから分かってもらえなかったね。
感情認識は深く読み取るよりも、感情を定量化してビッグデータとして活用出来るから絶対に有用
娯楽全般に加えてビジネスシーンでも需要があるから、マーケットはでかいと思う
個人的な感情分析なんて大した価値ないけど、感情を可視化してそれに合わせてサービスを適用出来るならもの凄く価値がある
ついに人間も感情を読み取るのにAIに頼るようになったのか
プロフィールでセンシティブな情報を開示する事
は、本人がいいからやってるので何が問題か分からないけど、視点は面白いと思った。
あと、平石さんのまとめ方がプロフェッショナル。
属性や嗜好への先入観で人を判断するなって話かと思った
周りみんな同じ意見で固めるとそれが絶対正義みたいな錯覚に陥ってしまうこともあるから気をつけろとかそういう話かと
でも動画見たらよく分からん感じだったな、AIの例を持って来たのが良くなかったのか、プレゼンがあまり上手ではないだけなのか、そもそもゲストの方の主張が俺の理解と違うのか…
この議論の様子をAIで感情分析しておいて後半みんなで感想戦やるくらいしてほしい
今回のようなテーマを危惧する人達はまだまだ少ないけど無視してはいけない視点ではあると思う。
しかし、情報の取捨選択は基本的に自身の問題かなぁと
どうでもいいコトを心配する人っているからな・・・・
AIが感情を読み取ると言っても、深層心理を読むわけでもなく作り笑いを嬉しいと読み取るのであれば、何も怖くないし問題ないだろう。役に立つのかも怪しいが・・・
データや情報の扱い方の話であって、可視化させることが問題ではない気がするなぁ。