【シン歴史】年号暗記に意味ある?三国志は単なるエンタメ?ひろゆきと考える歴史を学ぶ意味と意義

#アベプラ #ひろゆき #歴史 #アベマ#ニュース

◆この放送のノーカット版はアベマで公開中!
無料フル視聴▷https://abe.ma/3MeibNH
 
【シン歴史】年号暗記に意味ある?三国志は単なるエンタメ?ひろゆきと考える歴史を学ぶ意味と意義|《アベマで放送中》
ABEMA Prime6/3放送 平日よる9時~アベマで生放送!
  
◆過去の放送はABEMAビデオでいつでも見逃し視聴可能!
視聴する▷http://abe.ma/3pmBlWX
 
◆次回の放送開始前にアベマから通知を受け取れる
通知予約▷https://abe.ma/3NReEGf
 
◆最新動画はこちらから
6/02放送:【ギフテッド】授業が楽チンすぎる生徒をどう伸ばす?エリート教育は?横並び教育からの脱却
▷https://youtu.be/rEUtLy6pWjI

5/27放送:【善意】社会は髪の毛がある前提?ヘアドネーションの功罪は?脱毛症の当事者と考える無意識の差別
▷https://youtu.be/hOIwsFJkUgo

6/02放送:【STEPN】ひろゆき「適正価格になるまで下がる」歩いて稼ぐアプリ?仮想通貨ビジネスを斬る
▷https://youtu.be/nXZsqyT-5ik
 
◇公式YouTubeをチャンネル登録して番組の見どころ・最新情報を受け取ろう!
チャンネル登録▷ https://www.youtube.com/channel/UCLsdm7nCJCVTWSid7G_f0Pg

\いま話題のニュース/
 
5/24放送:【職務質問】見た目やステレオタイプで判断?任意協力のはずでは?ラッパー&元刑事と考える職質
▷https://youtu.be/AX3L4m7gajs

5/20放送:【激論】ひろゆき「停戦すると犠牲者は増える」交渉どうなる?憂慮する日本の歴史家の会メンバー
▷https://youtu.be/Bzs74JFyEZQ
————————————————————
アベプラ では過度な演出や切り取りを完全排除。たっぷり時間をかけて、ニュースの本質を探る報道リアリティーショーです。伝えることだけに満足せず、社会課題を解決するには何が必要なのか?出演者や視聴者の皆さんと一緒に考えます。番組には、芸人からジャーナリスト、社会起業家、AV女優まで、幅広いジャンルで活躍する論客がレギュラー出演、カタガキ抜きのリアルな言葉でニュースを斬ります。ほかのメディアでは見られないアベマならではの尖った特集にもご期待下さい。
 
キャスト
MC:ひろゆき
金谷俊一郎(歴史コメンテーター)
本郷和人(歴史学者)
カンニング竹山(お笑い芸人)
後藤礼司(愛知医科大病院 医師)
鈴木涼美(作家)
司会進行:平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:榎本温子

スタッフ
テレビ朝日
 
————————————————————
※YouTubeの動画には一部ミュート(消音)となっている部分がございますのでご了承ください
※YouTubeの動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございますのでご了承ください
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
専門YouTubeチャンネルが続々オープン中!

恋愛リアリティーショーCh:https://www.youtube.com/channel/UCfgQFWzaw7HfaKN-uVIf73Q
夜あそびCh:https://www.youtube.com/channel/UCCqbFzCTb3HwWHmMJl2DJIg
バラエティCh:https://www.youtube.com/channel/UC9OvLVXb-okaVtoK9V8Biwg
アベプラCh:https://www.youtube.com/channel/UCB1dgsqLiEp57oDAyNV_vww
ニュースCh:https://www.youtube.com/channel/UCk5a240pQsTVT9CWPnTyIJw/
格闘Ch:https://www.youtube.com/channel/UClPKS7S62cwYYaq6udr-G-Q
今日好きCh:https://www.youtube.com/channel/UCzXVsEc1h2Elljge0fnQYRg
オオカミCh:https://www.youtube.com/channel/UCLU_4Nmos905QrG9npOzJUA
恋ステCh:https://www.youtube.com/channel/UCe816MskSn1I90H02pVzHTg
将棋CH:https://www.youtube.com/channel/UC2Fj0jEiCpmlbofC8Wiexfg
※その他COMING SOON!
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▷公式SNSでも見どころ配信中!
公式Instagram:https://www.instagram.com/abema_official
公式LINE:https://line.me/R/ti/p/%40abema
公式Twitter:https://twitter.com/ABEMA
公式Facebook:https://www.facebook.com/ABEMAofficial
  
▷ABEMAアプリをダウンロード(登録なし・無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b

36 COMMENTS

ABEMA 変わる報道番組#アベプラ【公式】

ご視聴ありがとうございます。
高評価、動画への感想お待ちしております。
無料フル視聴▷https://abe.ma/3MeibNH

返信する
@prime_ABEMA

ご視聴ありがとうございます。
高評価、動画への感想お待ちしております。
無料フル視聴▷https://abe.ma/3MeibNH

返信する
杖塔 波瓶

歴史教育ってどの内容をどれだけ教えるか決めるのが難しいですよね。特に教える内容を国が決めた後は色んな界隈から言われて国は大変そう。

返信する
@user-pm1ir1zd6h

歴史教育ってどの内容をどれだけ教えるか決めるのが難しいですよね。特に教える内容を国が決めた後は色んな界隈から言われて国は大変そう。

返信する
keta ome

アメリカ留学時に中国人と三国志の話をして凄く盛り上がったけどなぁ。確かに発音は違うけど、漢字は同じなので紙に書きながら会話するだけでも凄く仲良くなれた。三国志を持って中高の歴史教育を語るつもりは全然ないけど、ひろゆきの個人的エピソードだけから全体を語るのは違和感。

返信する
トリオン

この手の話題が出る度、
必要な知識や技術を、必要な時に学べる社会であってほしいなあ、と思う。

返信する
暴れん坊翔君

世界に目を向けるツールとして、歴史や世界史があれば良いかな。またストーリーや過去の過ちは経験則等から生きる力になったりしていく事もあるのかなとは思う。

返信する
水兎

「覚えたことがずれる学問ってやっても無駄」というのは当に当人の学の無さを象徴した言葉ですね。
物理学や化学であっても昔あっていたと思われていたことが実験や新しい理論の登場によって間違っていたと判明することもあるし、現代でも理解のしやすさの為にわざと間違った認識を教えていることすらあります。

そもそも将来何が役に立つか分からない世の中で「必要ない」と言い切ってしまう事自体がナンセンスですよね。
ただ確かに日本の昔の歴史よりは近代史のほうが学ぶべきことが多いと思いますが、近隣諸国条項をクリアできたということなのでしょうか‥‥

返信する
@user-hp4yw7ij8p

興味ない人は点数とるために年号と単語と人名覚えるだけだし
中学のときは歴史を面白く教えてくれる先生だったから好きだった

返信する
KFK NINJA

大人になってみると学校で勉強したことより、自分で好きで調べていた事の方が確実に役に立っている

返信する
@kfkninja2288

大人になってみると学校で勉強したことより、自分で好きで調べていた事の方が確実に役に立っている

返信する
Noriko Sakoh

特にヨーロッパの方々との会話でお互いの国の歴史について語りあう事が普通にあったので歴史を知っていた方がよかったなと思いました

返信する
お疲れデス

近現代史をしっかり教えて貰えれば、周辺国の歴史教育との違いも分かりやすくなりますね

返信する
@user-di4kp3vh6y

近現代史をしっかり教えて貰えれば、周辺国の歴史教育との違いも分かりやすくなりますね

返信する
Anko

愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ
と言うし役に立つ歴史を教えるべき

返信する
genten34

歴史というか、故事から何故どうしてを議論したり学ぶことは必要だと思う。

返信する
wa sa

「歴史教育はもともとプロパガンダ的意味合いがある」と権威ある人が言ってくれてよかった。

海外・日本のコメ欄ともに、自分の国で語られてる歴史観がさも絶対に正しいかのように歴史を振り回す人がいて、インターネットが狭く感じられていたところだった。

返信する
Toto mono

理系だったけど、歴史の先生が成り立ちと崩壊を習って同じ徹を踏まないように理解するのが史学の基礎で
其以降の教養では1900年までの百年ずつの大まかな歴史と更に大切な現代に続く百年を十分割で学べば良いとも言ってました。

返信する
PoyPoy H

理系だったので高校では最低限しか習わなかったけど、大学時代に、空きコマに他学科の歴史系の授業取ってみたらすごく面白かった。大きな流れがわかるとより理解できるようになる気がする。

返信する
@poypoyh4413

理系だったので高校では最低限しか習わなかったけど、大学時代に、空きコマに他学科の歴史系の授業取ってみたらすごく面白かった。大きな流れがわかるとより理解できるようになる気がする。

返信する
炎の男みっちゃん

ほんとにひろゆき見てると無駄っていう言葉がいかに危険かよくわかる。将来使わないとか言われると、何でもそれっぽく聞こえるんだよね。気持ちいい言葉に流されないで、自分で物事を考えることが大事。

返信する
fast fast

歴史ってストーリーが大事だと思うんですけど、年号って物事の前後関係を把握するのに超有効なツールだと思うんですよね。
全部は覚えなくて良いけど、重要な部分は覚えてて損はないですよね。

返信する
@fastfast8933

歴史ってストーリーが大事だと思うんですけど、年号って物事の前後関係を把握するのに超有効なツールだと思うんですよね。
全部は覚えなくて良いけど、重要な部分は覚えてて損はないですよね。

返信する
shghr arimb

歴史は人類の失敗の記録。「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」という言葉があるように、未来に同じ過ちを繰り返さないために、歴史を学ぶ意味はあると思う。

返信する
ワニワニパニック

今、世の中で起きていることのニュースを読み解くのにも歴史の知識って大事だなと思うし、中高で大変だったけど歴史を勉強しておいてよかったなと思う。人類社会の一員として、あるいは日本人として、自分たちがどこからきた何者でどこに向かおうとしているのかを考えるうえでも大事な教科だなと思う。

返信する
@hisuke3973

ヴァイツゼッカーの「過去に目を閉ざすものは、結局のところ現在にも盲目となる」
マジでこれに尽きる

返信する
ネロ帝

歴史好きとしては嬉しいテーマです
歴史教育で他に気をつけないといけないのは特定の政治思想を植え付けられる事に利用される事ですね

返信する
のしkn

金谷先生、受験期にお世話になって以来15年ぶりやけど相変わらずわかりやすいし歴史に対する考え方もさすが

返信する
@katusyanoshi1503

金谷先生、受験期にお世話になって以来15年ぶりやけど相変わらずわかりやすいし歴史に対する考え方もさすが

返信する
@301msk7

ひろゆきの考え方は「人との会話で役立つかどうか」に終始してる感じがあるけど、学ぶことってまずは自分の中の判断基準とか価値観を広げるためだと思うんですよね

返信する
@user-ii2lx4ll4j

学生の時の歴史の授業、日本史も世界史も情感たっぷりに演じながら語ってくれる先生だったからいつも楽しみな時間だったなぁ。

返信する
@user-xq3hr5hu8m

なにより、ゲストが人に教える仕事をしているだけあって、とても聞きやすいし、議論になっている。あくまで主観の想いだけでなく、事実と現状を混ぜて話してるので、ひろゆきも鼻の穴が大きくならない。

返信する
@_100Ka_

東進通ってた時金谷先生めっちゃ好きだったからこういう場面でまた見れるの嬉しい

返信する
@akiiwan0814

理系でしたが、日本史の先生と「北進論と南進論で、もし北進論が勝ったらどうなってたか」というifの世界線をディベートしたのは楽しかった。
日本史で学んだことは現在の仕事とは全く関係ないけど、確かに今の自分を構成している一要素で有り難く感じてます。

返信する
@user-sd6ow3vr1z

最後はただの暗記だとか軽く見られたりしてたけど、高校の日本史の先生は学校のどの先生より授業に向き合ってた気がするし、先生は本当に歴史が好きなんだなあって思ったもんだなあ。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA