◆この放送のノーカット版はアベマで公開中!
続きを視聴する▷https://abe.ma/3PjNRUs
【軍事研究】ひろゆき「自衛隊も政治家もバカなのかな」戦闘機よりドローンの時代?軍事アレルギーの日本社会|#アベプラ《アベマで放送中》
ABEMA Prime5/4放送 平日よる9時~アベマで生放送!
◆過去の放送はABEMAビデオでいつでも見逃し視聴可能!
視聴する▷http://abe.ma/3pmBlWX
◆次回の放送開始前にアベマから通知を受け取れる
通知予約▷https://abe.ma/3LiBbdg
◆最新動画はこちらから
5/12放送:【脱マスク】オミクロン感染は仕方ない?なぜ変化を許容できない?屋外マスクや感染対策をEXITと再検討する|《アベマで放送中》
▷https://youtu.be/p78Ny6QFqUQ
5/11放送:【マスゴミ】上島竜兵さん自宅前からの生中継は必要?速報で報じるべき?報道ガイドラインはどこまで遵守するべきか|《アベマで放送中》
▷https://youtu.be/Irpdv3hjnaU
5/10放送:【組織罰】処罰感情ばかりが暴走?必要な安全対策とは?大きな事故は減ってる?知床海難で考える刑罰のあり方|《アベマで放送中》
▷https://youtu.be/Irpdv3hjnaU
◇公式YouTubeをチャンネル登録して番組の見どころ・最新情報を受け取ろう!
チャンネル登録▷ https://www.youtube.com/channel/UCLsdm7nCJCVTWSid7G_f0Pg
\いま話題のニュース/
5/3放送:【防衛費】成田悠輔「経済成長しないのに?」反撃能力や核抑止の議論は?ウクライナ侵攻と日本の安全保障|《アベマで放送中》
▷https://youtu.be/6mAwP-JbWlg
5/6放送:【日韓】ひろゆき「徴用工問題は歴史の話じゃない」対日政策の狙いは?ユン大統領が目指す未来志向な関係を考える|《アベマで放送中》
▷https://youtu.be/iOTeaaPZ-kI
————————————————————
#アベプラ では過度な演出や切り取りを完全排除。たっぷり時間をかけて、ニュースの本質を探る報道リアリティーショーです。伝えることだけに満足せず、社会課題を解決するには何が必要なのか?出演者や視聴者の皆さんと一緒に考えます。番組には、芸人からジャーナリスト、社会起業家、AV女優まで、幅広いジャンルで活躍する論客がレギュラー出演、カタガキ抜きのリアルな言葉でニュースを斬ります。ほかのメディアでは見られないアベマならではの尖った特集にもご期待下さい。
キャスト
MC:ひろゆき
部谷直亮(安全保証アナリスト)
乙武洋匡(作家)
堀潤(ジャーナリスト)
ケンドーコバヤシ(お笑い芸人)
司会進行 :平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:榎本温子
スタッフ
テレビ朝日
#アベマ #ABEMAPrime #アベプラ #ニュース
————————————————————
※YouTubeの動画には一部ミュート(消音)となっている部分がございますのでご了承ください
※YouTubeの動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございますのでご了承ください
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
専門YouTubeチャンネルが続々オープン中!
恋愛リアリティーショーCh:https://www.youtube.com/channel/UCfgQFWzaw7HfaKN-uVIf73Q
夜あそびCh:https://www.youtube.com/channel/UCCqbFzCTb3HwWHmMJl2DJIg
バラエティCh:https://www.youtube.com/channel/UC9OvLVXb-okaVtoK9V8Biwg
アベプラCh:https://www.youtube.com/channel/UCB1dgsqLiEp57oDAyNV_vww
ニュースCh:https://www.youtube.com/channel/UCk5a240pQsTVT9CWPnTyIJw/
格闘Ch:https://www.youtube.com/channel/UClPKS7S62cwYYaq6udr-G-Q
今日好きCh:https://www.youtube.com/channel/UCzXVsEc1h2Elljge0fnQYRg
オオカミCh:https://www.youtube.com/channel/UCLU_4Nmos905QrG9npOzJUA
恋ステCh:https://www.youtube.com/channel/UCe816MskSn1I90H02pVzHTg
将棋CH:https://www.youtube.com/channel/UC2Fj0jEiCpmlbofC8Wiexfg
※その他COMING SOON!
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
▷公式SNSでも見どころ配信中!
公式Instagram:https://www.instagram.com/abema_official
公式LINE:https://line.me/R/ti/p/%40abema
公式Twitter:https://twitter.com/ABEMA
公式Facebook:https://www.facebook.com/ABEMAofficial
▷ABEMAアプリをダウンロード(登録なし・無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
ご視聴ありがとうございます。
高評価、動画への感想お待ちしております。
無料フル視聴▷https://abe.ma/3PjNRUs
ご視聴ありがとうございます。
高評価、動画への感想お待ちしております。
無料フル視聴▷https://abe.ma/3PjNRUs
まともな電子戦能力をもった相手にはドローンは使えない
時代の転換期。
今まで活躍していた業界や人達の考えを全否定する時代であってほしい
間違っていたんだと。
政治家や自衛隊関係者を出さずに、関係者を馬鹿にする様な議論をしていて怒りが湧きました。見なきゃよかったです。
少し国際社会に、いや日本周辺の情勢に目を向ければ、戦力強化とかしないと国が滅びかねないってのが分かるのにね
確かにドローンについても考えるべきではあるが、領空侵犯してくる国があるのに戦闘機よりドローンに金かけるのはあかんやろ。
なんでこういうテーマの時に限って現場を知ってる自衛隊経験者を呼ばないんだ?
ひろゆきってTwitterでレールガンがなんなのかもわかってないという無知晒してしまったのに、こうしてまた専門外のことで堂々と発言できるのはある種才能だと思う
ひろゆきってTwitterでEMPもレールガンもなんなのかもわかってないという無知晒してしまったのに、こうしてまた専門外のことで堂々と発言できるのはある種才能だと思う
軍事技術研究が必要ないって言う人はインターネットを使わないで下さい
インターネットは軍事技術研究のアーパネットが民間に解放されたものですよ
確かに、軍事費あげよ!ってすぐには思えないかなと。なんでそう思ったのかは政府に対する不信感。ひろゆきさんのいう通り知識を入れないと納得しないほうが多数なんだろうなぁ。情報大事ですね。
皮肉な話、戦争があったことで人類は進歩できたところは否めないのよね
ひろゆきは喋りは上手いから、間違った事言っても、信じる人たくさん出ちゃうよ。
部谷さん分かりやすくて良いな
また出演して欲しい
アメリカの兵器開発がうまくいっているのは他国に輸出してコストを下げているから
武器輸出ができなきゃオーダーメイドみたいなもんで国産にしても莫大な金がかかる
部谷さん、こんなに優秀なコメントできる人がいるなんて…。
軍事研究という理由でも良いから先端技術の研究をやってくれてしかもその先端技術の特許を非公開にできるんだったら最高じゃねえか。否定する理由がない。
世界大戦の主要国が後に先進国になってるように、軍事的技術が今日になって自分たちの便利な生活を支えてる部分がある。軍事研究は戦争のためだけに有るわけじゃなく、副産物として自分たちにも還ってくるものがある。発達史、発展史をも知っておく必要があると思う。
世界大戦の主要国が後に先進国になってるように、軍事的技術が今日になって自分たちの便利な生活を支えてる部分がある。軍事研究は戦争のためだけに有るわけじゃなく、副産物として自分たちにも還ってくるものがある。発達史、発展史をも知っておく必要があると思う。
ドローンが効果を発揮するのは陸戦で、空海で敵を上陸前に撃破することが前提の
日本においては、「戦闘機より優先」とは言えないだろうね。すくなくともドローンでは
戦闘機や爆撃機、軍艦は叩き潰せないわけだし(前2者には追い付けず、後者には攻撃力が
足りない)。
まあ、専守防衛のままではその裏を突いた敵が迎撃に来た自衛隊には一切手を出さず上陸して
しまうだろうから、陸戦用のドローンを充実させよう、っていう「皮肉」ならわからなくも
ないですね。というのも専守防衛のもとでは敵が攻撃を始めるまでこちらは一切手出しできない。
せいぜい退去警告を出すだけで、敵の「第一撃」が行われるのをただ眺めてるしかないも同然。
で、その第一撃で首相以下政府中枢が全滅したら・・・・
もうどうなるかはわかるはず。
上陸されたら戦車、ドローン、ジャベリンなどの陸上戦力が活躍するだろうけど
その前に上陸されないためには、ミサイル、戦闘機、イージス艦、潜水艦がメインでしょう
ウクライナとロシアは陸続きだから、言わばいきなり上陸したところから戦争が始まってるけど
それがそのまま日本に当てはまるわけではない
上陸されたら戦車、ドローン、ジャベリンなどの陸上戦力が活躍するだろうけど
その前に上陸されないためには、ミサイル、戦闘機、イージス艦、潜水艦がメインでしょう
ウクライナとロシアは陸続きだから、言わばいきなり上陸したところから戦争が始まってるけど
それがそのまま日本に当てはまるわけではない
こういうカジュアルな雰囲気で軍事が語られるようになったのは時代の変化ですね。
部谷さんはもっと世間に知られて欲しいな。
考えは自分とは違いますが、思考停止せず、現実を消化する堀潤さんの視点が面白かったです。
こういうカジュアルな雰囲気で軍事が語られるようになったのは時代の変化ですね。
部谷さんはもっと世間に知られて欲しいな。
考えは自分とは違いますが、思考停止せず、現実を消化する堀潤さんの視点が面白かったです。
ドローンが出て制空権が二層になったわけで戦闘機が不要になったわけではない
こんなにスムーズに議論が進む回も珍しいな。
全員一致してる
平石さんがどんなメモ作ってMCされているのか、公表してほしい。めっちゃ勉強になりそう。「ここでひろゆき笑ったら話振る」とか書いてあるのかな。
F2後継機の開発の中に戦闘機に同伴する無人機の開発費も含まれてたはず。結局ペイロードや航続距離が大きいドローンを作ろうとすると大型で動力がジェットになるから定義上ドローンではなく無人戦闘機になってしまうだけ
F2後継機の開発の中に戦闘機に同伴する無人機の開発費も含まれてたはず。結局ペイロードや航続距離が大きいドローンを作ろうとすると大型で動力がジェットになるから定義上ドローンではなく無人戦闘機になってしまうだけ
F2後継機の開発の中に戦闘機に同伴する無人機の開発費も含まれてたはず。結局ペイロードや航続距離が大きいドローンを作ろうとすると大型で動力がジェットになるから定義上ドローンではなく無人戦闘機になってしまうだけ
本土に攻め込まれたり島を取り返す作戦には”おもちゃ”みたいなドローンが必要だし、広い海を監視する為には大型で航続力のある”無人機”に相当するドローンも必要。
一方、毎日の様にちょっかいを掛けてくる船や飛行機を防いでるのは”古い”兵器であるのは忘れてはいけない。
開発も大事だけど訓練やシミュレーションがとても大事だと思う。
戦略がアホだと勝てない。
「軍事研究はしない」の彼等の言う軍事研究の線引きはなんなんだろう?軍事に使えない研究があると考えてるとしたら時代についてこれてない
軍隊が暴走しないように軍事技術を研究しないとか軍事力を持たないとかはナンセンス
体制や制度とかのシステムで防ぐべきもの
ひろゆき、最後に言いにくいことを聞くなぁ、狙ってやってるんだろうけど
平和を欲するなら戦争を知るべきだ
という言葉を実感する議論でした。
平和を欲するなら戦争を知るべきだ
という言葉を実感する議論でした。
興味のない話題だなーと思いながらそのまま聞いていたら、とても重要な話だと気づきました。
興味のない話題だなーと思いながらそのまま聞いていたら、とても重要な話だと気づきました。
とてもよい議論。議論というか解説。
分かりやすいし、今後どうすれば良いかまで少し見える良いトークでした。
ドローンは速度が低く電磁波攻撃にタフネスが無い為ウクライナのように地続きなら飛行距離が短いから効果が上がったが、日本の場合海上を長距離飛行となれば戦術が変わります。
軍事研究に反対が多いのは軍事に転用可能と言う理由で輸出制限や開発者の私権の制限等が行われ協力する民間側にデメリットが大きいと言う部分もあると思います。
たいへん興味深く拝見しました。
個人的に番組内の議論に異論はないですが、討論番組としては一人ぐらい軍事研究予算拡大反対派の人がいても良かったかもですね。
現状、ドローンはカテゴリー的に偵察機や爆撃機的なモノなんで
「戦闘機よりドローンの時代(ドヤッ」って言われてもなぁ…
まだまだ、どっちも必要だと思うよ
大昔から技術や道具は軍事民事はっきり線引きできるものじゃなくて使われ方次第。あと人の乗る戦闘機も遠隔操作や自律飛行のドローンもどちらも必要。問題は予算の少なさ。
ゲストのレベルが高いので見ていて面白い会でした。
日本ではずっとドローン業界を軽視してきたので、今ではどうしようもないくらいドローン技術が遅れてしまいましたね。古い考えを変えた日本の技術力と開発力には期待したいです。
防衛装備研究所に入りたくて今勉強してるから、出だし俺の夢ってこんなに目の敵にされるものなのかって悲しくなった。
でも、必要性を感じてくれてこの研究を応援してくれている方もこんなにいるんだって感じられてうれしかった。初めてひろゆきに泣かせられた。
防衛装備研究所に入りたくて今勉強してるから、出だし俺の夢ってこんなに目の敵にされるものなのかって悲しくなった。
でも、必要性を感じてくれてこの研究を応援してくれている方もこんなにいるんだって感じられてうれしかった。初めてひろゆきに泣かせられた。