0:00 無能は一生無能
2:13 要領のいいひとをコピーしろ
1%の努力 (西村ひろゆき 著)
https://amzn.to/33Dd3Qz
だんな様はひろゆき (ソノラマ+コミックス) 西村ゆか 著
https://amzn.to/3ypjmED
ラクしてうまくいく生き方 自分を最優先にしながらちゃんと結果を出す100のコツ (きずな出版)
https://amzn.to/3qhtA65
チャンネル登録宜しくお願いします!
https://bit.ly/2LTTYD8
ご視聴ありがとうございます。
当チャンネルはひろゆき氏黙認の元運営されております。
ひろゆきのマインド再生リスト
https://bit.ly/2LMfslu
ひろゆきさんのチャンネルはコチラ↓
https://www.youtube.com/channel/UC0yQ2h4gQXmVUFWZSqlMVOA
#ひろゆき #ひろゆきのマインド #優秀 #ひろゆき切り抜き #きりぬき #ひろゆきの部屋 #ひろゆき切り抜き集 #hiroyuki #にちゃんねる #思考 #無能
【ひろゆき】※悲しい現実をお伝えします※ 気持ちはわかるけど無能を受け止めて割り切って生きていくしかないです【切り抜き/ 優秀/ 無能/ 2ちゃんねる/ 思考/ 論破】
好きとか得意だけで生きていくのがいいですね
ただ覚えるのが苦手なのであれば感想アウトプットするといいですよ
私も全く記憶力なかったですが、感想かいてたら忘れる率は感想かかないより相当上がります♪
分かるわ〜教えられた通りにしない人ってね、こちらの人知を超えたミラクルな失敗してくれちゃうんだよね。ある意味
レシピ通りって努力が要らないし、誰か有能な方が作ったプログラム通りで無能もこなせるんすよ。自分は無能なのであやかってまーすwwwwwwww
わかる、努力して生きるくらいならさっさと死にたいと思う
努力と成功体験をしないと、将来人は努力しない。
努力に対する報酬を知らなきゃ、誰も努力などしない。
努力できないのは、努力も小さい成功体験も得られなかった、不運な人と思う。
要領を教えてくれって言われた時仕事出来る人を真似して下さいって返答だな。
金持ちになりたいなら金持ちと仕事するなりマネしろみたいに。ってかそれが最短だと思うので
原因は親の遺伝だと思いますって自分で言ってる時点で、そこで自分の至らぬ所を納得してしまって今置かれている環境から抜け出そうとしていない証拠。なんでもいいから何か熱中できるものを探して刺激を受けると急に行動できるようになるゾ。
ひろゆきが言いたいのは決まって現実を受け入れろって事で、とりあえず色々挑戦して経験を重ねていけばいいと思うよ。人生そんなもん
「努力すれば出来る」というアドバイスを学校の先生が無責任にアドバイスするから、できないことに挑戦して周囲に被害を及ぼす。
iqも努力もほぼ遺伝で決まる才能なので
自己管理だけでどうにかするのは
めちゃくちゃ難易度高いのは事実
自主的な自己管理はさっさと諦めて努力を強制される環境に身を置くと変われる可能性あります、苦痛が伴うでしょうが
要領が良いと言うカテゴリーに入るのかは解らないけど、母親がよく言ってた言葉が『往復で仕事をしなさい』です
例えば、何かを取りに行った時に、それだけ持って帰るのではなく、同じ方向にある物で、今は使わないけど、後で使う予定の物をついでに持って帰ると、一往復する間に2個の用事が同時に終わってるから、手間か省けるを実践しています
努力して呼吸がやっと出来るような無能人間の人生は辛いです。多くのことが無意識的に出来る有能な人間に成長したいですね。
無能は有能にはなれる
ただ限りなく難しい
学校や職場にこの理解があればまたその人の人生変わったかも知れないのになぁ…
わざわざ苦痛を味わってまで勉強しようと茨の道を選ぶより自分の好きな事からはじめて行くとだんたんと色んな事が出来る様になっていく
無理をするのは自分の首を絞めるだけになってしまう
努力できないタイプでしたが、難関資格の勉強を始めて、努力できるようになりました。真逆に変わりました。
最初から諦めなくても、と思います。
要領悪い人は、手順を理解してないのが多い様に思える、手順踏んで行かないから飛ばしたところを後でやることになりグダつく
手順を出来るだけ細かく書き出しそれに沿って進めるをすれば、段々と流れで分かるようになり作業が早くなる。
能力の問題はあるけど出来るように努力していくことは長い目でみた時に大きな変化を与えてくれることもある
この問題に関しては一概に言い切れるものではないと思う
昔、僕も相談者の方のようなタイプだったけど、高校受験の勉強をきっかけにガリ勉になり、その後、人格、興味の対象ともに変わり、人生めっちゃ変わったけどね。得意を伸ばすのは大事だけど、苦手だと思っていて本当に苦手なこともあれば、「苦手と思っていたけど実は適正があるもの」もある。大事なのは、トライして、その都度やり方を変えながら継続してみること。それでもダメそうなら、また新しいことを始めれば良い。
要領悪い側からすれば、教えられた通りにすればいいのは分かるけど、できないときの大抵は実行するのに道具とか環境が揃ってないよなと思う。
費用や労力を考えずに正直に一式揃えればそりゃできるわなと思う。