【ひろゆき】母親の”その一言”が子供の人生を破壊します。絶対に言ってはいけません。子育てする上で最も重要なことは●●だとひろゆきが話す【ひろゆき 切り抜き 教育 論破】

ご視聴ありがとうございます。
チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!

0:00 質問
0:12 子供に●●とは絶対に言うな
1:17 勉強する目的を意識させろ
1:53 浪人生は●●しろ

【ひろゆき おすすめ書籍】
「1%の努力」大ベストセラー書籍
https://amzn.to/3fbmITw
「だんな様はひろゆき」 (ソノラマ+コミックス)
https://amzn.to/2XGjnGd
「僕が親ならこう育てるね」
https://amzn.to/3BY1P8d

【ひろゆきの部屋 再生リスト】
https://bit.ly/3iSrpE3
【ひろゆき, hiroyuki Youtube】
https://www.youtube.com/channel/UC0yQ2h4gQXmVUFWZSqlMVOA
【ひげおやじと仲間たち/ガジェット通信】
https://www.youtube.com/c/%E3%81%B2%E3%81%92

★おすすめ動画★
【ひろゆき】ヒカルと宮迫の焼肉屋の秘密を暴露。青汁王子が言及した件。

【ひろゆき】朝倉未来が試合で負けた理由を分析する

【ひろゆき】若者は中田さんのように今すぐに逃げる準備しろ【中田敦彦のyoutube大学】

【ひろゆき】コレコレさんこれだけはマジで気を付けてください

【ひろゆき】メンタリストDaiGoさんの「この発言」だけは擁護できない

【ひろゆき】かまいたち山内・濱家さんとマトリックスイベで共演した感想

【ひろゆき】日経テレ東大学の成田悠輔助教授がホリエモンに放った一言

母親の”その一言”が子供の人生を破壊します。もう立ち直れないでしょうね。
子育て教育する上で最も重要なことは●●です
西村博之さん(2ちゃんねる開設者)の公式雑談生放送の見どころや
役立つ情報、論破を編集し切り抜き動画を投稿しています。

※当チャンネルはひろゆきさんの動画管理元であるガジェット通信様と正式な契約の元でMCNに加入し運営しております。

#ひろゆき #ひろゆき切り抜き #ひろゆきの部屋 #子育て #教育 #ひろぬき #切り抜き

31 COMMENTS

ファイタ

周りの浪人生はほとんどが予備校に通う中、自分は悪天候の日以外、公園や河原で太陽を浴びながら浪人生活送ってたんだけど
冬になると近所のおじいさんが、みかんや文旦を差し入れしてくれて病みそうな心を癒やしてくれた

返信する
Mistina Ch.ミスティナ-海月の森

ひろゆきさんは広く物事を見れて、改めてすごいと思った

返信する
@SJIM-Company SUN RISE

求めたいゴールがAでも保険でB,Cの選択肢を取る事はあるが「成功するしない」だけで判断する人間は更に更にその先のD,E…Zまで落ちるところまで落ちる。

返信する
GOHAN corgi

本当によく考えてるなと思います。
親に期待されてるとやっぱ成績伸びますよ😊
それと自室を勉強しやすい状態にするのが大切なのも分かります。
学習机みたいのがないと、やる気が出ません。机と椅子ってこんなに大切なのかを今実感してます。

返信する
ナルコレプシー

上の兄弟が文系大学に進学した時に母親に「就職どうすんだろうね」って影で言われてから大学受験の時結構枷になったな

返信する
hrkwmntk

ひろゆきが浮世離れしていると思っている人が多いけど、こういう問題については現実的で的確。

返信する
mental mad

あんまり期待するのも重荷になるけど全く力を信用しないのも心を傷付ける。人間を育てるって難しいんだよな

返信する
ときの

きっと受かるとか口から出まかせで言っちゃうと仮に受かんなかった時にひでぇ嘘つかれたって惨めな気分になって人間不信になるから、「どうせ受かんない」とも「きっと受かる」とも言っちゃダメだろ、、、
「満足するまでやってみろ」が最適解な気がするなぁ

返信する
ttl mm

何でもかんでも親が決めてきたような家庭だと、いきなり受験になってさあ自分で決めろってなってもそれはそれで子供の人生が狂う。
些細なことでもいいから自分がやりたいことを認識させて決めさせるってのは小さい頃からから意識して育てた方が良いね。

返信する
飛田悠希

何でもかんでも親が決めてきたような家庭だと、いきなり受験になってさあ自分で決めろってなってもそれはそれで子供の人生が狂う。
些細なことでもいいから自分がやりたいことを認識させて決めさせるってのは小さい頃からから意識して育てた方が良いね。

返信する
Yuki Hida

何でもかんでも親が決めてきたような家庭だと、いきなり受験になってさあ自分で決めろってなってもそれはそれで子供の人生が狂う。
些細なことでもいいから自分がやりたいことを認識させて決めさせるってのは小さい頃からから意識して育てた方が良いね。

返信する
eco

私の中3の時の教師が、挑戦しようとしてる高校の受験をやめさせようとして、それでも受けると言ってるのに(私立で同じくらいの偏差値の高校は受かってた)家まできて受けるなと言われた。
それでもう何もかもやる気をなくして、近くの偏差値10くらい下げた高校へ仕方なし行った。
その先生は最近亡くなったけど、未だに恨んでるってか、本当にあいつさえいなければとか思ってしまう。。
やめろっていう先生。振り切れなかった自分も自分だけど。

返信する
meymey

最後の人に「そんな考えだから浪人するんだよ」って言わないひろゆき優しい☺️

返信する
飲琢辛彡

最後の人に「そんな考えだから浪人するんだよ」って言わないひろゆき優しい☺️

返信する
K

子供が勉強嫌いなのは小さい頃から親が学ぶ姿を見た事ないからも一因だと思うけど。親がしない、知らない物事は基本子供も知らないだろ。

返信する
oon

親から言うより一緒に話して結論を出す方がいいと思うな。
勉強が出来ないっていうレベルが親と子供で違うと後々大変だと思う。

返信する
ユウさ

東工大を目指していたけど、親にお前なんかがいけるところじゃないと言われ続けて受験期はかなり精神的にやられてたなぁ。結果名古屋大に受かって良かったんだけど、合格した時に私の教育が良かったのかなぁと親がこぼしてたのを聞いて本当にキレそうでした。

返信する
me waka

うちの親は「親はお金を出してあげることしかできない」っていう考えで応援こそされたけど過度な期待も期待されないこともなかった。そのおかげで自分の努力に集中できたし合格もできた。
親が子供のことを心配になるのはわかるけど、子供は思ってるより子供じゃない。

返信する
ウヴァ

高校には余裕で受かるくらいの勢いで受けると良いよね。無理して高い高校行って合格しても授業に着いていけなくなるからね。

返信する

過度に期待されても親の期待に応えなきゃっていう強迫観念に駆られるし、応えられなかったときに親に失望されるっていう
地獄を見る

返信する
Lin

過度に期待されても親の期待に応えなきゃっていう強迫観念に駆られるし、応えられなかったときに親に失望されるっていう
地獄を見る

返信する
からあげちゃん

カフェで勉強する人の為に他の人が静かにしなきゃいけないのはおかしいってずっと思ってたからひろゆきがそう言ってくれてよかった

返信する
うだうだ

親が変に口出す必要ないよね。
子どもが本当に悩んでて親に相談してきてるなら提案するのもわかるけど、子どもの目指す進路に「お前には無理」とか、「もっと上の学校じななきゃだめ」とか口挟むのって、子どもからしたらうざい以外の何ものでもない。

返信する
Ai Hatanaka

子供に「勉強しなさい」と言っても、しません。親の私が資格の勉強を始めたら、子供も自然と勉強するようになりました。うるさく言わず、親は読書したり勉強する姿を見せるといいと思います。

返信する
りょんぴー

めっちゃ分かる。
今25歳で、親にはすごい感謝してるし、普通に仲良いけど、受験の時の「信じてもらえなかった」っていう記憶は未だに心に残ってる

返信する
昆布締め

心理学やってたからか、教育に関してはすごい役に立つと思う。この人の言ってること

返信する
なべ

親に『兄と比べて出来損ないで社会で上手く生きてけない』って陰で言われてたのをたまたま聞いてしまってずっと頭から離れない

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA