【ひろゆき】優秀な人間は●●障害だったりどこか欠けている人が多い。これが多数派の無能には理解できないのですよ【切り抜き/ 2ちゃんねる/ 思考/ ひろゆきのマインド】

0:00 質問
0:33 日本は優秀な人を育てない
1:45 優秀な人は偏っている
3:22 真面目に価値はない

1%の努力 (西村ひろゆき 著)
https://amzn.to/33Dd3Qz

ラクしてうまくいく生き方 自分を最優先にしながらちゃんと結果を出す100のコツ (きずな出版)
https://amzn.to/3qhtA65

チャンネル登録宜しくお願いします!
https://bit.ly/2LTTYD8

ご視聴ありがとうございます。
当チャンネルはひろゆき氏黙認の元運営されております。

ひろゆきのマインド再生リスト
https://bit.ly/2LMfslu

ひろゆきさんのチャンネルはコチラ↓
https://www.youtube.com/channel/UC0yQ2h4gQXmVUFWZSqlMVOA

#ひろゆき #ひろゆきのマインド #優秀

【ひろゆき】優秀な人間は●●障害だったりどこか欠けている人が多い。これが多数派の無能には理解できないのですよ【切り抜き/ 2ちゃんねる/ 思考】

20 COMMENTS

波音*

お勉強は塾でするものと化した日本なんだから 公立で義務教育であれば 普通に受け入れるべきではないでしょうか…

返信する
gm

日本の仕事ってほんと機械にできることずっとやってるよな。これじゃ海外に勝てないよね。

返信する
木漏れ日の錬金術師

関わりの深い人付き合いを大切にするか否かは、「自分がトラブルに巻き込まれた時の周囲の態度」で判断するといいよ

返信する
ラルフ

過去の偉人って周りから変わってるって言われる人が多いもんな
平凡な人は周りと合わせようとするが偉人は周りと同じようなふるまいをせず突き抜ける

返信する
ゆう

日本の教師や会社の上司や経営陣たちは生徒や部下に

「それはあなたの単なる主観ですよね?
優秀だから長く職場にいるわけではなく
単にどこにも行けないからいるだけですよね?」

と言われたくないのでしょう。

返信する
lackyklajs

真面目な無能より、不真面目な無能の方がタチ悪い
本気出してないだけ感すごい

返信する
-セプテンバーさん

成田教授天才で草
とはいえ結局優秀な人は肩に当てはまらなくても歯科医師になったり東大主席になるんだから教育システム云々関係なくね?

返信する
たかぴのすけ

ほんとそれ。真面目な無能が結局意味ない。真面目ってだけで生産性は上がらないんだからやってないのと同じなのに真面目をフォローする人はもっと無能だし、なんなんってなる

返信する
星野慧

特殊学級って一度入ると余程自分で勉強しない限り通常学級に戻る事は出来ないように出来てるんです。
そもそも通常学級の授業についていけない児童を特学に入れるケースが多数なので特学は児童一人ひとりに合わせたカリキュラムを組むといえば聞こえは良いけど通常学級に居たら習う事のできた内容も特学に居ることで習わずに卒業させられちゃう面もあるのが問題だと思う。

今はどうか知らないけど発達障害とか特殊学級とか大人が理解出来ない事を厄介払に排除して成人したら後は知らないよって無責任だとちょっと言えますよね。

巡り巡ってそういった人が無敵の人になって犯罪者になった場合また教育の場で排除された様に社会からも排除される…教育も雇用も誰も取りこぼさない社会とか偉い人達が言ってるけど何時まで続くのやら

返信する
DAIKOKU TEN

日本の学校教育は軍隊教育の良い所だけを残して、それを社会の歯車になる様に教育される。
歴史に載るような偉人が中々出てこないのは教育のせいだと思う。

返信する
ju iw

多数派が無能ってのを少数派だからってだけで有能と履き違える奴はホント有害なのよね

返信する
t k

日本と海外で両方教育受けた経験者だけど、ひろゆきの論点はよく理解できます!

返信する
黒猫忍者ちゃんねる / Chat noir NINJA

いじめに必要なのは学校内の解決ではなく社会的な解決だ。暴行や傷害、脅迫、強盗。これはもう学校の先生の手に負える範囲を逸脱している。 たとえ小学校内のイジメだとしても保護者に責任を学校が進んで負わせるようにしていかないとイジメが減ることはない。

返信する
cha mi

周りに馴染めず孤独な人は、黙々と考える時間があったり承認欲求が強くて天才的な発想が生まれやすいと思う。
友達も家族もいて満たされていたら、いつも楽しいしそれ以上を望まないのでしょうね。

返信する
Makoto

小学生のころは、微分幾何学など大学で学ぶ数学の本を読んだり量子色力学や素粒子の計算をやっている少年でした。
先生から同級生から変人扱いされハブられることが多くいじめられました。
そんな出る杭は打たれた子供時代でしたが、大人になってプログラマーになったら重宝されています。

いま思い返すと学校って変な場所だったなぁと思います。

返信する
優雨

中途半端に合わせようとして失敗して壊れた人もいるから日本の教育制度を見直してほしい

返信する
changer

インフラエンジニアが真面目に働くのやめて、ネットが全然繋がらなくなったときひろゆきが「真面目に働けよ!」ってキレたら最高だな

返信する
嘘を嘘であると見抜く猫

偏差値60そこそこだけど落ち着きのない友達が、よく教員と衝突していたんだけど、偏差値50の高校すら落ちてた。一方で偏差値50もない教員受けの良い子が偏差値60の高校に推薦入学していて、日本という社会は、学力よりも忖度力の方を重視するんだと思った。

返信する
サトさん

めちゃめちゃ優秀な人が活躍できる場ってアスリートや芸能、将棋などの勉学に結びつかない分野が多い気がします。
会社勤めの方はそういう才能を開花できないから会社に入ると思うので日本の企業は伸びにくいんじゃないかなって思います。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA