0:00 X年後の関係者たち
0:32 SONYのVAIOの秘密
X年後の関係者たち
https://www.bs-tbs.co.jp/entertainment/xnenngo/
1%の努力 (西村ひろゆき 著)
https://amzn.to/33Dd3Qz
ラクしてうまくいく生き方 自分を最優先にしながらちゃんと結果を出す100のコツ (きずな出版)
https://amzn.to/3qhtA65
チャンネル登録宜しくお願いします!
https://bit.ly/2LTTYD8
ご視聴ありがとうございます。
当チャンネルはひろゆき氏黙認の元運営されております。
ひろゆきのマインド再生リスト
https://bit.ly/2LMfslu
ひろゆきさんのチャンネルはコチラ↓
https://www.youtube.com/channel/UC0yQ2h4gQXmVUFWZSqlMVOA
#ひろゆき #ひろゆきのマインド #SONY ひろゆき切り抜き 2ch デザイン
【ひろゆき】※だから昔のSONY製品は●●だった※ 開発者に聞いた知られざるVAIOの裏事情暴露します【切り抜き/ 2ちゃんねる/ 思考】
規格段階でデザインが決まっているというのは家電あるあるですねw実はApple製品とかもそうだったりします。
もっと言えば車も運輸省の決めた大きさ(規格)の中で目いっぱいスペースを生かそうとするのでどのメーカーも同じようなデザインになっちゃうんですよね
今はどうか知らないけど、昔のソニー製品てデザイン優先でムチャしてるのってゴロゴロしてた気がするけどね。
決してVAIOだけじゃないよ・・それ。
んで耐久性を落とした造りで長期使用は出来ないようにして市場を回すとかね。
最近は粗大ゴミでもリサイクル店でも見なくなったけど、かつて中古販売の電化製品はソニーが定番だった・・それも満足に動かないの(笑)
SONYタイマーは実在すると思いますか?
ソニーは革新的な物を作るけど、すぐに壊れるからあまり買わなくなった。
パソコンに限らずソニーのガラケー時代は奇抜なデザインかなり多かった。そのおかげで今も奇抜なデザインを求めようとしてる企業側の意図をたまに感じるところが見えない部分で感じられる。
ソニエリだけど、ガラケー末期にでたpreminiの小ささ、その突き抜け方、割り切ったコンセプトには震撼したなぁ。今でも筐体たまにいじるくらい好きだわ。。
昔のVAIOはなんか良いなあって思ってたけど、最近のはスペックの割にかなり高い気がしてあんまりイメージ良くないなぁ…パナソニック好きな訳ではないけど、あの値段だったらレッツノート欲しいと思ってしまいます。
昔のVAIOはなんか良いなあって思ってたけど、最近のはスペックの割にかなり高い気がしてあんまりイメージ良くないなぁ…パナソニック好きな訳ではないけど、あの値段だったらレッツノート欲しいと思ってしまいます。
今もソニーはその設計方法です。
先にデザインが決まってて、そこに基盤を押し込みます。カメラのαシリーズにおいて、ソニー社員から聴いた話ですが、グリップ部分にガンガン基盤を突っ込んでるとのことです。
昔のSONYはデザインが決まってからの開発だったね
だから、SONY製品は魅力的だっんだ
耐久性よりもデザイン重視だったのかな
PCの構造の複雑さの双璧はSONYとApple
デザインを重要視してたから技術革新が起きたんやで、アップルもしかり
この頃SONYタイマーを引くのが多くなってきた気がする。
給湯器が壊れたら保証期間つい先週で終わってて、はい15万みたいな。
ここ2、3年で大流行した名前してるメーカーのやつなんだけどね。コ、、、なんちゃらってやつ。