【ひろゆき】実は育休や産休を取る人のことを会社はこう思っています。育休後の復帰は正直●●した方がいいです。ひろゆきが育児休暇・産前産後休業について語る【ひろゆき切り抜き/論破】

ご視聴ありがとうございます。
チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!

0:00 育休取る人は正直●●です
0:57 産休を取ると年配女性に嫉妬される
2:09 産休前の引き継ぎは絶対こうしろ
3:08 育休明けの復帰は●●しろ
4:01 育休・産休取る人に周囲が冷たい理由
4:39 日本の育休・産休について思うこと
5:35 男性が強制的に育休を取らされる

【ひろゆき おすすめ書籍】
「1%の努力」大ベストセラー書籍
https://amzn.to/3fbmITw
「だんな様はひろゆき」
https://amzn.to/2XGjnGd

【ひろゆきの部屋 再生リスト】
https://bit.ly/3iSrpE3
【ひろゆき, hiroyuki Youtube】
https://www.youtube.com/channel/UC0yQ2h4gQXmVUFWZSqlMVOA
【ひげおやじと仲間たち/ガジェット通信】
https://www.youtube.com/c/%E3%81%B2%E3%81%92

★おすすめ動画★
【ひろゆき】タピオカ事件で大炎上した木下優樹菜(ユッキーナ)の謝罪動画を見た感想

【ひろゆき】ヒカルと宮迫の焼肉屋「牛宮城」の秘密を暴露します

【ひろゆき】若者は中田さんのように今すぐに逃げる準備しろ【中田敦彦のyoutube大学】

【ひろゆき】かまいたち山内・濱家さんとマトリックスイベで共演した感想

【ひろゆき】コレコレさん●●だけはマジで気を付けてください

【ひろゆき】メンタリストDaiGoさんの「この発言」だけは擁護できない

日本の育休(育児休業 休暇 )と産休(産前産後休業)について思うこと
西村博之さん(2ちゃんねる開設者)の公式雑談生放送の見どころや
役立つ情報、論破を編集し切り抜き動画を投稿しています。

※当チャンネルはひろゆきさんの動画管理元であるガジェット通信様と正式な契約の元でMCNに加入し運営しております。

#ひろゆき #ひろゆき切り抜き #ひろゆきの部屋 #育休 #育児休暇 #産休 #切り抜き

89 COMMENTS

crunky

育休一年取るくらいなら会社もそこまで嫌な形にはならないだろうけどね…

返信する
ビエん村長

育休が敬遠されがちなのは復職後長時間勤務できないからではなく、育休中の補強人員と被ってしまうからです。派遣雇った所で良し悪しもあり、かなり困難であるのも正直な所です。

返信する
@user-co8it5qy4i

4:34 だよね~
「有休取るの難しい問題」も解決していないのが現状…

返信する
めいすうぃんどぅー

産休入るから人員補給すると、戻ってきた時に1人溢れることになる。
その繋ぎとして派遣雇っても一から教える手間もあるし、出来る人とも限らない。1人減って余裕ない所に手間も掛かる。結局、残る側からすると言葉では応援するけど、いい気はしないよね。

返信する
K K

現状、妻側の勤務先に育休の負担が押し付けられているのは問題ですよね
「育休を取得しなかった側の会社が育休を取得している側の会社に金銭的な補助をする」といった制度があればいいと思うのですが

返信する
悠悠

産休・育休・時短勤務を社員に取らせたら、会社がたんまり補助金やら税制優遇を受けられる様にしたらいいのに。
働くママ達の会社での肩身の狭さは異常だよね。将来の働き手を育ててるっていうのにさ。

返信する
すーぱーぽてち

誰かが休むと他の人に負担がかかってしまうような仕組みになってるから、結局育休産休とる人が邪魔に感じてしまうんやろな。
誰かが休んでも業務に全く差し支えなければマシなのに…まぁその場合日本だと「こいついなくてよくない?」ってなるんやろうけど。

返信する
@DAIHUKU_NIKI

誰かが休むと他の人に負担がかかってしまうような仕組みになってるから、結局育休産休とる人が邪魔に感じてしまうんやろな。
誰かが休んでも業務に全く差し支えなければマシなのに…まぁその場合日本だと「こいついなくてよくない?」ってなるんやろうけど。

返信する
ruka

今8か月の娘を育てている専業主婦です。小さい子がいながら正社員で働いているお母様方、本当に毎日大変だと思います。仕事も家事も育児も頑張ってて尊敬します。

返信する
damjwgt pgtjwamd

マジで産休育休明けの時短勤務のフォローは周囲が大変。でもそれを表だって言えないのが闇だわ。

返信する
T I

育休産休は取るなとは言えないけど正直残された身からすると辛いんよな…あくまでも休みだからその人の分人員補充されないしかと言って仕事は減る訳じゃないし…。
いっそ辞めてくれれば新しい人雇えるからまだマシなんだけども。

返信する
コッシーと共に生きる

私も妊娠して悩みに悩んで退職を決めて、上司に言った時に月の中旬くらいだったにも関わらず、じゃあ今月いっぱいで!と言われました。やはり妊婦は会社には邪魔なんだなぁと実感しました。もう少ししてから働きたいなと思ってるけど、子どもいるから仕事見つからないのかなとか迷惑なのかなとか色々考えてしまいます。。。

返信する
オレンジジュース

私も妊娠して悩みに悩んで退職を決めて、上司に言った時に月の中旬くらいだったにも関わらず、じゃあ今月いっぱいで!と言われました。やはり妊婦は会社には邪魔なんだなぁと実感しました。もう少ししてから働きたいなと思ってるけど、子どもいるから仕事見つからないのかなとか迷惑なのかなとか色々考えてしまいます。。。

返信する
OSSY

全然違う話ですが、ガテン系で働いてた時仕事で怪我した時先輩が労災全然貰われへんから結局すぐ戻ることなるで!と言われましたが労災どれくらい貰えるのか調べて会社に言ったら先輩が言ってた額より全然貰えましたが会社は2週間経った辺りからほぼ毎日お前が必要だ、怪我の具合どうや?って言ってきてさっさと労災払うのを潰そうとしてきたので、労働三法を知らないにしても自分が関わることに関しては調べて知ってることを会社に匂わすのは大切なことかも知れませんね☺️

返信する
たくどー

育休ではないですが、2才まで子育て参加出来た男性です。貴重な0〜2才はすぐに過ぎてしまいました。育休後悔しない為にも取って欲しい。

返信する
Dogfighter93

コメント見てると妊娠出産は自然現象で社会にとっても必要不可欠なのに、邪魔だの赤字だのと日本のオワコン感やばい。どう考えても日本が貧乏になってるだけで産休育休が問題な訳じゃない。

返信する
S S

みんなどんな会社で働いてんだよ この前も隣の部署で産休育休(2年間)入った女性社員いたけど全く嫌な雰囲気感じなかったしおめでとう寂しくなるなあ体気をつけてねって感じだった もちろん本人がいない場所でも

返信する
くりお

育休は数名出ると、欠員補充のために人を雇用できないのが問題だと思うんすよね。
雇っても、戻ってきたら人増えるだけだし、、、

返信する
田中佑奈

ひろゆきさんはこういう言いづらい現実もズバっと本音言うから結構好きなんだよね。
言われた側から見たら溜まったもんじゃ無いだろうけど😅

返信する
あいうえおあ

社員の子供優先で入れる、会社が運営する保育園がすぐ近くにあればいいなぁ

返信する
ゆーたろー天然

ひろゆきさんめちゃくちゃおもしれ~☺️
本当に勉強になります🎵

返信する
Yuka

育休の人に復帰してほしくないとかやめてくれた方が会社にとってはいいとかってよくいうけど、じゃあ精神疾患などの病気とか介護とかで長期休暇せざるを得ない人も会社やめた方がいいですよね。

人がどう思うかより自分のしたいようにする方が後悔がなくていいと思いますよ。子供を作れる期間は限定されているので。
どういう人生を生きたいかじゃないかなぁ。

返信する
sozai

こればっかりはほんとに綺麗事じゃないんだよなぁ…。
勿論表立って愚痴は言わないし、言っちゃいけないと思ってるけど、シンプルに仕事量増えてしんどいんだよな。

自分も子供ができたら助けてもらうじゃんとか言う人もいるけど、出来ない人もいるし、そもそも独身貫く人だっているから不満が出るんだよね。

返信する
矢印太郎

うわ〜最近保育園落ちて延長になった自分には刺さるわ…
落ちましたって言うのすごく勇気いったわ( ´︵` )

返信する
照井

育休産休を推進するよりも、転職がしやすい&空白期間があってもすぐに再就職できるような社会にした方が企業にとってはいいのかもしれないな…

返信する
@user-sm3nu9gy8g

育休産休を推進するよりも、転職がしやすい&空白期間があってもすぐに再就職できるような社会にした方が企業にとってはいいのかもしれないな…

返信する
みかん11

育児休暇を否定する企業はこれから色々言われますよ
今でもツイッターでも色々言われてますので辞めさせられたらその企業は叩かれますね

返信する
高村賢太郎

日本人はよく外国人から礼儀正しいとか道徳に優れてるとか賞賛されるが、そのかわりに人間として大切な部分。同情や思いやりに欠けた国民性である事が露呈した一つの例ですね。笑える。

返信する
riku riku

スウェーデンって社会の仕組み良すぎるよね。その分、納める税も多いんだけど見返りも待遇も良すぎて、何の文句も出てこない。

返信する
宮崎祐太

子供はいまや贅沢品レベルの時代。
育児休暇とれるだけでも凄いと思う。
こんな不安定なご時世に子育てしてる人達、ホント尊敬する。

返信する
キュン太

子供はいまや贅沢品レベルの時代。
育児休暇とれるだけでも凄いと思う。
こんな不安定なご時世に子育てしてる人達、ホント尊敬する。

返信する
@user-te1rw5wk1l

子供はいまや贅沢品レベルの時代。
育児休暇とれるだけでも凄いと思う。
こんな不安定なご時世に子育てしてる人達、ホント尊敬する。

返信する
komuro naoki

こういうときはツラの顔厚くして、嫌われる覚悟で育休を取るんだよ。

嫌われるのは当然、誰かの仕事が増えるんだから。そんなの気にすんな。取れ。

返信する
@MA-qv3tu

まだ独身だけど、
子供生め生めいうくせに
育休取ったら迷惑って
どゆこと

返信する
@user-rh6el3gu9u

3人子供を生んで、2年づつ育児休暇を取った女性がいましたが、ほぼ6年間働かないで給料をもらっていた(産休中は全額、育休中は半額)ので、給料泥棒と言われていました。その女性はメンタルが強くて、平気な顔をしていましたが、周囲の若い女性の方が「あっ、育休って、取ったらあんな風に言われちゃうんだ…」みたいな空気になっていました。育休を取るのが当たり前の社会の仕組みを作らないと、少子化は止まらないと思います。

返信する
HISA TAT

正解です。正直、子供できるたびに、育休くれって雇う側からすると怖くて。
どちらかと言うと、取ってやめると言われた方が楽。

返信する
ちくわ

保育園が午後19時までしか預かって貰える所しか入れず会社に時短勤務の希望を出しましたが却下。それどころか今迄居た支店より遠い勤務地に異動と言われて主任という立場だったせいか定時退社も無理と言われて…
あ、これは遠回しに辞めろと言われてるのかな??と思い退職しました。
もう15年以上前のことですが、子供とずっと一緒に居られたので結果良かったです。

返信する
@user-ly2ty9uo4k

保育園が午後19時までしか預かって貰える所しか入れず会社に時短勤務の希望を出しましたが却下。それどころか今迄居た支店より遠い勤務地に異動と言われて主任という立場だったせいか定時退社も無理と言われて…
あ、これは遠回しに辞めろと言われてるのかな??と思い退職しました。
もう15年以上前のことですが、子供とずっと一緒に居られたので結果良かったです。

返信する
うにうに

うち大企業なんで、産休育休の人にはめちゃくちゃ手厚く対応してますが、その分の人員補充はないので独身女性にアホほどしわ寄せが来てますが、上司や会社は知らんふり。で、ミスやトラブルがあったら休んでる人のフォローしてる独身女性の責任にされる。さらにそれで愚痴ったりしたら、ネットでもリアルでも独身女性の僻みみたいに言われる。ほんまツラいし、人権なさすぎ…

返信する
@user-ec9vw6kk2y

うち大企業なんで、産休育休の人にはめちゃくちゃ手厚く対応してますが、その分の人員補充はないので独身女性にアホほどしわ寄せが来てますが、上司や会社は知らんふり。で、ミスやトラブルがあったら休んでる人のフォローしてる独身女性の責任にされる。さらにそれで愚痴ったりしたら、ネットでもリアルでも独身女性の僻みみたいに言われる。ほんまツラいし、人権なさすぎ…

返信する
やままや

こういった案件について、真剣に考えている人が経営者側になってくれますように!

返信する
h c

それだよね〜
自分自身が会社や社会に役に立つ人間かどーかなだけ

社会ってのは女性とか男性とかって区別なく役割

日本の考え方って昔は良かったと思うよ
女性の体質とか体力とか筋力考慮してたし

女性に対して厳しい世の中になりそうだね〜😭

返信する
yuchasonn

育休や時短は当然の権利であり責めるつもりはないしそれを取る人に嫌悪感はないけど、実際に迷惑ではあるし、まあ新しい人が入ってくれた方がありがたいな。
業務が増えて残業不可避になり、残業分の収入は増えるけどプライベートの時間や心の余裕は削られるし、他人のプライベートな事情のためにこちらが負担を被っているという点についての手当や評価は特になし。
迷惑と言うと怒る人もいるけど、理由が出産だろうがさぼりだろうが実質的な負担は同じだから「出産は祝福されるべきことだからこの負担も喜びです!」とはならないもんね。

返信する
mari u

まあ当たり前みたいに子供が具合悪いからと堂々と早退して
仕事を残った人に振り分けてその分残業させられるのは周り辛いよね
迷惑だとは表立って言えないけどw
生活保護は周りに直接迷惑かけないから勝手にとは思うけど

返信する
華花

みんなお母さんの腹から生まれてきたのに誰かのお母さんに優しくできないのなんでなの。

返信する
。。

産休育休取る人が悪い風潮になってしまっているのはひろゆきの言うように会社の責任だと思う。
会社が産休育休オッケーにしてるなら周りに皺寄せが行かないように上手くやれば肩身狭い思いしなくていいのにね。

返信する
@user-rm7ik3yx6p

産休育休取る人が悪い風潮になってしまっているのはひろゆきの言うように会社の責任だと思う。
会社が産休育休オッケーにしてるなら周りに皺寄せが行かないように上手くやれば肩身狭い思いしなくていいのにね。

返信する
Yuuichi Tanoue

看護師やってますが人手不足でむしろ戻ってきてほしいです。職業によって違うのかも。

返信する
リゼ最新

生物の存在意義ってさ、究極には子孫を残すこと一択なんだよね。それを足枷とか嫉妬とかに思うようになった社会って、ある意味どころか完全に失敗だよね。

返信する
金野充

夫の育休は夫の世話も増えるって思ってる人多いらしいけど、なんで男の子に家事全般親は教えないの?

だから何も出来ない男が増える。

全部教えてくれた両親に感謝

返信する
あぜる

育休とる環境もとても大事だけど同時にそのしわ寄せを被ってる人への配慮も欲しいところなのが本音
世間は育休とらせろと軽く言うけど同僚の育休で仕事で連日残業・休日返上してる人が出ることを無視してはならない

返信する
flat sea

パートさんや正社員の子持ちが多いと、夜番任されることが多くて辛い。
早く帰りたいのに・・・

返信する
@flatsea7487

パートさんや正社員の子持ちが多いと、夜番任されることが多くて辛い。
早く帰りたいのに・・・

返信する
pr pu

女性の産休育休にしか焦点が当てられないのが悲しい。
男性も育児家事分担のために長めの育休を取ったり短時間勤務にしたりするのが当たり前な社会になって欲しい。そうしたら育児で仕事に穴を開けるのは女性だけの問題じゃなくなる。男女に関わらず若い社員が1人2人休んでもカバー出来るぐらいの環境を整えてくれた方が会社のためになると思う。

返信する
奏雅

育休産休に入る前に、自分の優秀さを周囲にアピールしておくのは良いですな

返信する
野々市乳輪

育休は取って当たり前ですが、育休取った人に対して良く思わない人の気持ちも分かります!
本来ならめでたい話なのに、仕事が更に余裕が無くなると怒りの矛先は育休の人に向いてしまうんですよね。
特に非リア充だと余計に。
悪いのは会社などの状況なのに、悲しい現状ですね。

返信する
Yuria

役所勤務ですが、育休復帰して半年後くらいにまた産休入る女性たくさんいます。
民間だったらクビもしくは辞職せざるをえない状況に追い込まれるんだろうけど、みんな表向きは祝福ムード。
その人達が抜けた穴に人員補充されず、子持ち女性は基本「いなくても支障が少ないポジション」に就かされるんだと知りました。
そんなだから重要なプロジェクトも任されず、勤続年数が長くても経験値低くて10年以上後輩の男性職員の方が数倍優秀なんてことも。
それでも年功序列で出世して無能なのに役職就かされるんだから、本人もその部下になる人も大変だろうな。

返信する
@yuria8546

役所勤務ですが、育休復帰して半年後くらいにまた産休入る女性たくさんいます。
民間だったらクビもしくは辞職せざるをえない状況に追い込まれるんだろうけど、みんな表向きは祝福ムード。
その人達が抜けた穴に人員補充されず、子持ち女性は基本「いなくても支障が少ないポジション」に就かされるんだと知りました。
そんなだから重要なプロジェクトも任されず、勤続年数が長くても経験値低くて10年以上後輩の男性職員の方が数倍優秀なんてことも。
それでも年功序列で出世して無能なのに役職就かされるんだから、本人もその部下になる人も大変だろうな。

返信する
minon

子供の風邪とかで帰る時、会社に謝り、保育園に謝り、両親に仕事しすぎと責められ、世間には子供が可哀想と言われる。子供にも少なからず罪悪感を抱えて、、、。生き辛いですよね。仕事して育児、家事、自分の時間なんて無く、頑張っているのに。子供世代にはこの社会の雰囲気を引き継ぎたくないな。働くお母さんや、色んな事情で働きにくい人、想像して思いやり合える社会になって欲しい。

返信する
mabe Yamaちゃん

いま契約で産休中だけど、うちの会社ビックリするほどハラスメントとかの対応に手厚かったし、産休育休が当たり前に取れる会社だった。周りの人も妊娠した事報告したらめっちゃ喜んでくれました。戻ってきてねと言われたし。いい会社に入ったと我ながら思う。

返信する
@mabeyama186

いま契約で産休中だけど、うちの会社ビックリするほどハラスメントとかの対応に手厚かったし、産休育休が当たり前に取れる会社だった。周りの人も妊娠した事報告したらめっちゃ喜んでくれました。戻ってきてねと言われたし。いい会社に入ったと我ながら思う。

返信する
@user-dn7fj3ii7z

妊娠して辞めてしまうと、なかなか復帰しにくい現実
保育園児がいますっていうだけで会社からみたらリスク

返信する
瑠夏

嫉妬じゃないんだよね、みんな口には出さないだけで、迷惑に思ってる。仕事増えるし、戻ってこられても休みがちになるし、そのツケは全部周囲がフォローしてるんだよ。

返信する
ViViEgKK2121

会社の管理職が、育休とか有給の制度を理解していないケースがありますね。
むしろそんなことすら分かっていないのに管理職させてる会社が大概なんですけどw
上手に話や状況を持ってって良い感じにするってのは凄く参考になりました。

返信する
@an-pm3qz

4月から復帰予定なんですがひろゆきさんの言葉で色々と不安が吹き飛びました✨

返信する
雪達磨

難しいとは思うけど育休や産休を取りずらい社会なのに少子化問題がどうのこうのっていう日本。。。男ですが聞いていて嫌になる😅

返信する
バイク野郎

ぶっちゃけ勝手に育休とったり結婚したりすんのはええと思うけど、半強制的に祝いを徴収する風習はどうかしてほしい。
断った人村八分にされてて可哀想やったわ。

返信する
@user-vd9tq4sn2g

ぶっちゃけ勝手に育休とったり結婚したりすんのはええと思うけど、半強制的に祝いを徴収する風習はどうかしてほしい。
断った人村八分にされてて可哀想やったわ。

返信する
ねこじろう

子供いる人いるけど年がら年中子供が熱だしたとかなんやらで休むからほんとしんどい
代わりに出勤させられる身にもなってくれ

返信する
夕ヶ千

育休から戻ってきた時、上司が「お前いなくてめっちゃ大変だったよーー!」とスカーンと本音で、でも明るく言ってくれて有り難かったですね。変によそよそしくされても居心地悪くなるだけなので。育休は取った時点である程度申し訳ないものなんでせめて復帰後は何事もなかったように始めれたらいいですよね。

返信する
@user-zm1go9iq4t

育児休暇明けても戻ってきて欲しいのはそもそも会社にとって戦力になる人だけなんだよね。
無理に元の職場に戻らずとも子育てしながらでも出来る場所で新たに活躍すればお互いにとっていいと思います

返信する
@user-yi1jv8ox1h

部下に子供2人の女性がいる。私が今の役職に上番した時、育児休暇中だった。復職のタイミングで第2子を妊娠し、引き続き、1年育児休暇、復職して8ヶ月で、また、妊娠。私も間もなく今の役職を下番するが、彼女が不在間、彼女の業務を背負ってくれたチームのみんなには感謝しかない。彼女に対しては、複雑な心境だ。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA