【ひろゆき】チップ文化が正しい事がようやく理解できました…実に合理的な理由です。44歳、ひろゆきが導き出した結論がこちら【ひろゆき切り抜き/論破/フランス/アメリカ/日本/サービス/給料/海外】

0:00 質問
0:10 フランスに来てチップ文化が正しいことに気づいた
0:24 海外の時給は低い
0:55 フランスにはチップ文化がないので…
1:49 フランス人はあまり働かないのが普通?
2:29 日本は真面目に働いてくれるからチップ文化はいらない
3:09 チップ文化は働かない国では正しい

ご視聴ありがとうございます!
チャンネル登録、高評価よろしくお願いします!
当チャンネルは動画管理元ガジェット通信様の許可の元運営しております。

僕が親ならこう育てるね(著者:ひろゆき)
https://amzn.to/3koWNud

1%の努力(著者:西村ひろゆき)
https://amzn.to/3kNqswj

ラクしてうまくいく生き方 自分を最優先にしながらちゃんと結果を出す100のコツ (きずな出版)
https://amzn.to/2V4M26y

ひろゆき, hiroyuki
→https://www.youtube.com/channel/UC0yQ2h4gQXmVUFWZSqlMVOA

ひげおやじと仲間たち/ガジェット通信
→https://www.youtube.com/user/gamelive
2ch 切り抜き 2ちゃんねる 思考 アラビカコーヒー 改修工事
#ひろゆき#ひろぬき#チップ#チップ文化#海外#切り抜き

26 COMMENTS

山崎勝

飲食とか販売とかって料理したり陳列したり提供したり会計したりで最低限のやり取りでいいはずなのに、愛想や親切丁寧とかを時給内に無理矢理押し込んでいった結果、安い給料で客は神様になって奴隷のように働かされるようなったのでしょう。1円ももらえないのに笑顔を振りまいてがんばる必要ないし、親切丁寧が金銭的結果として現れるのは社長だけですよね。その人を直接評価できるのがチップ文化かと。日本はいわゆるやりがい摂取ですから。

返信する
絵に書いた米太郎

チップじゃないけど、作業員さんにコーヒー買って急な仕事とかお願いしてる(笑)

返信する
エルヴィンサトシ

そもそも客に頼らず、店側が最低時給払えやって話ではあるが…
値段にチップ代を含めて従業員に支払うというシステムすら作ろうとしないのが不思議。

返信する
may Cute

日本人は勤勉ですね~ 納期に必ず出来上がる。乗り物の時間は正確。まだマスクしてる。やっぱり日本以外に住みたいと思わない❗

返信する
大島忠俊

文化の違いを教えてくれたのは、素直にありがとう。
しかし、理解できた自信は無い。
漫画「王様の仕立て屋」の特急料金の意味が、やっと理解できた。

返信する
Mサイダー

なるほどと思う反面「今日は気温高いからサボろうぜ」が許される世界っていうのもそれはそれで良いのかなって気もした

返信する
totoronn11

ドイツ在住ですが、チップは、払っても払わなくてもいいので、態度悪い人には、払わない人もいます。笑

また、チップは税金かからないので、わりとレストランは外国人には人気だと感じます。

返信する
Piroko Hayakawa

チップを払わないと働かない人にチップを払う大切さに気付いたのであれば、
チップを払わなくても働く日本人にはもっとチップを払うべきだと云う事に気付けると思います。

返信する
からあげ

現場監督やってたとき人手不足で10日間遅れが出てそれ取り戻すのに10ヶ月以上祝日とか日曜潰してもとに戻したときこの業界は終わってると思って速攻異業界行った
日本の職人は海外行けば早くて丁寧で無双できるんじゃないかな

返信する
coward fam

ちょっと間違ってるかも。俺もアメリカ住んでるけど、チップがもらえて「当たり前」になり過ぎたせいでサービスも適当になってるから。その上、サービスが悪くてチップを払わないと強要してくるサーバーが多いんだよ。本来のチップのあるべき姿が見失われている。

返信する
kochacha

結局、現場作業員の日給って上下しやすいので繁忙期にやってくれって言ったら日給高くなるし、帳尻合わせやすいんですよ。
でも、サービス系の仕事って時給そんなに変わらないので、やっぱりチップって文化欲しいなぁと思ったりするんですよね。

返信する
ますちゃん

カナダにいったとき、食事した所の従業員チップもらおうと笑顔作ってなかなか愛想がよくて何か用はないかと聞きに来てくれたりした。お土産物屋さんの従業員はずっとブーたれた顔をしてた。チップの威力はすごい。

返信する
S M

チップは大事。
高貴な日本人でも割とチップくれるし。
チップ渡す方も貰う方も非課税文化にすればめちゃくちゃ上手く経済回ると思うよ。

返信する
はんち

店員に「ありがとう」とか「ごちそうさまでした」って言えるだけで大人だなと思うし、言われた店員も仕事にやりがいが持てるようになる。

返信する
金山正俊恩師

副業で代行のバイトしててたまにチップ貰えるけど、チップの文化が身に付いたらめっちゃ嬉しい。

返信する
田中託生

なるほど、チップ制度があるからサービス業の現場が頑張るのか。
料理のコストと接客のコストが分かれてるのね。

返信する
unvil tadano

最近私もチップ文化に肯定的になったんですが、チップ文化って最近良く聞く行動経済学の話につながるからなんですよね

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA