0:00 デジタルの日のイベントで…
0:54 教育でデジタル機器が導入されない理由
2:49 デジタル庁のモットー
4:19 アイツらは取り残すべきだと問い詰めたら
1%の努力 (西村ひろゆき 著)
https://amzn.to/33Dd3Qz
ラクしてうまくいく生き方 自分を最優先にしながらちゃんと結果を出す100のコツ (きずな出版)
https://amzn.to/3qhtA65
チャンネル登録宜しくお願いします!
https://bit.ly/2LTTYD8
ご視聴ありがとうございます。
当チャンネルはひろゆき氏黙認の元運営されております。
ひろゆきのマインド再生リスト
https://bit.ly/2LMfslu
ひろゆきさんのチャンネルはコチラ↓
https://www.youtube.com/channel/UC0yQ2h4gQXmVUFWZSqlMVOA
#ひろゆき #ひろゆきのマインド #デジタル化
切り抜き 2ちゃんねる 思考 公式
五体不満足一本大満足って本当にいい表現だよな。
五体不満足一本大満足って本当にいい表現だよな。
五体不満足一本大満足って本当にいい表現だよな。
五体不満足一本大満足って本当にいい表現だよな。
日本人は昔から足の引っ張り合いが大好きな民族だから変えようが無いな。官僚も政治も。
日本の教師は勉強好きじゃないのに驚く。
“モットー”。ひろゆきってちゃんと海外で生活してるんだなって改めて実感
大人の都合に振り回される子供達が可哀想。
重たい教科書ぐらいは廃止にしてタブレットにしてあげればいいのに。
くしくもコロナのお陰で義務教育の生徒全員にiPad配布されオンライン授業や連絡帳、宿題がデジタルになりました。世田谷区
結局のところ変化を嫌う高齢者が多いからですね。少子高齢化がいかに恐ろしいかがわかる。
文科省の役人も教員もバカばっかりなんですかね?
少なくとも私の周りの教師はロクなのがいない。
公立小に通ってる妹が学校に支給されたとかいうタブレット見せてきて(それでなんか曲を編集してた。すごい。)驚いた。遅いくらいではあるけど、もう10年くらいかかるもんだと思ってた。
公立小に通ってる妹が学校に支給されたとかいうタブレット見せてきて(それでなんか曲を編集してた。すごい。)驚いた。遅いくらいではあるけど、もう10年くらいかかるもんだと思ってた。
今の教育ってすげーよな
だって 歴史の勉強でYouTubeで日の丸特攻隊の実際の映像カラーで見れるんだよ
盃をかわして 特攻していく これ以上の歴史教材ないよな
勉強したくないって、大学受験の勉強に比べたら遥かに楽だろうに、、、。
ひろゆきの“社会経験を積んだことのない教師は社会人ではない理論”を踏まえると、教師は競争心がないから勉強もしなくなるのかな?と考えてます。
うちの中学と高校では電子黒板やスライドやロイロノートなんか使ってます。化学以外の先生は活用してますね。(化学の先生は使い方が分からないから今まで通りって言ってた)
遅れているというのは事実なのでしょうが、ちゃんと進んではいると思いますよ。コロナがいい方向に作用したと言ってもいいかも?とは言えiPad買わされる時は自腹でしたね。支援は問題があると思います。
教科書とか重いし荷物になるから全部電子書籍化して欲しいわ
教科書とか重いし荷物になるから全部電子書籍化して欲しいわ
「かんたんな外国語覚える必要があるみたいなことだから、
それなりに取り組む人は、落ちこぼれさせません。
全く努力しない人は落ちこぼれます。デジタル教室開催中!」って感じまでは言わないとね。
感想 専門職の教員を導入するべき。
そう言えば名刺にFAXが明記してあるのは日本くらいかも
ジャカルタの友人に紙のワクチンパスポートだと言ったら🎵笑われた🤭
単純に予算の無さと黒板とチョークの会社との癒着が原因かと思うけど
親が教師ですが、教室にパソコンとか、電子黒板等を入れたいと思っていても、公立小学校にお金は無く、どこにお金出すかはその自治体の教育委員会が決めるのでそこがおっさんばっかなので進まないのだと思います。
文部科学省に全国的にやらせる!と決めて欲しいですね。
日本の教師はロクな奴居ない。
授業時間の半分は先生が無言で黒板書いてるだけとかあったなぁ。
デジタルなら一瞬で表示して内容説明に倍の時間使えるのにね。本当にムダだった。
それ教師より、教育委員会と文部科学省が問題だと思います。電子黒板が復旧すると困る会社に文部科学省の天下りの受け入れ先が、たぶん有ると思います。
天下り先が準備が出来たら、普及すると思います。
授業は優秀な講師の授業動画を見て、質問や補助を現場の先生にして欲しい。
客「デジタル化はよ」
現場「デジタル化はよ」
老害「わからんからダメwww」
なぜなのか
客「デジタル化はよ」
現場「デジタル化はよ」
老害「わからんからダメwww」
なぜなのか
不幸中の幸いコロナでデジタル化は半強制的に進んでるなぁ〜と周りの話を聞いていて感じますね。オンライン授業しなきゃ→デジタル教材使わなきゃで教育現場もまぁまぁ動いてる。
優秀な小学生は既に学校教育なんて当てにせずmooc受講できますし、遅れた学校は自然淘汰されるだろな〜と思います。
教育ってイメージで語りやすい最たるものだと思ってる。大人も子供も。
乙武さんは今でも教師
人間としての反面教師
ただでさえ時間外業務の多い教師に更に新しいものを勉強しろってのも酷だよなぁ
朝7時くらいには学校に行って授業の準備
午後四時近くまで授業の等を担当してそっから部活
それが終わっても採点だなんだで帰れない
そっから更に業務を増やすのは流石に可哀想だと思う
現状ですら学校はブラック企業だなんて言われてるのに