【ひろゆき】残念ながら生まれた時から決まっていることです。性格は90%変えることはできません【切り抜き/論破/思考】

0:00 質問1
0:16 性格を変えるのは無理
1:01 40過ぎてそれは不可能
1:56 質問2
2:05 占いの科学的論証は不可
2:13 性格とはなんぞや
3:21 行動を変えることはできる

1%の努力 (西村ひろゆき 著)
https://amzn.to/33Dd3Qz

ラクしてうまくいく生き方 自分を最優先にしながらちゃんと結果を出す100のコツ (きずな出版)
https://amzn.to/3qhtA65

チャンネル登録宜しくお願いします!
https://bit.ly/2LTTYD8

ご視聴ありがとうございます。
当チャンネルはひろゆき氏黙認の元運営されております。

ひろゆきのマインド再生リスト
https://bit.ly/2LMfslu

ひろゆきさんのチャンネルはコチラ↓
https://www.youtube.com/channel/UC0yQ2h4gQXmVUFWZSqlMVOA

#ひろゆき #切り抜き #性格

27 COMMENTS

ひろぽんZ ・

大人になってから、性格を変えるのは難しいと思います。でも幼少期からの家庭環境とか両親の育て方が正しければ優秀な人間になれる可能性はありますよね😌😌

返信する
りこりこ

自分は赤ちゃんのときから慎重な性格で、1歳半までなかなか歩こうとしなかったらしい
妹は9ヶ月頃にもう歩き出したらしいから、性格って生まれつきなのかなと思った

返信する
生涯明菜派

夏休みの宿題は、好きな教科だけやって、嫌いな教科は踏み倒してました!

返信する
神尾.

ワイも同じタイプなんだよね。夏休みの宿題は1日
卒論も期限2日前に教授に卒論書いたら読んでくれますかって聞きに行って、書けるならもってこい言われて1日で書いて、次の日の教授に持って行って、フォーマット修正して2日(提出最終日)で書いた。なぜかA判定だった。

返信する
しおんぬ

子供のころと今で性格が全然違う私は何なんだ?
もしかして、大人になって本当の性格が現れたとか

返信する
カリスマ悪性形質転換

自分の生まれ持ったDNAを変えられないのと同じように、生まれ持った性格を変えることは出来ません。
後天的な環境や経験によってある程度は変化しますが、どのように変化するかは自分で選べるわけではありません。
ただし、脳みそに電極を埋め込み、電流を流すことで精神状態を変えることはできます。それは性格を変えることに疑似的に近いです。

返信する
ああ

夏休み始まる1週間前に課題貰えるから、夏休み開始の前日までに終わらせてました

返信する
朝日

僕も後からムカつくタイプです。
対処法としては、その場でなんて言ったら
良かったのか?を正確にまとめます。
そうすると次に何かあった時に全く同じ状況はありえないですが、このパターンはこれじゃね?という形で少しスキルアップするので
おすすめかなと

返信する
may Cute

余程の事がない限り性格は変わらない❗女性は25 才で決まってしまう。私は3日外出すると寝込むくらい精神的に疲れるが殆どの友達は3日外出しないと気が狂いそうになると言う。どうして違うのか不思議だ。外出好きな人の家って大体片付けられてない。

返信する
M&M

私も一気にやるタイプ。コツコツやるのは嫌い💦
今わかった事なんだけど、ひろゆきは誰かに似てるなぁって思ってたんだけど、うちの母親だったわ😵

返信する
オカサキコ

あー分かるような。
私も8月31日まで宿題残っていたけど、必ず提出日にはなんとかしてた。

返信する
Tcat Nsaru

こう来たらこう返すと想定問答集を作って、瞬時に反応できるように反復訓練したらできると思いますよ。

返信する
cam

私もすぐ言い返せないタイプです。私の場合、状況をすぐに飲み込めていないので、言い返せないんですね。言い換えると、傷付けようとする意図に全然気付いていないということなので、こちらの勝ちです。

返信する
ワタルワタル

自分もそうだったけどなおした(笑)簡単だよ。
開き直るんだよ(笑)
あとはいきなりではなく間に言葉を挟んで
あーあれですか
とか えーと、まずは…とか
その間にチャチャッと考えてパッと答えりゃいいんだよ、いきなり言葉が返せないのは動揺するからが原因としてスタンダードだから気を取り直す手段で(笑) 。
多分、この人頭が悪いんじゃなくてユング心理学でいうINFPとかISFPだとおもう。

返信する
Hiroko Iijima

思ったことはちょっと言ってみようとする性格
相手をさらに怒らせてしまうことも
でもビビらない。相手が怒ると冷静に見ていようとしてます

返信する
vic san

思わず吹き出してしまった😂私も8月30日と31日は夏の友(っていう宿題)が地獄絵だったー!
この2日間は宿題をやらなきゃいけないし、まともに食事も取れなかったっけ。

返信する
最上鏡

学生時代、夏休みの宿題は得意科目は遅くても8月中旬までにコツコツと片付けていましたが、不得意科目と面倒な実技科目は毎年新学期5日前まで放置して慌ててました。

返信する
saku saku

パッパっと答える人って、どんなに頭良さそうでも基本的に浅いから、熟考型で物事を深く考えることが出来る方がいいと思います。
そのままで良いのでは。

返信する
虹野向平

ディベートの習慣が無い環境で育つと「その場で言い返す」とかは難しい

返信する
Alexandra jurieet

最初の話まるで自分です🤣🤣直ぐに言い返せない判断力が無い要領の悪さはトップですなので周りに真逆しか居なくて相当助かってます😎😎👍

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA