0:00 日本って規制を戻さない国だよね…
0:47 段々と楽しめるコンテンツがなくなっていく日本…
1:08 起こり得る最悪のシナリオ…
2:05 コンテンツの規制は長期的には国民に損しかない与えない…
ご視聴ありがとうございます!
当チャンネルは動画管理元ガジェット通信様の許可の元運営しております。
チャンネル登録、高評価よろしくお願いします!
【元動画】
【ひろゆき】生放送テスト 03/05/2018
ひろゆき, hiroyuki
→https://www.youtube.com/channel/UC0yQ2h4gQXmVUFWZSqlMVOA
ひげおやじと仲間たち/ガジェット通信
→https://www.youtube.com/user/gamelive
twitter youtube マストドン ヤフー Yahoo ドワンゴ レバ刺し
#ひろゆき#規制#ユッケ#生レバー#切り抜き
まぁだから本当に親の教育がどんどん重要になっていくのかな
全くもって同意だねー
公園の規制なんかも、何のための「公園」?って規制の多さ
ボール遊びもペットの散歩もちょっとでも危ない責任問題に関わりそうなものは事前に責任回避的に管理側が規制(国だったり都道府県だったり市町村だったり)
結果つまらない公園に成り下がってしまっている
こういう制限が増えてった結果がブラック校則だったり、やたらとルールの多い公園だったりするんだろうね。
こういうルールってのは、何かしら文句言われてその場の対処法として取り敢えず出しとくってのが多く、それをずっと引きずった結果、その原因となったことが忘れ去られてルールだけ残る、「理由を説明できない、あるいは説明しても不十分なルール」っていうのが増えるんだと思う。
XX年後…
「Youtube禁止?Twitterも?日本脱出だよね!」
国民に縛り付ける規制だと思う
規制緩和したらいいとは思いますが…どうでしょう?代議士達
国民のために規制してるんだろうけど逆にそれが国民の自由を奪っていることに気がつかないのだろうか
規制はその分野が延びることの阻害にはなるだろうね
規制されてもそれすら気づかないのが日本人。無関心は罪
伝統的な無意識な社会主義に意識的に民主主義を合体させるんだけど、ちぐはぐになって破綻する
責任をとらない、思考が止まってるような人が責任者なのが問題なんだろうね
少しずれるけど、個人的には今回のオリンピックで後始末した大人を総理大臣にしてもいいと思ってる、どうせ理事とかに座ってた人間らは終わったら逃げるだろうから
分かる。創業100年を越える会社に務めていた時、先人達の失敗とそれに対する規制が100年分積み重なってえらいことになってた。
誰かがAという作業をミスする
→Aの前に作業手順確認書Bを提出することを義務化
→誰かがBの提出を忘れる
→Bが提出されたことを確認するためのチェックシートCを作成
みたいな例がいくつもあった。