0:00 質問
0:15 設計図の自動化は進む
1:48 日本人は新築好き
1%の努力 (西村ひろゆき 著)
https://amzn.to/33Dd3Qz
ラクしてうまくいく生き方 自分を最優先にしながらちゃんと結果を出す100のコツ (きずな出版)
https://amzn.to/3qhtA65
チャンネル登録宜しくお願いします!
https://bit.ly/2LTTYD8
ご視聴ありがとうございます。
当チャンネルはひろゆき氏黙認の元運営されております。
ひろゆきのマインド再生リスト
https://bit.ly/2LMfslu
ひろゆきさんのチャンネルはコチラ↓
https://www.youtube.com/channel/UC0yQ2h4gQXmVUFWZSqlMVOA
#ひろゆき #ひろゆきのマインド #新築
古い建物が地震で倒壊するのを見ると、厳しい耐震基準で建てられた新築も良いかなあって思っちゃう・・・
コロナ禍で自宅勤務、外出自粛でつくづく希望の注文自宅を建てておいて良かったわ。資産価値で建てる人はやめてた方がいいわね。価値があるのは土地だけの覚悟だわね。
みんなが知ってる情報を織り交ぜながら適当な事を言う天才笑笑
バブルの頃に建てられた家屋やマンションにビルがそろそろ老朽化して修繕費に金かかるのを考えたら新しく建てるより 100年200年前からそこにある平屋の旧家に住むほうが賢明だと思います。
フランスは地震が無いから古い建物が長く使える。ただし建物の構造は揺れに弱いから何かの要因で揺れる事があったら一気に崩壊。でもフランスは地震とかまず無いし安心かもね。
人口が減っていってるのにバンバン新築造ってるの何でだろうっていつも思う
日本の空き家率はヨーロッパに比べて多すぎる
伝統的な工法で建てる家こそ、政府が補助金を出して推し進めるべきだと思う。そうすれば技術を持った職人の数を一定数維持できる。
今の住宅業界は、ハウスメーカーと住宅機器メーカーが癒着してしまっている。
既にプラモデルのようになりつつあるとは思います。
どんなに耐久性を良くしても、地震と気象が激しい日本って、古い建物って普通に不安だし、手入れも必要だから写ルンですみたいにした方がいいと思うんだよね。
建てルンです?
100年200年でも住み続けられる家を敢えて作ってくれてなさそうなイメージなのが日本の住宅業界
新築がそもそも20年から30年で建て替える設定になってるんじゃね?
100年も200年ももったら建築業さん儲からないっていうのが普通に
ありそう