【ひろゆき】※味付け好きなバカに言いたい※ そんなだばだばかけて味分かるの?もったいなくね?【切り抜き/論破】

0:00 僕調味料かけない派です
0:20 三角食いが苦手
1:16 素材の味が消える

貧乏ほど醤油とか塩異様にかける説もある

1%の努力 (西村ひろゆき 著)
https://amzn.to/33Dd3Qz

チャンネル登録宜しくお願いします!
https://bit.ly/2LTTYD8

ご視聴ありがとうございます。
当チャンネルはひろゆき氏黙認の元運営されております。

ひろゆきのマインド再生リスト
https://bit.ly/2LMfslu

ひろゆきさんのチャンネルはコチラ↓
https://www.youtube.com/channel/UC0yQ2h4gQXmVUFWZSqlMVOA

#ひろゆき #マインド #調味料

15 COMMENTS

適当

調味料好きから言うと、ここでいうヒラメやカレイは醤油を最高に美味しく味わうための道具にすぎないんよ

返信する
chie dayon

好きに食べたらいいよ
加減したらいいだけだもんね
そもそも【かける】って事が間違いで、ちょびっと【付ける】ってしたら素材の味も引き立つのになって思います

返信する
レイテム

醤油をダバダバかけるのが醤油の使い方じゃないんだよ。
醤油を少しだけ付けて食べるんだよ。

返信する
緑のたぬき

天ぷらは塩じゃなくて天つゆジャブジャブつけて食べさせてくれ。高級店は塩にこだわらないで天つゆにこだわれって言ってたサンドの伊達ちゃんとひろゆき対決させてみたい、、、、、

返信する
もぐもぐの僕

これやってる人、正直本当に美味しいものと美味しくない物の区別ついてないと思う。

返信する
れこ

寿司で言ったらシャリに砂糖やら塩やら入ってるから、寿司として食べてる時点で調味料なしではないということはわかっててほしい

返信する
ねこねこ

変わってることして自己アピールするタイプの子供ってよくいたよなぁ・・・大人になってもそのまま変わらずなんだな・・・

返信する
見習いメガネック

ひろゆきが生きてる世界線には適量という言葉は存在しないらしい。

返信する
sagradafamilia705

自分も薄味好きやけど、寿司も冷奴にも醤油付けるからひろゆきにはびっくりした

返信する
雨の中暴れる人

航海時代は胡椒がものすごく高価だったんだよね。それをかけるだけで味が格段に美味しくなるから。金と同等の価値だったとか言われるくらい。殺菌作用があるのも大きな理由だけど。
やっぱり調味料の力はすごいしあるべきだと思う。

返信する
吉宗

みんながみんな『素材の味サイコー!』って派なら、世の中の食事の大半は素材ブツ切り、素材丸かぶりだらけになってるよ

返信する
良いタイプの僧

1:18
なぜ醤油を「だばだばかける」例を出し始めたのか…
普通に美味しく食べたいから「適量かける」例と比較してくれ。
全くかけない方が素材の味が分かるんです!って話でしょ。
美味しいかどうかは別だけどね。

返信する

塩味は人間の体液と同じ濃度の0.9%が最適で旨味が増すって話もあるけど、ひろゆきってそれを知って納得したら「0.9%が一番美味しいんですよ」って言い出しそう
食べ物じゃなくて情報を食ってるんだよな

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA