ホームEntertainment 【ひろゆき】警戒すべき求人ワード「アットホーム♪」「仲がいい♪」 2021年1月24日2022年3月9日 SHARE ツイート シェア はてブ LINE Pocket ・「【ひろゆき】土を食えば不安が減るのは常識。Boheme Blondeを呑みながら。2021/01/24 D00」より抜粋 #求人NGワード #アットホーム #職場 11 COMMENTS 子系小吾空 2021年1月24日 すげー分かる 自分でイベント開きまくる先輩に誘われて遊び行ったことあるけど、全員ノリがパリピで合わせるのマジきつかった シェアハウスにも誘われたけど、あそこいたら死ぬ 返信する yoshitaka fukui 2021年1月24日 ズバリだよね。 「アットホーム」がウリなら退職者出ないだろ、なんで求人出してるんだ?という疑問にもなる。 「業務拡張による増員」や「定年退職による欠員」が理由ならいいけど、仲間ハズレで退職し欠員が出たからというのがほとんどでしょ。 返信する かるらりりー 2021年1月24日 小さい事務所なのに、毎年社員旅行あって面倒だったよ。。 返信する アレグラ 2021年1月24日 これ就活の時聞きたかった… 返信する AF61 2021年1月24日 そういうアットホームな会社に入社してしまった事があります。頻繁に飲み会やバーベキュー等社員が!集まるイベントをやっていて地獄でした。 返信する aoi 2021年1月25日 「少数精鋭」も危険ワードやで。 「人材不足」って意味 他には 「社長との距離が近い」は 「会社の規模が小さい」って意味 返信する トリオン 2021年1月25日 コミュ力高ければオススメ以前に、 給与や待遇、業務内容をウリとして書く箇所のはずなのに、 『自分の会社は「アットホーム」とか「仲が良い」という非常に抽象的なことしかウリがありません』と書いてる時点で地雷。 返信する ゆうた 2021年1月26日 求人を出す会社としては アットホームとか仲が良いとかを売りにしてるとかじゃなく 単純に売りがないってパターンもあるぞ。 給与高くない、仕事大変、休みすくない・・・ えっと、なんか良いとこないすかね?? ってときに苦し紛れで書いてることもある 返信する go to 2021年1月26日 「アットホーム」とは同調圧力の隠語である。 返信する あいさんさん 2021年1月29日 言ってること、めちゃ分かります… 返信する た 2021年2月2日 これ、本当にそう思います! 詳細は省きますがアットホーム売り言葉の主婦層ばかりの住宅街にある職場でしたが色々な圧が怖く1ヶ月で辞めましたが後悔してません。 返信する コメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 上に表示された文字を入力してください。 Δ
子系小吾空 2021年1月24日 すげー分かる 自分でイベント開きまくる先輩に誘われて遊び行ったことあるけど、全員ノリがパリピで合わせるのマジきつかった シェアハウスにも誘われたけど、あそこいたら死ぬ 返信する
yoshitaka fukui 2021年1月24日 ズバリだよね。 「アットホーム」がウリなら退職者出ないだろ、なんで求人出してるんだ?という疑問にもなる。 「業務拡張による増員」や「定年退職による欠員」が理由ならいいけど、仲間ハズレで退職し欠員が出たからというのがほとんどでしょ。 返信する
トリオン 2021年1月25日 コミュ力高ければオススメ以前に、 給与や待遇、業務内容をウリとして書く箇所のはずなのに、 『自分の会社は「アットホーム」とか「仲が良い」という非常に抽象的なことしかウリがありません』と書いてる時点で地雷。 返信する
ゆうた 2021年1月26日 求人を出す会社としては アットホームとか仲が良いとかを売りにしてるとかじゃなく 単純に売りがないってパターンもあるぞ。 給与高くない、仕事大変、休みすくない・・・ えっと、なんか良いとこないすかね?? ってときに苦し紛れで書いてることもある 返信する
すげー分かる
自分でイベント開きまくる先輩に誘われて遊び行ったことあるけど、全員ノリがパリピで合わせるのマジきつかった
シェアハウスにも誘われたけど、あそこいたら死ぬ
ズバリだよね。
「アットホーム」がウリなら退職者出ないだろ、なんで求人出してるんだ?という疑問にもなる。
「業務拡張による増員」や「定年退職による欠員」が理由ならいいけど、仲間ハズレで退職し欠員が出たからというのがほとんどでしょ。
小さい事務所なのに、毎年社員旅行あって面倒だったよ。。
これ就活の時聞きたかった…
そういうアットホームな会社に入社してしまった事があります。頻繁に飲み会やバーベキュー等社員が!集まるイベントをやっていて地獄でした。
「少数精鋭」も危険ワードやで。
「人材不足」って意味
他には
「社長との距離が近い」は
「会社の規模が小さい」って意味
コミュ力高ければオススメ以前に、
給与や待遇、業務内容をウリとして書く箇所のはずなのに、
『自分の会社は「アットホーム」とか「仲が良い」という非常に抽象的なことしかウリがありません』と書いてる時点で地雷。
求人を出す会社としては
アットホームとか仲が良いとかを売りにしてるとかじゃなく
単純に売りがないってパターンもあるぞ。
給与高くない、仕事大変、休みすくない・・・
えっと、なんか良いとこないすかね??
ってときに苦し紛れで書いてることもある
「アットホーム」とは同調圧力の隠語である。
言ってること、めちゃ分かります…
これ、本当にそう思います!
詳細は省きますがアットホーム売り言葉の主婦層ばかりの住宅街にある職場でしたが色々な圧が怖く1ヶ月で辞めましたが後悔してません。