【ひろゆき】超公平にマコなり社長のdiv赤字問題を語るひろゆき

・「【ひろゆき】通じないことを諦めない。curtiusを呑みながら。2021/01/15 V23」より抜粋

#まこナリ社長 #UNCOMMON #情報商材

15 COMMENTS

村人

貸借対照表、損益計算書とかの基礎の知識って全員がつけるべきだと思うわ
てか、どんな事業をしてても付き纏うものだから、つけて損になるわけない

返信する
つかいまわし

会社の成長のために利益を投資しまくれば赤字になって当たり前。問題は成長のためにお金を使って赤字なのか。コストカットしてるのにそれでも赤字になってしまうのか、では状態は全く違うということ。

返信する
ハタ刺されたフッキー

本業が上手くいってない時点で怪しい
なんなら「あそこの会社ヤバくね?」って思われること自体、本当は避けなきゃいけない事だし

返信する
吉井一穂

業績が悪かろうがいい会社だったら応援するんだが、問題は授業の質が悪いという噂があることだな。
卒業しても行き先がブラックしかないんじゃどうしようもない。

返信する
tomtom 1007

divって会社は100%就職支援とか謳ってるけど、誰も寄り付かないシステム会社に就職斡旋したり、実際にやってる事はエゲツないみたいですね。

返信する
あいう

簿記3級とそれに関するちょっとした知識(赤字が必ずしもやばいではないとか)ぐらいはそれなりに頭使って生きていこうと思うなら学んでおいた方が良さそう

返信する
まきします

難しいことは分からんが、ここぞとばかりに「マコなり終わった」みたいな動画を意気揚々とあげてる奴等は見苦しい。
人気者の失脚をほくそ笑んでる根暗みたいな印象。

返信する
mei kai

でもマコなり社長の会社はベンチャーって言ってもスッゴイ画期的なサービスを提供してるわけじゃないし、赤字だったらv回復は難しい気がするなぁ

返信する
みょん_

当時Amazonの戦略には驚いたなぁ。いまやもうオンライン通販の独壇場だよ

返信する
ネコゲンバ

ターゲットとなる客層が限定的かつ運営に店舗が必須だから、経営規模を大きくするのは至難の業だしずっと赤字垂れ流してるのは良くないとは思うけど

返信する
モチモチモチエンジニア

なんで貸借対照表で赤字って言ってるんだろって思ったら損益計算書の話して安心した。

返信する
ju to

これだけ聞くと勇気になるなー。
計画的な赤字、黒字にするための赤字なら積極的にやってもいいんだな。

返信する
コーギー

ベンチャーの目的は”金を稼ぐこと”ではなく、”稼げる仕組みを作ること”
目先の利益目的にバイトに明け暮れるより、大枚はたいて大学に通った方が生涯賃金高いのと同じだと思います

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA